1,800円以上の注文で送料無料

反哲学史 の商品レビュー

4.2

25件のお客様レビュー

  1. 5つ

    8

  2. 4つ

    10

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2016/03/01

哲学というのは私を含めた一般の人々にとってはおそらく難解で近づきがたいものである。しかしながら、この本は、とてもわかりやすく、哲学に苦手意識を持つ私でも最後まで楽しく読むことができた。わかりやすさの理由として第一に、読者の疑問に沿う形で文章が構成されている。用語であれ、論理展開で...

哲学というのは私を含めた一般の人々にとってはおそらく難解で近づきがたいものである。しかしながら、この本は、とてもわかりやすく、哲学に苦手意識を持つ私でも最後まで楽しく読むことができた。わかりやすさの理由として第一に、読者の疑問に沿う形で文章が構成されている。用語であれ、論理展開であれ、疑問がわく部分に対し説明がしっかりとされていた。第二に、様々哲学者を比較しながら紹介しているため、思想が相対化され、理解の手助けとなっている。そして、第三の理由としては、二つ目と関連するが、「反哲学」という視点を導入していることである。このことにより、より長期的な枠組みとして哲学史を捉えられる構成になっていると思う。

Posted byブクログ

2014/10/05

[ 内容 ] ニーチェによって粗描され、ハイデガーによって継承された「反哲学」は、西洋二千五百年の文化形成を導いてきた「哲学」と呼ばれる知の様式を批判的に乗り越えようとする企てである。 この新しい視角を得れば、哲学の歴史も自ずからこれまでとは違って見えてくる。 古代ギリシアから十...

[ 内容 ] ニーチェによって粗描され、ハイデガーによって継承された「反哲学」は、西洋二千五百年の文化形成を導いてきた「哲学」と呼ばれる知の様式を批判的に乗り越えようとする企てである。 この新しい視角を得れば、哲学の歴史も自ずからこれまでとは違って見えてくる。 古代ギリシアから十九世紀末にいたる哲学の道筋をたどり直す「反哲学史」。 講談社学術文庫『現代の哲学』の姉妹編。 [ 目次 ] 第1章 ソクラテスと「哲学」の誕生 第2章 アイロニーとしての哲学 第3章 ソクラテス裁判 第4章 ソクラテス以前の思想家たちの自然観 第5章 プラトンのイデア論 第6章 アリストテレスの形而上学 第7章 デカルトと近代哲学の創建 第8章 カントと近代哲学の展開 第9章 ヘーゲルと近代哲学の完成 第10章 形而上学克服の試み 終章 十九世紀から二十世紀へ [ 問題提起 ] [ 結論 ] [ コメント ] [ 読了した日 ]

Posted byブクログ

2014/09/19

追悼木田元先生 いつか読もうと思っていたが、木田先生がお亡くなりになられたとのことで急遽拝読させていただいた。何で今まで読まなかったのか。出来ればもっと早くに出会いたかった。 高校倫理や一般教養の哲学を勉強して興味を持った人向けの哲学史入門書。とても読みやすく哲学史とあるようにソ...

追悼木田元先生 いつか読もうと思っていたが、木田先生がお亡くなりになられたとのことで急遽拝読させていただいた。何で今まで読まなかったのか。出来ればもっと早くに出会いたかった。 高校倫理や一般教養の哲学を勉強して興味を持った人向けの哲学史入門書。とても読みやすく哲学史とあるようにソクラテスから始まり形而上学を主軸に展開している。

Posted byブクログ

2013/09/14

存在論を主題に19世紀までの哲学者の思想を紹介していく。 もっと簡単な反哲学入門にすれば良かったと後悔しつつ、 何度も読み返しながら時間をかけて読んだが、 古代ギリシアの思想はありのままの自然主義が主流で、 ソクラテスはそれを否定しまくった破壊者であり、 プラトンは全ては理想...

存在論を主題に19世紀までの哲学者の思想を紹介していく。 もっと簡単な反哲学入門にすれば良かったと後悔しつつ、 何度も読み返しながら時間をかけて読んだが、 古代ギリシアの思想はありのままの自然主義が主流で、 ソクラテスはそれを否定しまくった破壊者であり、 プラトンは全ては理想の形であるイデアの模写だよと言い、 アリストテレスはそうじゃなくて可能性と現実体だよと言い、 キリスト教が勃興し、全ては神の意志だということになり、 デカルトは自分の理性によるものだよ(それも神の意思だよ)と言い、 カントはそうじゃないものも沢山あるんだよと言い、 ヘーゲルは理性は成長して変わっていくものだよと言い、 シェリングとマルクスとニーチェはそれらを否定して、 そこから20世紀の思想に繋がっていくという話だというのは、 なんとなくだが、分かった。 つまり西洋哲学は我々の住む世界はどうなっているのかが主要なテーマで、 ここから物理学やら経済学やらの学問が生まれたのだなあ。

Posted byブクログ

2013/09/06

哲学というのが奇妙な西洋独自の思考様式であるということは間違いない。しかしデカルトに始まりヘーゲルに及んで完成される近代哲学あるいは形而上学的思考様式が産業革命に始まる近代技術文明の生みの親だとするならばそのような思考の枠組みを理解することも決して無駄ではない。しかし著名な哲学者...

哲学というのが奇妙な西洋独自の思考様式であるということは間違いない。しかしデカルトに始まりヘーゲルに及んで完成される近代哲学あるいは形而上学的思考様式が産業革命に始まる近代技術文明の生みの親だとするならばそのような思考の枠組みを理解することも決して無駄ではない。しかし著名な哲学者の言葉に浸かり哲学的思索を深めようとすればするほど、私たちが世界を認識するための道具としての言葉が持つ概念というものの曖昧さというか限界のようなものを痛感するばかりである。

Posted byブクログ

2013/05/31

「 事実彼は芸術こそが「生(レーベン)の本来的課題」であり、「生の形而上学的活動」だと言っております。してみれば、もっとも肉体的な機能でありまた肉体の機能の最高次の実現である芸術を認識の圧制から解放して復権せしめることこそが、ニーチェの目指したニヒリズムの克服の決定的方策だった、...

「 事実彼は芸術こそが「生(レーベン)の本来的課題」であり、「生の形而上学的活動」だと言っております。してみれば、もっとも肉体的な機能でありまた肉体の機能の最高次の実現である芸術を認識の圧制から解放して復権せしめることこそが、ニーチェの目指したニヒリズムの克服の決定的方策だった、と見て良さそうです」 ー 234ページ スピリチュアリティはロマン主義的であるという説はよく見られるけれど、最近の消費主義的なスピをロマン主義的と見做すことには抵抗があって、それは芸術的側面――つまるところ、他者のための美的表象――が欠けているように思えるからである。 みんなが芸術家になればいいというわけではないけれど、パフォーマンスという要素が抜け落ちたロマン主義は神秘主義であり、秘境主義に成る。もちろんそれが悪いわけではないが、訴求力という点ではやはり落ちるところがあるし、一般社会(なんだそりゃ)との融和を目指すのであれば、そのへんも文化の一要素として考慮に入れてしかるべきなのだろうと思う。

Posted byブクログ

2013/03/28

古代ギリシアから近代への歴史を批判的にたどるこの新しい視角を得れば、哲学の歴史も自ずからこれまでとは違って見えてくる。 らしい

Posted byブクログ

2013/03/03

二周目。高3春以来二年ぶり。 この19年の自分の思考の成長が、順調に西洋哲学の変遷を辿ってきてたことがよく分かった。 環境に感謝。

Posted byブクログ

2012/05/07

20世紀の思想家たちは、自らを「哲学者」とは呼ばずに「思想家」と呼ぶ。 なぜなら、西欧哲学とは唯一無二の思想体系ではないと彼らは考えるからだ。確かに、哲学とは真理を探究する学であると位置づけられる。しかし、その「真理」とは、古今東西の普遍の真理ではなく、西欧哲学史の枠組みの中で...

20世紀の思想家たちは、自らを「哲学者」とは呼ばずに「思想家」と呼ぶ。 なぜなら、西欧哲学とは唯一無二の思想体系ではないと彼らは考えるからだ。確かに、哲学とは真理を探究する学であると位置づけられる。しかし、その「真理」とは、古今東西の普遍の真理ではなく、西欧哲学史の枠組みの中で真理であるに過ぎない。つまり、良く言えば「ヨーロッパの伝統的知」となるだろうし、悪く言えば「ヨーロッパのローカルな知恵」ということになるのだろう。 いずれにせよ、西欧哲学を「西欧において発展した知識体系」と位置付け、それを克服することは、それこそプラトン主義vsアリストテレス主義から始まった西欧哲学の流れそのものを克服しなければならない。 その取り組みこそが「反哲学」であり、その反哲学が対象とする哲学史が本著のターゲットとなる。 さて、読後にふと思ったのだが、反哲学の試みは我が国思想界においてもなされなければならない取り組みのはず。 ところが、肝心の「乗り越えるべき何か」が我が国思想界に派ない。日本主義がそれに該当するのかとも思ったが、戦後の言論界・思想界では日本主義など元来が存在しないものとして扱われてきた。 つまり、現在の我が国の言論界・思想界は「乗り越えるべき何か」が存在しないが故に、何を乗り越えて良いのかもわからず、輸入品の思考を有難く使いまわししているに過ぎないのではないか。 言論界が、フランス、アメリカの現代思想を有難く押しいだき、その流行に遅れまいとついていく滑稽さ。ニューアカから始まった伝統ではなさそうだ。

Posted byブクログ

2011/03/31

これさえ読めば哲学史はばっちり…というわけではありませんが(そもそもそんな本があるのか)、哲学に興味があってもなくても、一度読む価値はあると思います。 とても分かりやすい文体で、よくつかわれる用語の意味なんかも新しい見方ができるようになった気がしています。 とりあえず、また...

これさえ読めば哲学史はばっちり…というわけではありませんが(そもそもそんな本があるのか)、哲学に興味があってもなくても、一度読む価値はあると思います。 とても分かりやすい文体で、よくつかわれる用語の意味なんかも新しい見方ができるようになった気がしています。 とりあえず、また読みます。

Posted byブクログ