1,800円以上の注文で送料無料

伝わる英語表現法 の商品レビュー

4.2

21件のお客様レビュー

  1. 5つ

    6

  2. 4つ

    10

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2021/12/11

評判どおりの良書でした。日本語から英語に、一対一対応に変換しながら「訳す」のではなく、届けたい意味を整理した上で簡潔な英語で「伝える」ことができるよう、その基本的な姿勢や考え方を示してくれます。(高校生以上?で)英作文を本格的に学ぶための最初の一冊に最適ですね。

Posted byブクログ

2021/11/13

目から鱗とはこういう本のことを指す言葉だと思う。英語は勉強させられるもので、言われるがまま覚えさせられてきた。しかし、言語は生き物であり、なぜ日本語と違う「英語」という形が生まれたのかを理解することが大切である。そうすることで、英語を勉強する意義がわかり、また学習を効率良くしてく...

目から鱗とはこういう本のことを指す言葉だと思う。英語は勉強させられるもので、言われるがまま覚えさせられてきた。しかし、言語は生き物であり、なぜ日本語と違う「英語」という形が生まれたのかを理解することが大切である。そうすることで、英語を勉強する意義がわかり、また学習を効率良くしてくれるのだと思う。

Posted byブクログ

2021/11/10

20年前の本… もっと前、ぼくが受験生の時に欲しかったー! 今まで、英語のぼんやりと考えていた勉強の仕方が、間違えでなかったこと、さらに、整理されて、語学の勉強に意欲が出た!

Posted byブクログ

2021/10/30

英語は動詞が中心など、既知の内容も含めて納得感のある一貫した説明がされており、英語で表現をするときに感じていた「どうもうまく言えない」理由が理解できた。今後の表現を学ぶ指針が得られたと思う。

Posted byブクログ

2021/10/19

漢字の熟語が抽象的という発想はなかった。 英語の具体性って行動レベルでイメージできることなのか。まだ実感値はないけど、思い当たる節はある。英語でニュースを聞いているとたまに随分と平易な言い方を繰り返すな、と感じる。これは具体的だったからなのか。

Posted byブクログ

2021/09/27

絶版状態だったのが今年火がついて再版。一時は相当に高騰したらしい。 日本語の単語を英語の単語に置き換えるのでは英語として正しく伝わらない。具体的、説明的、構造的という英語の性質に基づいて、文脈を維持しながら読み換えていく必要性を解説。名詞(漢語)中心の日本語文を動詞中心の文へと...

絶版状態だったのが今年火がついて再版。一時は相当に高騰したらしい。 日本語の単語を英語の単語に置き換えるのでは英語として正しく伝わらない。具体的、説明的、構造的という英語の性質に基づいて、文脈を維持しながら読み換えていく必要性を解説。名詞(漢語)中心の日本語文を動詞中心の文へと変換したり、抽象度の高い文を平易に読み替えたり、あるいは語を補い揃えたりといった操作の技術を紹介する。 ぴんとくる人も多いと思うが、これは京大の和文英訳の攻略法そのもの。京大の入試で出題される和文英訳問題は、単語や成句といった単位で英語に置き換えようとしても歯が立たない。そもそも対応する英単語がわからないし、直訳しても英語としてまったく成立しない。そこで、いかに本来の意味を壊さないまま翻訳可能な平易な(自分が英訳可能なレベルまで引き下げた)日本語に置き換えるかが問われる。 本書では受験テクニックとしてではなく英語表現法として解説しているわけだが、しかしこれは本来的には英語表現の問題ではない。英語に翻訳する以前の、いかに平易で誤解のない日本語文を作るかという日本語の運用能力の問題だと言える。だから、日本語を扱う多くの局面でここで解説されるテクニックは有益となる。徹底的に容易で誤解なく理解可能な日本語。例えば、goolge translateやDeepLなどの機械翻訳にかけたら修正なく英文として成立するような日本語。文学的で格調高い表現とは無縁のそっけなく人工的な日本語だが、そこが表現の出発点となる。 その意味で、本書は英語だけで終わらせるべきではなく、日本語力を向上させるにも非常に意味のあるものだと思う。

Posted byブクログ

2021/09/22

日本語から英語への切り替えはただ単語を置き換えるのではなく、いったん情報として整理してからの方が伝わりやすいなと本の例題だけからでも伝わった。

Posted byブクログ

2021/09/19
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

ライシャワーの通訳から高校大学の教壇経験まである百戦錬磨の著者による、英語表現のためのエッセンス本。「英語の日本語の共通点はほぼない」という潔い前提から出発し、語レベル(基本語の取り回し)、統語レベル(切る、送る、埋める)、談話レベル(並べる、揃える、つなげる)までさらりと到達。これを実践するのが難しいわけだが、であるがゆえに著者への畏れも深まるというもの。 ・第4章で取り上げられている入試問題は京大のもの。特にp.102からの例は入試業界では悪名高い(?)ものだが、巷の参考書や過去問集とは段違いの説得力ある翻訳を読むことができる。 ・予備校の英語講師を中心にTwitterで話題になった一冊だが、pp.81-82の「文頭のand」についての扱いはどうだろうか。場合によっては減点対象として指導されることもあるように聞く。私自身は、本書の記述と同じく、「もう、いいんじゃない?」という相場感だが…。

Posted byブクログ

2021/09/19

英語と日本語の違い について 通訳をする という視点から見えてくるものを説明している.発想の転換がいる という指摘は正しいと感じる.練習問題はあるが,テキストブック的な本ではない.

Posted byブクログ

2021/09/15

中学から英語の授業が始まりましたが、当時からこのような英語教育を行ってくれたら、英語ができたかもしれません。

Posted byブクログ