1,800円以上の注文で送料無料

偶然の音楽 の商品レビュー

4

72件のお客様レビュー

  1. 5つ

    19

  2. 4つ

    29

  3. 3つ

    15

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2009/10/04

途中で物語の展開が大きく変わり、書かれてはないが2部構成になっていることに面食らった。所謂起承転結ではなく、よろよろと話が進んでいく様が、ストーリーの空虚さを強調しているようで引きこまれた。「石をただ積んでいく作業」というテーゼが暫く頭から離れない。

Posted byブクログ

2009/10/04

ラストが圧巻です。あの高揚感は時計仕掛けのオレンジ並。 日本人には真似できない人生を体現していると思う。

Posted byブクログ

2009/10/04

目的を失い、車で移動することそれ自体が目的になってしまった男が、寓話的な世界で新たなる目的を"築こう"として、さらにすべてを失う。「ミスター・ヴァーティコ」が「飛翔と転落の物語」だとしたら、「偶然の音楽」は「移動と激突あるいは行き止まりの物語」とも言えるのかな...

目的を失い、車で移動することそれ自体が目的になってしまった男が、寓話的な世界で新たなる目的を"築こう"として、さらにすべてを失う。「ミスター・ヴァーティコ」が「飛翔と転落の物語」だとしたら、「偶然の音楽」は「移動と激突あるいは行き止まりの物語」とも言えるのかな。文中、非常に同感というか共感した一節。「運転しながら、バッハ、モーツァルト、ヴェルディのテープをえんえん聴いていると、まるで自分のなかから音が湧き出てきて風景を浸しているような、可視の世界を彼自身の思考の反映に変えているような、そんな気持ちになってきた。」たしかに、運転しながら音楽を聴いていると、そういうことって、あるな。 (2002 Aug)

Posted byブクログ

2009/10/04

大富豪相手にディーラーと組んでの大博打に挑む。なんて書くと違う話みたい。けしてエンタメではない。不条理&けっこうブルー。

Posted byブクログ

2009/10/04

4/22巻読 この話、希望と思ったことがどんどん裏切られていく。「but」に満たされた物語だと言う感想。まず第一の裏切りとして、ポーカーに負ける。その他にも、逃げ出して自由になったと思ったら自由でない。痛めつけられて行方不明。ポッツィに出会うまでもそうだ。彼女と腰を落ち着けよう...

4/22巻読 この話、希望と思ったことがどんどん裏切られていく。「but」に満たされた物語だと言う感想。まず第一の裏切りとして、ポーカーに負ける。その他にも、逃げ出して自由になったと思ったら自由でない。痛めつけられて行方不明。ポッツィに出会うまでもそうだ。彼女と腰を落ち着けようとしたら、一度まとまりかけた話なのにアウト。殺したいけれど、殺さない。憎みたいけど、憎めない、憎まない。考えたくないけど、考える。人間くさいくて、意思がない。味方のような、敵。ブレーキを踏む暇もないから、アクセルを踏む。 不可解なことも沢山。なんでフラワーとストーンはぱったりと姿を見せなくなったの?壁って何???ミニチュアは何???意味のないコレクションって何???私に気付く暗喩もあれば、読み取れない暗号も沢山。あとになって気付く布石。その謎解きも多分オースターの魅力。多分無駄な言葉なんてひとつもない。 沢山の種類の偶然。宝くじ、ポーカー、出会い、目撃されたこと。衝動的に盗んだもの。 尻切れになったこと。フラワーとストーンの行方。ポッツィの行方。未完成の壁。未完成のミニチュア。未完成のコレクション。ナッシュの未来。ジュリエットの未来。 時間のストレッチ。9章のうち、4章まで場所が止まらない。あとがきにもあったけど、これはあちこち動き回っていたのが止まったところから物語が始まると思う。なのに、なかなか止まらない。止まってからは、あるイベントがあると、それに膨大な紙を割く。繰り返しの毎日っていうのもあるのかもしれないけれど、そのイベントの中で起こったことならば、どうでもいいような瞬間についてもしつこいくらいに描写される。あたかもすんごい長い時間のように。

Posted byブクログ

2009/10/04

最後まで読者を飽きさせない手腕には脱帽です。 読後の脱力感にかけてはピカイチかも・・。 舞台化されたらしいけど、ハラハラ感が上手く出るのかどうか気になる。

Posted byブクログ

2009/10/04

今秋、小栗旬くんと仲村トオルさんが今作の舞台をなさるので買ってみました!まだ読めてませんが…深いお話っぽいです。。

Posted byブクログ

2009/10/04

柴田元幸訳。ポールオースターの作品の中で一番好きかも。いかに人というものが儚いかが伝わってくる。栄華、没落、葛藤。

Posted byブクログ

2009/10/04

で、この人の本の中で一番好きなのがこの本です。 どうしょうもないということの恐ろしさが非常に心地よいです。 何度読んでもいい。ドストFスキーと違って、読むたびに新しい感動もなにもなく、ただただ居心地の悪い寂寥感のみが募るのですがそれでもやめられないです。 at okayama j...

で、この人の本の中で一番好きなのがこの本です。 どうしょうもないということの恐ろしさが非常に心地よいです。 何度読んでもいい。ドストFスキーと違って、読むたびに新しい感動もなにもなく、ただただ居心地の悪い寂寥感のみが募るのですがそれでもやめられないです。 at okayama jyunkudo

Posted byブクログ

2009/10/04

それまで何となく避けてたオースターなんですが、最初にコレ読んで一寸吃驚。袖擦り合うも多生の縁て感じで。

Posted byブクログ