マネジメント エッセンシャル版 の商品レビュー
一回読んだだけでは頭に入らない、、、 もしドラのヒロインが実行していたように、常に本書を持ち歩き、場面場面で読み返して、その時どのように対応すべきか?というヒントを見つけ出す使い方をしていれば自然とドラッガーの思想は身についていくのだろうなと思う。これを一回読んだだけで実際自分...
一回読んだだけでは頭に入らない、、、 もしドラのヒロインが実行していたように、常に本書を持ち歩き、場面場面で読み返して、その時どのように対応すべきか?というヒントを見つけ出す使い方をしていれば自然とドラッガーの思想は身についていくのだろうなと思う。これを一回読んだだけで実際自分の行動に落とし込める人はどれだけいるのか。
Posted by
マネジメントに対して自分が曖昧な理解をしていたことがよく分かった。関係する言葉の定義が理解でき、非常に理解が進んだ。
Posted by
ビジネス本の定番中の定番。一度は目を通しておく必要があると思って読みました。企業におけるマネジメントという活動について、平易ながら緻密に説明されています。真摯であることを重視し、また強みを成果に変えることこそがマネジメントだと理解しました。抽象的だったり経営層レベルの話は読み飛ば...
ビジネス本の定番中の定番。一度は目を通しておく必要があると思って読みました。企業におけるマネジメントという活動について、平易ながら緻密に説明されています。真摯であることを重視し、また強みを成果に変えることこそがマネジメントだと理解しました。抽象的だったり経営層レベルの話は読み飛ばしました。一度で理解できるものではなく、何度も読み返すことで発見していく書籍だと思います。
Posted by
当初は難しいと思えたが、読み続けるうち、自分が仕事で経験したある場面を想起させるような部分もあってそこから理解が進んだ。 そのような経験した場面を文字として読む事で改めてしっかり認識出来たのが良かった。 今マネジメントする立場だが基本となる視点や手法など学んだ事がなかったので、...
当初は難しいと思えたが、読み続けるうち、自分が仕事で経験したある場面を想起させるような部分もあってそこから理解が進んだ。 そのような経験した場面を文字として読む事で改めてしっかり認識出来たのが良かった。 今マネジメントする立場だが基本となる視点や手法など学んだ事がなかったので、もう一度読み返しながら理解を深め、今後に活かしていきたい。
Posted by
マネジメントの本質として著者が挙げるものはいずれも納得感が高く、読み応えがあった。 著された時代を考えると、組織社会到来しているというの頷けるし、知識社会であるとの前提も現代にそのまま当てはまる。 そのうえで、凡人をして組織の一員として強みを発揮させ、これを組織し、顧客への価値提...
マネジメントの本質として著者が挙げるものはいずれも納得感が高く、読み応えがあった。 著された時代を考えると、組織社会到来しているというの頷けるし、知識社会であるとの前提も現代にそのまま当てはまる。 そのうえで、凡人をして組織の一員として強みを発揮させ、これを組織し、顧客への価値提供による社会的使命を果たさしめることがマネジメントの役割であり、その重要性がますます高まっているとのこと。 「誰が正しいかではなく何が正しいか」 「マネジャーに唯一必要な資質は『真摯さ』である」 「組織のトップマネジメントは常に『我々は何であるか、何であるべきか』を問わなければならない」 「組織の目的は顧客の創造である」 など至言が連発。
Posted by
色々と思うところがあり、父親の本棚から借りてみた。 父に貸して欲しいと頼んだ時、いいぞォとノリノリだった。 社会人として働く時期があと2年ほどでやってくることが最近は億劫であると同時に楽しみでもある。また、友人関係とは別の「利害関係がつねに絡む仕事の人間関係」というものについて...
色々と思うところがあり、父親の本棚から借りてみた。 父に貸して欲しいと頼んだ時、いいぞォとノリノリだった。 社会人として働く時期があと2年ほどでやってくることが最近は億劫であると同時に楽しみでもある。また、友人関係とは別の「利害関係がつねに絡む仕事の人間関係」というものについて考える機会が増えた。(これはバイトをやっているうちに考えることでもある) 利害の絡む人間関係があるとき、「人を動かす」ことについて、闇雲ではなく自分なりの指針を持って試行錯誤をしないと、仕事そのものが漫然としたものになってしまうのでは、とも思うようになった。この世の労働は種類を問わず、業務内容のほぼ全てが人間関係で占められているからである。 「人を動かす」というと聞こえが悪いが、言い換えると「人をmotivateする」とか、「人の信用を勝ち取る」とか表現することもできる。そうしたことについてなにも考えずにいたら、大して人の役に立つことはできないし、なにより自分の努力をきちんと反映することができない気がする。 そこで人間関係について論じる骨のある本を読もうと思ったが、わたしは「ある」ことについて論じる心理学が知りたいのではなく(というか心理学の本はブルーバックスで高校生の頃読んだ)、「する」ことについて、もっというと「機能する」について論じている本が読みたかった。このニーズに最も合っているのがビジネス本な気がしたのと、またもともと私の性格的にも、硬派な古典的な本を気取って読むのが大好きという嫌味なところがあるので、この本を手始めに読むことにした(父の本棚にあれば本代が浮くことを喜ぶくらいケチなところももちろん効いている)。 そんな調子なので、わたしの疑問になにかしらヒントを与えてくれる本だったらいいな。 いくら名著といえどここまで期待をかけられるとドラッカーも迷惑かもしれないが。。。。 以上、読む前の長い長い意気込み
Posted by
昔話題になった一冊だが、やっと。 読みづらい。 エッセンシャルというくらいだからコアの抽出だが、結論だけ断定的に書いてあるし、訳文が悪いのなあ。 書いてあることがおかしいと言うより、読みながら、「お、おう」と思ってしまうというか。 組織としての方法論を超えて、思想だなと思った...
昔話題になった一冊だが、やっと。 読みづらい。 エッセンシャルというくらいだからコアの抽出だが、結論だけ断定的に書いてあるし、訳文が悪いのなあ。 書いてあることがおかしいと言うより、読みながら、「お、おう」と思ってしまうというか。 組織としての方法論を超えて、思想だなと思った。 そうして、人に優しいというか、社会と人を結びつける仕組みを作りたい。いや、作らなけらばならない。 もうちょっと突っ込んで読み込んでいきたい。
Posted by
ドラッカーはいわゆる経営における思想家のような方です。ドラッカーがマネジメントという切り口でマーケティングやイノベーションを論じた本です。企業の唯一の目的は「顧客の創造」であり、企業にとってのマネジメントとは「企業の唯一の目的である顧客創造のための道具、機能、機関」であるとか、企...
ドラッカーはいわゆる経営における思想家のような方です。ドラッカーがマネジメントという切り口でマーケティングやイノベーションを論じた本です。企業の唯一の目的は「顧客の創造」であり、企業にとってのマネジメントとは「企業の唯一の目的である顧客創造のための道具、機能、機関」であるとか、企業が顧客創造のために持つべき機能は「マーケティング」と「イノベーション」であるとか、マーケティングとは「顧客というものをよく知って理解し、製品(ないしサービス)が顧客とぴったりと合って、ひとりでに売れてしまうようにすること」と定義し、イノベーションを「人的資源や物質資源に対し、より大きな富を生み出す新しい能力をもたらすこと」と定義しています。名著です。エッセンシャル版でない方を買われても良いと思います。
Posted by
新しい気づきや示唆が多い本というよりは基本や原理が体系的に記されていて、基本に立ち返る本、きちんとマネジメントを理解するため、アイデアを得るために何度も読み直す本。
Posted by
帯にあるようにドラッカー経営学の集大成を一冊に凝縮した本。 「マネジメント」とは何か。 一言でいうなら、成果を出すために存在するものだ。この本は、マネジメントについて、一貫してこの軸に沿って書かれているが、各種の用語の定義が、21世紀の今「マネジメント」を考える上で新鮮に感じら...
帯にあるようにドラッカー経営学の集大成を一冊に凝縮した本。 「マネジメント」とは何か。 一言でいうなら、成果を出すために存在するものだ。この本は、マネジメントについて、一貫してこの軸に沿って書かれているが、各種の用語の定義が、21世紀の今「マネジメント」を考える上で新鮮に感じられる。五十年以上前に、こうした洞察を持っていたのは驚くばかり。「マネジメント」のように、わかりやすいようで、どうとでも変わる概念をある軸に沿って定義することの有用性を改めて感じた。 以下、新鮮に思った用語 ・「使命」=ミッション:事業や企業、公的機関がなぜ存在するか ・「仕事」と「労働」:仕事は論理的に定義できる。労働は情緒や文化など論理的でないものがまとわりつく。・・・仕事と労働を区別するのは新鮮。働き方改革がうまくいかないのも道理。ドラッカーなら働き方改革より仕事改革が必要と言うのではないか ・「マネジャー」:天才ではなく、開発されるべきもの ・「マネジメントに必要な技能」:意思決定、コミュニケーションと管理。 ・「コミュニケーション」:何よりもまず知覚であって情報ではない・・・秀逸。 他にも色々あるが、筋の良い起点=「成果を出すために存在するもの」というのを見つけた時点で、いくらでもその軸に沿って定義することはできるのだろう。
Posted by