1,800円以上の注文で送料無料

徒然草 の商品レビュー

3.8

57件のお客様レビュー

  1. 5つ

    13

  2. 4つ

    18

  3. 3つ

    16

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

読むと説教くさいな~…

読むと説教くさいな~と思うものの日常でこんなに思い出す本もない位思い出します。ためになる本です。

文庫OFF

2024/01/28

 兼好法師の人生観と信念の在り方について書かれた随筆である。時代は日本の中世だが、現代の私たちも考えることについて書かれているので、読みやすい。優秀な人の日記をのぞき込んでいる感覚で読める。  無常感が兼好に大きく影響を与えている。例えば、季節の移り変わりは急に起こるのではなく...

 兼好法師の人生観と信念の在り方について書かれた随筆である。時代は日本の中世だが、現代の私たちも考えることについて書かれているので、読みやすい。優秀な人の日記をのぞき込んでいる感覚で読める。  無常感が兼好に大きく影響を与えている。例えば、季節の移り変わりは急に起こるのではなく、次の季節が徐々に進んだ結果であること。出来事(本書では祭り)のピークだけでなく、始まりの準備段階や終わりの静けさまで味わってこそ、真の出来事を見て体験したことになると言っている。これには、共感の声が多数上がるのではないかと思う。最近だと「エモい」という言葉の一部に包含されてしまぅている気もするが、振り返ることも出来事の体験だと考えると、私たちは数ある物語を今も体験し続けていて、撚糸のように数ある出来事の延長線上に生きているのだろう。つまり、一生をかけて出来事を紡ぎ合わせていくのだ。  また、自分との対話が真の友人との会話なのだと兼好は主張する。万人に当てはまるとは思わないが、言わんとしていることは分かる。誰も話を聞いてくれない、話をする人がいないと嘆く大人は多い。それは、今の友人関係では話しづらい内容だと自覚していると言っているのと同じだ。そんなことを言ったら、いつまでも思いは募るばかりである。だったら、自分に発散させれば気兼ねなく、会話をすることができるというものなのだろう。  兼好法師は、無常観を存分に味わうことが人間のあるべき姿だと考えているのではないだろうか。それゆえに、人生の無駄をそぎ落としスマートな生き方を良しとしている気がする。目標達成のためには時間を大切にし、人間関係では無駄な主張を抑え、五感を感じるように生きることを本書から学ぶことができた。

Posted byブクログ

2023/12/13

各章の頭にまず現代語訳があり、そこで内容を把握したうえで原文に触れる形式となっており、高校の古文の授業レベルでしか古典に触れて来なかった身としてはまずそこが新鮮に感じられた そしてこの現代語訳は当時の時代背景や周囲の状況など非常に懇切丁寧に拾われており、逆にこれだけの情報が原文で...

各章の頭にまず現代語訳があり、そこで内容を把握したうえで原文に触れる形式となっており、高校の古文の授業レベルでしか古典に触れて来なかった身としてはまずそこが新鮮に感じられた そしてこの現代語訳は当時の時代背景や周囲の状況など非常に懇切丁寧に拾われており、逆にこれだけの情報が原文ではこの一言にて言い表わされているのかと、驚きをもって読み進めることもできた それが古典文学の奥深さなのか、作者兼好法師の文才のなせる業なのかわからないのは浅学の身の悲しさであるが、同じシリーズの別の作品を手にとる動機としたい

Posted byブクログ

2023/12/08

徒然草の内容に関心があっても、古文は苦手という人にオススメ。先に意訳があり、内容を楽しんだ後に原文を眺める、という仕様になっており、各段に解説もあってわかり易い。個人的には、先に古文がある方が読み慣れているので、少々心地悪かったが、読み終わる頃には古文の意味合いがスムーズに入って...

徒然草の内容に関心があっても、古文は苦手という人にオススメ。先に意訳があり、内容を楽しんだ後に原文を眺める、という仕様になっており、各段に解説もあってわかり易い。個人的には、先に古文がある方が読み慣れているので、少々心地悪かったが、読み終わる頃には古文の意味合いがスムーズに入ってくるようになったので、古文の練習としてもある程度意味のある本なのだと思う。兼好法師の鋭利且つ独特な視点は、現代にも十分通ずる内容だ。

Posted byブクログ

2023/08/06

兼好法師の書いた徒然草を、現代語訳と原文を並べて編集。 全体的な感想は、世間でもてはやされるほどすごいことが書いてあるわけではないんだな、という印象。 でも、第155弾「世に従はむ人…」で、何かが変わるときは突然変わるのではなく、小さな変化の積み重なりで物事は動いている。 例えば...

兼好法師の書いた徒然草を、現代語訳と原文を並べて編集。 全体的な感想は、世間でもてはやされるほどすごいことが書いてあるわけではないんだな、という印象。 でも、第155弾「世に従はむ人…」で、何かが変わるときは突然変わるのではなく、小さな変化の積み重なりで物事は動いている。 例えば季節の移り変わりは、春から夏に変わるのではなく、春の中から夏が生まれ、夏の中で春が終わり、秋が生まれ…という具合である。 人間の場合は、生→死という変化が最も大きな変化だが、季節のようにそのスピードは一定しない。 だから、何かをしようと思ったらすぐに実行に移すべし、というところはなるほどと思った。

Posted byブクログ

2022/10/06

学生の時に授業で習ったけどほんの一文だけだったので購入。 現代語訳もあるので初心者でも読みやすいです。当時の人も今の人と同じようなこと思ってたんだな。エッセイとしてでも読めます。

Posted byブクログ

2022/08/01

つまみ読みだけど、とても面白かった。手にとって良かったと思える一冊。 印象的なのは特にこの二つ。 ●人生は、長くも思えるが、実際は今この一瞬の積み重ねである。何かしたいのであれば、今日の夜、明日の朝と思わず、今この一瞬に行動せよ! ●目の前の一事に全力であたれ (弓2本のく...

つまみ読みだけど、とても面白かった。手にとって良かったと思える一冊。 印象的なのは特にこの二つ。 ●人生は、長くも思えるが、実際は今この一瞬の積み重ねである。何かしたいのであれば、今日の夜、明日の朝と思わず、今この一瞬に行動せよ! ●目の前の一事に全力であたれ (弓2本のくだり)怠け心が出てくる隙も与えず、やろうと思ったその瞬間からすぐさま実行せよ。 人生訓的な内容がとても心に刺さる。 当時の余談もめちゃくちゃ面白い。高官のラブレター代筆とか。 あと兼好法師は女性に厳しい。

Posted byブクログ

2022/05/01

現代語訳+原文+注釈で楽に読める徒然草です。 檀一雄の『小説 太宰治』によると、太宰は徒然草と枕草子を何度も読んでいたそう。 徒然草では「藤原道長は自分の一族だけが未来永劫栄えると思っていたのに滅んでしまった。自分の死後のことまで計画を立てるのは無常だ」と言っています。 もしかし...

現代語訳+原文+注釈で楽に読める徒然草です。 檀一雄の『小説 太宰治』によると、太宰は徒然草と枕草子を何度も読んでいたそう。 徒然草では「藤原道長は自分の一族だけが未来永劫栄えると思っていたのに滅んでしまった。自分の死後のことまで計画を立てるのは無常だ」と言っています。 もしかしてこれは、太宰が『如是我聞』で「老大家は自分の家族がかわいいだけだ」と非難してる感覚と太宰の中では繋がっているのかな、と思いました。 『如是我聞』の「家族がかわいい」っていうのが悪いことっていうのが、私にはよくわかっていなかったんですが、要は自分の血筋のものだけ大事にしているエゴイズムのことを言っているのかもしれない。 枕草子もきちんと読んでみようかな…。

Posted byブクログ

2021/12/29

2021年末の大掃除で発掘した本です、この本は2021年の間に読む本の様ですね。読みかけになっていたために、評価は「★一つ」にしております。内容が不満足だったわけではありません。 2021年12月29日作成

Posted byブクログ

2021/05/04
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

吉田兼好は、晩年の爺さんが硯に向かって常に何かしら書き記してるような文藝人間のようなイメージがあったが、兼好8歳ぐらいのときのエピソードがあったり、不動産投資家みたいなとこがあったり、意外な部分もあった。 友達はいても心から話せる友達でないと、気を使ったり我慢したりして、かえって孤独感を感じるし虚しくなる。とか、読書は古今東西見知らぬ人と友達になるようなものだ。みたいな文章があって、雑誌のコラムに載ってそうな感じがする。 財産や利権にしがみつく者も、仁義や仏法にしがみつく君子や僧侶も同類で過度の執着は己の心を曇らせ、破滅を誘う、みたいな文も良かった。 女によって男は磨かれ、外見とかも取り繕おうとする。って書いてる割に、女は要らぬことまでよく喋り、利己主義で頭が回るのに、変なことを遠慮し、素直でないくだらないものと評してるのが面白い。今だったら批判されたかもしれない。 ペットを飼うことの批判とかも面白い。自由に動き回る獣や鳥を檻に閉じ込めて束縛するのは、動物のこれからを生きる喜びを奪い苦しめると言った旨だが、今のコロナ禍にも一筆書いて欲しい。いくら好きでも四六時中いたら嫌な部分も出てくるだろうし、別居してたまに会うぐらいの方がお互い新鮮で良いだろうと現代に通ずる非婚みたいなことも述べてたりする。 いろんな書籍からの教えを引用してるのを見るに結構読書家・勉強家なのかもしれない。

Posted byブクログ