阿弥陀堂だより の商品レビュー
映画には出てこない話…
映画には出てこない話が結構でてくるので もっと詳しく人物の背景等を知りたい方にはお勧めです。淡々とした物語でほのぼのとさせてくれる非常にいい作品だと思います。
文庫OFF
映画化もされた作品d…
映画化もされた作品dす。問題集にも載ってて読みました。映画とずいぶん違うけど、人間性があふれてて和める作品だなと思いました
文庫OFF
ゆったりとした物語
優しさと暖かさに包まれた物語。静かに時間が流れる、長野の自然を背景に生きる人たち。登場人物ひとりひとりの言葉が心に染みます。映画は風景の美しさも堪能できるので、そちらもお薦め。
うえうえ
孝夫が育った街にある阿弥陀堂で生活するのは、身寄りのないおうめ婆さん。中学に上がるは春に家を出た父からの連絡を受けて自らも東京に出て行き、そこで将来の妻となる美智子と出会う。医師になった美智子は授かった子どもを胎児で失ったことをきっかけに、それまでの東京でのハードな仕事もたたって...
孝夫が育った街にある阿弥陀堂で生活するのは、身寄りのないおうめ婆さん。中学に上がるは春に家を出た父からの連絡を受けて自らも東京に出て行き、そこで将来の妻となる美智子と出会う。医師になった美智子は授かった子どもを胎児で失ったことをきっかけに、それまでの東京でのハードな仕事もたたってか、精神を崩してしまう。孝夫が移住した谷中村にっ戻り、そこでおうめ婆さんや村の診療所、そしておうめ婆さんの話を聞き取って「阿弥陀だより」を書く小百合ちゃんらと出会い、少しずつ彼女の気持ちも回復に向かっていく。 立脚点―この小説を読んで、そんな言葉を思い出した。自分はどこに立っているのだろうか。都会での生活は、自分がどんどん肥大化して、どんどん足が地面から離れていってしまい、まるで浮遊しているかのような感覚に陥ってしまう。でもおうめ婆さんの生き方はそれとは対局だ。ずっと谷中村で暮らし、狭い世界しかしらないかもしれない。でも、地に足の着いた生き方をして、そこから実感のこもった考え方を持ち、そして小百合ちゃんがそれを聞き取り、「阿弥陀堂だより」として言葉にする。 仕事で疲れた自分にとって、こんな生活が実際できるのかは置いておくにしても、ものすごく理想のものに感じられる。都会での生活は疲れた。人間関係は煩わしい。でも、この小説を通してこんな選択もあるんだと思えることこそが、精神の救いとなるのだ。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
売れない作家の孝夫は、心の病に罹った妻の美智子の療養も兼ねて、故郷の信州に戻ることにした。 不器用ながら田舎暮らしをしていくうちに、挫折を知らないエリート医師だった妻の、病以降の屈託がほどけてゆく。 集落のはずれで村人の霊を祀るおうめ婆さん。 山の上にある小さな阿弥陀堂に住み、ほぼ自給自足で暮らしている。 役場の若い事務員、小百合がおうめ婆さんに取材しまとめたものが、村の広報誌の中のコラム『阿弥陀堂だより』だ。 おうめ婆さんから、余分な力を抜いて自然体で生きることを教わる孝夫と美智子。 病気の再発で再び死と向かい合う小百合。 小百合の治療をすることで、医師としての自信と責任を取り戻す美智子。 そんな彼女たちの姿を見て、衒うことなく文章を綴りはじめる孝夫。 抱えているものはそれぞれに重いのだが、おうめ婆さんの飄々とした語り口がそれを軽やかにしてくれる。 おうめ婆さんが出てくるだけで、読んでいても顔がにこにこしてくるのがわかる。 こういう年の取り方をしたいと思う。 もう少し物欲を捨てて。
Posted by
2002年に公開された映画をDVDで観て、いつか訪問せねばと思っていました。コロナの行動規制が解除された今年(2023年)GWに、長野県飯山市に残っているロケ地、阿弥陀堂を訪問しました。圧倒的な自然の中に、ひっそりと佇む庵は、とても映画撮影のために建てたとは思えないものでした。 ...
2002年に公開された映画をDVDで観て、いつか訪問せねばと思っていました。コロナの行動規制が解除された今年(2023年)GWに、長野県飯山市に残っているロケ地、阿弥陀堂を訪問しました。圧倒的な自然の中に、ひっそりと佇む庵は、とても映画撮影のために建てたとは思えないものでした。 旅から帰って南木さんの原作を再読しました。映画では描かれていない高校時代の出会いと会話をはじめ、新鮮な感覚で二人の信頼感を読み取ることが出来ました。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
「映画は小説とは全く別のものですから」 南木さんはそれだけ言い、小泉監督に映画化を快く了承したそう。 両方好きな僕には言い方が引っかかる。 寺尾聰を追いかけて、映画→原作と進んだ10数年前とは逆に、今回は、原作→映画と進んでみた。 たしかに、南木さんの言い方もわかる。 でもそれは、映画(映像)と文字(連想)の表現方法の違いかも。 この映画がすごいのは、原作そのままの描写•セリフを点と点にして、その間を、原作を損なわないギリギリの演出で繋ぐ。 原作の延長線上に、キャラクターを創出していたりもする。 これは原作に惚れ込んだ人(監督)にしか成し得ない業。 原作も映画も極上。 でも敢えて、どちらかを選ぶとすれば、(まるで映画のレビューみたいになってしまっている今回だけど、)ストレートに表現されている原作かなぁ。 今思えば、医者でも小説家でもある南木さんは、自分の、医者部分を美智子に、小説家部分を孝夫に託していたか•••。 ん〜、唸るしかない。
Posted by
小説家として結果を出せず苦しむ夫。優秀な医師として多忙な妻。都会で支え合いながら生活する中、妻は心を病んでいく。夫の故郷信州の山村に戻る決意をする。そこは、母を亡くし父が家を出た後、祖母と二人、自然と共に暮らした懐かしい場所だった。 都会で傷を負った二人に自然は懐が深い。妻は、以...
小説家として結果を出せず苦しむ夫。優秀な医師として多忙な妻。都会で支え合いながら生活する中、妻は心を病んでいく。夫の故郷信州の山村に戻る決意をする。そこは、母を亡くし父が家を出た後、祖母と二人、自然と共に暮らした懐かしい場所だった。 都会で傷を負った二人に自然は懐が深い。妻は、以前の笑顔を取り戻していく。 タイトルの「阿弥陀堂だより」は、地元の病気で声を失った女性が“阿弥陀堂守”のおうめお婆さんに、インタビューし、その言葉を広報誌に連載している小エッセイからきている。お婆さんの飾らない、自然に同化した言葉は、人を導く力がある。 夫婦はこの山村で人生を過ごす土台を作る。生きていく為の足るを知る。 読後感が心地良い。最後に、この女性たちを写真に撮るのだけれど、あらゆる年代が揃って生活できるというのが望まれる社会なんだろうなぁと思う。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
面白いのが、なんといっても阿弥陀堂に住むおうめ婆さんの存在。 主人公はおうめ婆さんのことを社会からあぶれた生活保護受給者のように見ていて、弱い者、守ってやるべきものとして捉えているふしがあるんだけど、阿弥陀堂に通うにつれ、おうめ婆さんにホトケのような神々しさが見えるようになってくる。 「方丈記」や「歎異抄」が作中に出てくるけど、このおうめ婆さんこそが、鴨長明であり、親鸞なのだ。 1年間の山里生活を経て主人公は、その地にどっしりと根をはり今を淡々と生きる人の強さを理解し、心の礎のようなものを得る。 踵を地につけることの「確かさ」を実感できる本でした。
Posted by
過疎の村で祖母との貧しい生活を過ごし、新人賞はとったが一向にかけない男が心を病んだやり手の医師だった妻とふるさとに戻り、阿弥陀堂の堂守おうめばあさん達との交流を描いた!妻も回復し、彼も少しづつ書けるように!
Posted by