1,800円以上の注文で送料無料

自己カウンセリングとアサーションのすすめ の商品レビュー

3.8

35件のお客様レビュー

  1. 5つ

    7

  2. 4つ

    14

  3. 3つ

    7

  4. 2つ

    4

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/03/05

自己表現はできるだけ正確に、他者理解もできるだけ相手の準拠枠にそってやろうとする努力することが必要ということが印象に残った。 コツは、相手と自分で違いがあることを認識して、その違いを擦り合わせるようにコミュニケーションを取ること。 また、本のタイトルにもあるアサーションはできてお...

自己表現はできるだけ正確に、他者理解もできるだけ相手の準拠枠にそってやろうとする努力することが必要ということが印象に残った。 コツは、相手と自分で違いがあることを認識して、その違いを擦り合わせるようにコミュニケーションを取ること。 また、本のタイトルにもあるアサーションはできておらず、自分は非主張的な態度が多く、このような態度は自分にとっても相手にとっても真の思いやりにつながらないという記載に同意した。 自分の意見、考え、気持ちを正直に、率直に、その場に相応しい表現をすることを実践したいと思う。

Posted byブクログ

2023/08/12

アサーションといえば平木典子先生の本と、キャリコン講師の方に勧められたので読みました。相手のいいたいことを、その人の言いたい通りに、その人の伝えたい感情やニュアンスで理解すること。キャリコンとして身につけたいと思った。

Posted byブクログ

2023/01/10

キャリアコンサルタントの資格の勉強のために。 自分はカウンセリングのロープレで、どうしたらうまくやれるのか悩むことがあったので、参考になるところがあった。

Posted byブクログ

2020/09/26

アサーションといったらこの方のようだったので、読みやすそうな本を選びました。自分とは一生つき合うしかないんだから、自己否定ばかりしていないで、自分といい友だちにならなきゃいけないな、と素直に思う事ができました。

Posted byブクログ

2020/07/27

アサーションを身につけたい人の導入に丁度良い内容。 この本で学んだことを3つtodoを作ると以下の通り。 ①冷静に話す→感情抜きに話すのではなく、自分の感情にとらわれたり、感情で相手を支配しようとしない話し方。 ②会話に入りたい時、「入ってもいいですか」とか「入れてください」とい...

アサーションを身につけたい人の導入に丁度良い内容。 この本で学んだことを3つtodoを作ると以下の通り。 ①冷静に話す→感情抜きに話すのではなく、自分の感情にとらわれたり、感情で相手を支配しようとしない話し方。 ②会話に入りたい時、「入ってもいいですか」とか「入れてください」といった会話に加わりたい気持ちを伝える。 ③話を切る時、「また会いましょう」「後で電話します」「残念だけどまたね」と繋ぎの言葉の後、「今日は楽しかった」や「時間がないので」という言葉を足す。

Posted byブクログ

2020/06/19

内容は良いのかもしれないが文章の中に『、』が多すぎて読みづらい。 必要のない接続詞と前置きの言葉が大量に入っていて何を言いたいのか掴みづらい文章。著作欄見たら、満洲生まれでアメリカなどにも住んでいた方のようでした。 恐らく心理に関してはプロでも国語能力は十分ではないのだと思い...

内容は良いのかもしれないが文章の中に『、』が多すぎて読みづらい。 必要のない接続詞と前置きの言葉が大量に入っていて何を言いたいのか掴みづらい文章。著作欄見たら、満洲生まれでアメリカなどにも住んでいた方のようでした。 恐らく心理に関してはプロでも国語能力は十分ではないのだと思います。

Posted byブクログ

2020/05/16
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

自己表現には3パターンあるそうです。非主張的な自己表現、過剰な自己表現、アサーティブな自己表現。私は非主張的な傾向がつよい。自分の気持ちを表現しない、し損なう、相手にわからないような言い方をする。相手をたてているつもりだけども、実は自分を否定して相手に率直でない自己表現をしている。結果、誰も嬉しくならない。最近になってようやくわかって来た感じ。時間かかったなぁ。

Posted byブクログ

2022/12/07

すごく勉強になった。今まで自分が他人に対してどのような物の言い方をしていたのか、振り返ってみてちょっと反省した。でもこの本に書いている通りに全てできるのかは疑問。あと、明らかに安倍政権の失策なのに、安倍さん凄いとか、批判するなと言うネトウヨさんをはじめとした人たちにはどう対処すれ...

すごく勉強になった。今まで自分が他人に対してどのような物の言い方をしていたのか、振り返ってみてちょっと反省した。でもこの本に書いている通りに全てできるのかは疑問。あと、明らかに安倍政権の失策なのに、安倍さん凄いとか、批判するなと言うネトウヨさんをはじめとした人たちにはどう対処すればよいのだろうか…⁇これも他者との違いなのか⁇ アサーティブコミュニケーション 相手も自分も大切にする 三ステップ 1事実を伝える(めんどくさい) 事実と意見を分ける 2気持ち(それでも伝える) 感情、わかってほしい気持ち(不安、悲しい、怖い、嫌い、さみしい、がっかり、辛い…) 3理由

Posted byブクログ

2020/01/16

アサーションの定番みたいなイメージの本書、「自己」というところがポイントで、いわゆるアサーションについての本というのとはやや異なる。 前半は自己カウンセリング、後半がアサーションとなっていて、自分のことを知ろう、みたいなノリなのだけど、自分が期待していた内容とはちょっと違った。...

アサーションの定番みたいなイメージの本書、「自己」というところがポイントで、いわゆるアサーションについての本というのとはやや異なる。 前半は自己カウンセリング、後半がアサーションとなっていて、自分のことを知ろう、みたいなノリなのだけど、自分が期待していた内容とはちょっと違った。と言いつつも、基本的なところは押さえてあり、結局は付箋だらけになりました。 あと「感情・思考・行動の3タイプ」に分けて自分を知ろうとするのだけど、あまりよく知らない分け方で、ちょっと疑問が残った。

Posted byブクログ

2020/01/15

自分も相手も大事にする表現方法をアサーションという。アサーションの方法とアサーションの意義について書かれている。自分と全く同じ考えの人はおらず、人と自分は違って当然。その違いを受けいれ尊重しあうこと、相手にあわせすぎたり支配しようとしたりせず、ありのままの自分を理解して表現しあう...

自分も相手も大事にする表現方法をアサーションという。アサーションの方法とアサーションの意義について書かれている。自分と全く同じ考えの人はおらず、人と自分は違って当然。その違いを受けいれ尊重しあうこと、相手にあわせすぎたり支配しようとしたりせず、ありのままの自分を理解して表現しあうことで、自己理解他者理解が深まる。表現も、相手の話を聴くことも重要。日々、心にとめよう。

Posted byブクログ