定本 物語消費論 の商品レビュー
初めてこれを読む方は…
初めてこれを読む方は、最近出版された物語消滅論も合わせて読むことをお勧め致します。
文庫OFF
80年代のサブカルチ…
80年代のサブカルチャー論ですね。ビックリマンや少年ジャンプなど当時の流行モノを論じています。
文庫OFF
ビックリマンシールの…
ビックリマンシールの考察が懐かしく、かつ納得できました。
文庫OFF
断片から物語を創造し…
断片から物語を創造し、それを消費する「物語消費」。本書を読んだら、東浩紀の「動物化するポストモダン」(システム消費)を読むといいかもしれません。
文庫OFF
おいおい、 AKIRAの世界さえ追い越した2021年でも、 89年に書かれたこの本の内容のあれやこれやを、バリバリ現役でやってるんですけど。 なんならコロナとかいうB級映画みたいな糞ストーリーで世の中狂っちゃってるんですけど。 シムシティの自然災害でも、 もうちょっと現実味...
おいおい、 AKIRAの世界さえ追い越した2021年でも、 89年に書かれたこの本の内容のあれやこれやを、バリバリ現役でやってるんですけど。 なんならコロナとかいうB級映画みたいな糞ストーリーで世の中狂っちゃってるんですけど。 シムシティの自然災害でも、 もうちょっと現実味があるくらいだ。 、、、さて、内容ですが、 ビックリマンが何故ヒットしたのかを口火に、 都市伝説、宗教、漫画、アニメ、時事ネタ、人間心理、マーケティングetc.. サブカル、オカルト系の話が語られている本書。 資本主義経済がもたらした、 爆速的消費社会。 売れりゃ何でもありのルールの中、 モノは簡単に消費され、 そしてまた複製され、その価値を擦り減らすのに対し、 流行り廃りのサイクルは、 モノの価値と反比例するように、 バブルの中を忙しく回っていた。 天皇が崩御し平成に年号が変わった時、 坂本龍馬がいたなら綺麗さっぱり洗濯して、 一からやり直すきっかけになっていただろうか。 バブルが弾けた今でもそのサイクルは止まる事を知らず、 僕達はすれ違う街並みを眺めることしかできない。 全人類明日はどっちだ時代のミスター子供達が、 約束のネバーランドを夢みても、 仕方のない事かもしれない。 そう、そんな令和という年号にもちょっと慣れだした昨今、 物語の要素を「世界と趣向性」という分かりやすい抽象化を用いて説明してくれる本書は、 現代という虚構世界を紐解く鍵になるはずだ。 世界とは、歌舞伎や浄瑠璃の専門用語で、 いわゆる世界観というやつらしい。 その世界観をどういう切り口で表現するかを、 趣向性という。 これは、あらゆる物語の核であり、 ヒット作が何故ヒットしたかの理由でもある。 ヒット作はどれも、 世界観がずば抜けて広大なのだ。 それは物語の受け手に、 想像の余地を残す。 そう言われれば、 ビックリマンも、 エヴァンゲリオンも、ポケモンも、 社会現象にまでなった物語は、 世界観のポテンシャルが底なしだ。 さらに言えば、そういうヒット作の根幹には、 大体神話や民間伝承が端を発しており、 ハリウッド映画なんて神話の法則に基づいた王道プロットで構成されていることが殆どだ。 つまり聖書まじ人類史上最強のヒット作だなって話です。今なら無料だしなー。 逆に言えば、 そんな世界観を提示できれば、 人生というゲームで勝ちまである。 そういうゲームの一例として、 人面犬があった。 結果的にガセだったらしいが、 世間は一瞬賑わったらしい。 一つの虚構を言語化して世間に投げ込めば、 幽霊の正体見たり枯れ尾花方式で、 みるみるウチに膨れ上がり、 都市伝説となる。 あったらいいなが揃ってるのは、 人間心理として正しく、 故にナフコは正しいのである。 Q.E.D.証明終了。 文明が高度化すれば、 より虚構を貪る。 面白ければ、 真実も虚構も関係なく、 より面白い方に傾く。 嘘から真が出る。 実態の無いモノに価値が付き、 人々は伽藍堂に狂喜乱舞する。 それは少し、怖い事だ。 目を見てありがとうを言われるのに金を払うのは、遠回しなボケにしたってタチが悪い。 行き過ぎた虚構は、 宗教に近い。 宗教が悪いのでなく、 宗教への妄信、盲信がいけないのだが、 尊師アレルギーを忘れて、 また偏った思想が暴発したりしないだろうか? そんな要らぬ心配をしてしまう。 とまれ、 異界を求めるのは現実逃避でなくともある事だし、謎が無ければ人生は虚しい。 そうは言っても、 「人生:コロナ編」の作者よ、 そろそろ終わりにしろよ! カタチ変えてしまうぞ! あぁでも、 終わりにされたら、 僕達も終わるのか。 もぉマヂむり、転生しよ ps. 夜中に人面犬を見かけたら、 恐らく僕です。
Posted by
最初はおもしろかったが途中から漫画ブームを読む解くみたいな感じになっていて民俗学から離れてしまっていたのがちょっともの足りなかった。そういや「子供流離譚」なんてのも読んだよな。
Posted by
「消費」される物語 最近改めて読み返したんですが、80年代の話なのにどこか過去形では語れないものがあるなあと感じました。 移り変わるのは「物語」という商品だけで、今でも「消費」は続いている。 いたるところに商品が氾濫している所為か、消費のスピードも上がっていますし。 ナショナリ...
「消費」される物語 最近改めて読み返したんですが、80年代の話なのにどこか過去形では語れないものがあるなあと感じました。 移り変わるのは「物語」という商品だけで、今でも「消費」は続いている。 いたるところに商品が氾濫している所為か、消費のスピードも上がっていますし。 ナショナリズムも、デモも、全て消費されてまた新しい商品が出てくる。 何でも「消費」する世界ってどうなんでしょうね。
Posted by
私も人文系、自然科学系問わず様々な書を読むことによって(半ばコレクション化することによって)、その背後にある大きな世界(物語)を把握しようとする。 物珍しいなと思いながら80年代の著述を手にとる者にとって、すでに本書で言うところの物語消費は始まっているのかもしれない。 でも自分...
私も人文系、自然科学系問わず様々な書を読むことによって(半ばコレクション化することによって)、その背後にある大きな世界(物語)を把握しようとする。 物珍しいなと思いながら80年代の著述を手にとる者にとって、すでに本書で言うところの物語消費は始まっているのかもしれない。 でも自分がビックリマンシールを集めた理由はただ流行っていたからであって、 けっして物語を消費した記憶はありません。
Posted by
アカデミックではないかもしれないけど、かなり面白い。 「ビックリマンチョコレート」に見られるような、商品やモノではなく、その背後にある「大きな物語」が消費されるという形態。 実際子供たちが皆そういう思考回路でシールを集めていたかは疑問だが、この概念自体は凄く面白いし、かなり惹...
アカデミックではないかもしれないけど、かなり面白い。 「ビックリマンチョコレート」に見られるような、商品やモノではなく、その背後にある「大きな物語」が消費されるという形態。 実際子供たちが皆そういう思考回路でシールを集めていたかは疑問だが、この概念自体は凄く面白いし、かなり惹かれました(笑)
Posted by
サブカルチャーはどこへいく。 物語を消費していくという話は少しわかった。でも、この論が書かれた頃から、また少し違う方向に進んでいるので、新たな考えも知りたい。 縮小再生産を繰り返し、加速させ、喜んでいるうちに、失われているものがあるのだろう。
Posted by