1,800円以上の注文で送料無料

わたしの外国語学習法 の商品レビュー

4

64件のお客様レビュー

  1. 5つ

    19

  2. 4つ

    20

  3. 3つ

    14

  4. 2つ

    3

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2012/11/07

うわぁ〜やっぱりこういう人はすごい努力家だと思う。これを読んで「頑張ろう」と思うか「とても無理」と思うかは読者次第。私は後者…

Posted byブクログ

2012/09/22

米原万里さんの訳本! 25年間で16ヵ国語も身に着けたハンガリー人女性の語学学習エッセイ。 働く賢い女性ってかっこいいなと思います。 特に語学を仕事にするのって憧れます。 新しい語学を始めたくなりました!!

Posted byブクログ

2012/09/12

大好き&大尊敬の米原万里さんのご推薦&最初にして最後の翻訳書。翻訳にまつわるホロ苦エピソードを取り上げつつ、最後には知性・経験に対する彼女の感謝と愛で締めくくる、あっぱれなあとがき。期待が内容に期待が高まる!

Posted byブクログ

2012/09/09
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

十数カ国語を身につけた筆者が,語学について語ってる本です. 詳しい内容は忘れかけてますが,色々と僕の外国語の勉強の指針にもなり,モチベーションUPにもなりました. ただ,十数カ国語を習得したと言っても,ぱっと使える言語は5カ国語程度で(いや,それでも十分すごすぎるけれども),残りは通訳で必要になった時に,直前に少し勉強し直すんだそうです(そんなくらいで通訳を務められるんだから本当に凄い). この本に書いてあった事で一番覚えているのは,「1つの言語をしっかり勉強したいのなら,週に10時間は最低でも費やしなさい」という話ですね. 週10時間…結構大変ですよ!?(^^;) 少し古い本なのですが,とても良い本です. 語学好きの方はぜひ読んでください!

Posted byブクログ

2013/09/25

米原万里が翻訳した本で、参考になるかどうかはともかく大変な人の自伝である。実際読んでいておもしろい。

Posted byブクログ

2012/04/30
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

他言語を自由に操れるようになりたい。精進あるのみ。 この本は、外国語を学ぶ楽しさを再発見させてくれるという意味で有意義なエッセイだと思います。 習熟度メモ 1. 月 買い手 無料の 広い 2. 降雨量 楽しむ 突如 感謝 3. 麦わら 促進する 堅苦しい 実質的 4. 銅 (刈取りの後)落ち穂拾いをする 頑固に 意気盛んに

Posted byブクログ

2011/02/12

1.ことばとは何か 2.外国語を学習するのは何のためか?なぜ、他のものではなく 外国語を学習するのか?外国語学習に最も適した時期はいつか? 3.何語を学習したらよいか? 4.いかにして外国語を身につけるか? 5.この本はどんな人に向いていて、どんな人に向いていないか ...

1.ことばとは何か 2.外国語を学習するのは何のためか?なぜ、他のものではなく 外国語を学習するのか?外国語学習に最も適した時期はいつか? 3.何語を学習したらよいか? 4.いかにして外国語を身につけるか? 5.この本はどんな人に向いていて、どんな人に向いていないか 6.外国語学習法の歩み 7.読むことから始めよう 8.なぜ読むのか?何を読むべきか? 9.では、どんな風に読めば最も効果的か? 10.読み方と発音 11.どんな外国語が一般に学習されているのか? 12.語彙と文脈 13.単語暗記法 14.辞書について 15.教科書・参考書について 16.われわれが外国語で話すときのメカニズムはどうなっているのか? 17.外国語でしゃべるときのコツは? 18.わたしの外国語学習法 19.自分はどの程度外国語を知っているのか?自己採点の仕方 20.語学的才能について 21.外国語を用いる職業について 22.通訳という職業について 23.赤道地帯から北極圏まで 24.ことばよ、ことば、お前の未来は? 25.さいごに 大人が子供のような語学学習が無理であること。 学習する語学が話されているところで生活することが語学学習で近道であることは認めているが、すべての人に可能であるとは思えない。普通の人が、普通の努力でできる語学学習方法が記載されていました。語学ですら、やっぱり読書なんだって思わせてくれました。

Posted byブクログ

2011/12/31

16か国語を操り、9か国語の同時通訳が可能な、筆者の外国語習得法が書かれた一冊。極めて読みやすく、外国語習得の意欲が涌く。通訳エピソードがひとつひとつ面白く、読み応えがある。現代流行の外国語習得法に一言あり、それも全く納得できる。言葉の面白さと、言語習得の喜びに触れ、学習意欲が著...

16か国語を操り、9か国語の同時通訳が可能な、筆者の外国語習得法が書かれた一冊。極めて読みやすく、外国語習得の意欲が涌く。通訳エピソードがひとつひとつ面白く、読み応えがある。現代流行の外国語習得法に一言あり、それも全く納得できる。言葉の面白さと、言語習得の喜びに触れ、学習意欲が著しく刺激される。必読。

Posted byブクログ

2010/11/10

純粋な学習によって16ヶ国語を習得したハンガリー人の外国語学習術。 学習術、学習法といえるような所謂ハウツーものとしてではなくむしろエッセイの類。 外国語習得にあたっては女性のほうが男性よりすぐれているということはよく聞く。 <成人した、教養ある人間は、外国語を話すときに《常に彼...

純粋な学習によって16ヶ国語を習得したハンガリー人の外国語学習術。 学習術、学習法といえるような所謂ハウツーものとしてではなくむしろエッセイの類。 外国語習得にあたっては女性のほうが男性よりすぐれているということはよく聞く。 <成人した、教養ある人間は、外国語を話すときに《常に彼の精神的熟成度とそのレベルにふさわしい内容を外国語で表現することの可能性の限界の間に生じるギャップにもだえ苦しむものだ》。~中略~男性は、このギャップにより悩まされるものです。> このことは一定の水準に達した外国語学習者がいやがおうにもぶつかる壁であって、ここで腐ってしまっては道は開けないとわかっていながらもいろいろと考えこんでしまう。そこで<外国語での発話は、常に妥協である>。というコストラーニの引用はほとんど真理で、学習を続ける限りは何度もそこへ立ち返って自分を励ましていくことだなあと思った。

Posted byブクログ

2010/10/31

何回繰り返して読んだかわからないほど好きな本。1度なくして再度購入したほど。あくまで「わたしの」とついている通り、著者はある意味語学の天才(遅咲きの)なので、方法に汎用性があるかは不明だけれど、態度は大いに参考になる。いきなり上級クラスに入ってしまうとか、真似するとやけどを負うこ...

何回繰り返して読んだかわからないほど好きな本。1度なくして再度購入したほど。あくまで「わたしの」とついている通り、著者はある意味語学の天才(遅咲きの)なので、方法に汎用性があるかは不明だけれど、態度は大いに参考になる。いきなり上級クラスに入ってしまうとか、真似するとやけどを負うことになりそうな方法もあるけれど、読むと元気が出る本。

Posted byブクログ