魔法飛行 の商品レビュー
前作でも見られた入れ…
前作でも見られた入れ子構造を今回でもうまく利用してます。短編の合間に入る謎の手紙。何かを思いつめ、助けを求める手紙。短編の内容も実はその手紙の結末に絡んでいたりと、各編の謎は単純だけど全体の構成で読ませてくれます。この辺はすばらしい。ただシリーズ二作目にして底が知れてしまい、あま...
前作でも見られた入れ子構造を今回でもうまく利用してます。短編の合間に入る謎の手紙。何かを思いつめ、助けを求める手紙。短編の内容も実はその手紙の結末に絡んでいたりと、各編の謎は単純だけど全体の構成で読ませてくれます。この辺はすばらしい。ただシリーズ二作目にして底が知れてしまい、あまり驚きがありませんでした。むしろ若干飽きが来てます・・・。のんびりしている雰囲気は心地いいのですが・・・。早くシリーズ外の本を読んでみたいと思っています。
文庫OFF
前作と比べると、少し…
前作と比べると、少し期待外れかなと感じた。10年以上前に書かれた作品なので、若い人には分からない単語があるかもしれない。
文庫OFF
爽快な読後感
『ななつのこ』に続く、入江駒子が主人公の連作短編集。今回は駒子から瀬尾さんに宛てた「小説」として、日常の謎が語られます。そして最後まで読み終えたときに見えるものは……。パズルを解く快感が残るミステリ♪
yoko
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
再読 初見はものすごく素敵な話! と思って、遡って『ななつのこ』を読んで感銘を受けたのだが、今読み返すと、前作に比べてなんというか、薄味というか。 前作と同じフォーマットの物語だが単純に「謎」の数が少なく、かつ対人間のひき逃げ事件(結局未解決)が根底にあるので読後感が重い。 タイトルにもなっている「魔法飛行」の章はとても良い。解説でも絶賛されていて、いかんせん陶酔し過ぎではないかという気もするがそれだけ魅力的な話だった。 だが、前作における綾乃さん、あやめさんに比べて、今回のキーパーソンである茜さん、最終章で差出人が明らかになる謎の手紙の主坂口亮が余りにも魅力に欠ける、というか不気味であり不愉快な人格をしている。話を牽引する駒子と瀬尾さんのキャラがいなければ読みすすめるのがしんどかった気がする。 再読なので、記憶の中の「茜さん」はその名の通りもっと印象的で魅力的な人物だった気がしたのだが、今見るとただの顔だけはいい厄介。他責思考が強く子供じみている。自分は恋人がいるのに兄の片思いには独占欲から嫉妬して首を突っ込み、一度こいつは敵と決めた駒子には、この子は恵まれたお嬢さんだからなにをしてもいいと決めつけてうざ絡みしからかってご満悦。瀬尾さんからの手紙でおそらく大学に何らかの事情で行けなかった…と同情めいたことを書かれていたが、兄が図書館司書になっている(≒大学に通っていた)ところを見ると、家庭の事情で学業を断念したとかではなくおそらくお気楽な短大生になりたかったのになれなかった、程度の「嫉妬」だろう。駒子は当たり屋に絡まれて気の毒である。 事件の真相も結局彼女が兄の車を傷付け嘘をつき続けたせいなのに兄のせいにする。追求されると逆ギレして親の形見を破壊する。タクシー代も気にする様子がない。駒子がとにかく顔の良い相手に弱いお人好しなのでなんとか話として成り立っている。 坂口亮に関しては、他の感想でもあるように、今で言うストーカー…。これも駒子が底抜けのお人好しで、かつ神の視点で主人公に害をなす存在ではないとわかったうえで楽しむ話なのだろう。現代であれば(そうでなくても)手紙が届いた時点で恐怖を感じてもおかしくない。
Posted by
駒子シリーズ第2弾。途中に挟まれる謎の手紙については若干の不自然さも感じたけど、このシリーズはミステリーというより駒子の気持ちや友人たちとの日常の描写が好きなので楽しく読んだ。特に「魔法飛行」の話が好きだ。野枝ちゃんたちのその後が気になるなあ。
Posted by
短大生・入江駒子が日常生活の中で遭遇する、ちょっと不思議な出来事を綴った連作短編集です。 前作『ななつのこ』のスタイルを踏襲しながら、物語の合間に差出人不明の奇妙な手紙を挟むことで、最後まで興味を惹かせる構成が良く出来ていると思います。 全体的に謎解きよりも、登場人物の心の機...
短大生・入江駒子が日常生活の中で遭遇する、ちょっと不思議な出来事を綴った連作短編集です。 前作『ななつのこ』のスタイルを踏襲しながら、物語の合間に差出人不明の奇妙な手紙を挟むことで、最後まで興味を惹かせる構成が良く出来ていると思います。 全体的に謎解きよりも、登場人物の心の機微の表現に重点が置かれた印象なので、ミステリとしては物足りなさを感じるかもしれません。 個人的には、駒子の穏やかさや優しさが、物語を通して伝わってくるところが良かったです。 有栖川さんの解説も、一読の価値があると思いました。 シリーズ三作目も楽しみにしています。
Posted by
「ななつのこ」の続編、駒子シリーズ2作目。前回と違うのは駒子が物語を書きそれを瀬尾さんが読み感想の手紙をくれること、そして差出人のわからない手紙が届くこと。4話の中で徐々に近づいてくる不穏な存在が少し不気味で怖いけど、駒子含めふみさんや愛ちゃんが明るく盛り上げてくれてるので楽しい...
「ななつのこ」の続編、駒子シリーズ2作目。前回と違うのは駒子が物語を書きそれを瀬尾さんが読み感想の手紙をくれること、そして差出人のわからない手紙が届くこと。4話の中で徐々に近づいてくる不穏な存在が少し不気味で怖いけど、駒子含めふみさんや愛ちゃんが明るく盛り上げてくれてるので楽しい気持ちのまま読める。交差点での交通事故や壁画、短大で出会った茜さん、学園祭、たくさんのことがきちんと繋がりとてもスッキリ。謎だけじゃなくほんのり恋の話もちらほらあり初々しくていい。蘊蓄も楽しいし続きも楽しみ。時代背景が懐かしい。
Posted by
連作短編が手紙のやりとりの形式で進む。 女子大生の入江駒子は身の回りで起きた不思議な出来事を、「ななつのこ」で知り合った瀬尾さん宛てに小説仕立てで送信する。 短大で出会ったいくつもの名前を持つ女の子の話「秋りんりん」 轢き逃げがあった交差点に描かれた絵が、一夜にして変化する「クロ...
連作短編が手紙のやりとりの形式で進む。 女子大生の入江駒子は身の回りで起きた不思議な出来事を、「ななつのこ」で知り合った瀬尾さん宛てに小説仕立てで送信する。 短大で出会ったいくつもの名前を持つ女の子の話「秋りんりん」 轢き逃げがあった交差点に描かれた絵が、一夜にして変化する「クロス•ロード」 学園祭の受付を一緒にやることになった野枝の幼なじみ•卓見が行うテレパシー実験の顛末を描いた「魔法飛行」 それらを読んだ瀬尾さんが安楽椅子探偵よろしく謎を解いて返信する。さらには謎の人物からの手紙も駒子の元に舞い込んできて… 「ハロー•エンデバー」 「ななつのこ」に続く《駒子シリーズ》第二弾。 「ななつのこ」を読んだのが約20年前なので、内容はうろ覚えだが連作ならではの仕掛けに感心した記憶あり。東京創元社お得意の“連作短編が最後に一本に繋がる”タイプの「日常の謎」本格ミステリ。本格ミステリでありながら、殺伐としていないのが作者の特長か。表題作の「魔法飛行」は恋愛小説のエッセンスも含まれている。作品世界に漂う柔らかいほのぼのとした雰囲気が読んでいて心地良い。また、主人公の入江駒子と彼女を取り囲む友人達との女子トークが楽しい。特に資産家のお嬢様で思ったことを口にしてしまう愛ちゃんがナイスキャラ。謎解きはやや強引な印象もあるが、謎の人物に関するさりげない伏線は上手い。有栖川有栖氏による解説が、的を得ていてわかりやすい。“論理(ロジック)じゃない、魔法(マジック)だ” このミステリーがすごい! 6位 《駒子シリーズ》 1.ななつのこ 2.魔法飛行 3.スペース 4.1(ONE)
Posted by
「ななつのこ」の続編。瀬尾さんにそそのかされ駒子は自分の日常における謎を物語にして書いてみた。瀬尾さんに宛てた手紙と駒子の日常を描いた物語。その後、届く差し出し人の名前のない不思議な手紙。最終章にて明かされる真実と謎解き。タイプライターやテレホンカード等、今では名前さえ聞かないよ...
「ななつのこ」の続編。瀬尾さんにそそのかされ駒子は自分の日常における謎を物語にして書いてみた。瀬尾さんに宛てた手紙と駒子の日常を描いた物語。その後、届く差し出し人の名前のない不思議な手紙。最終章にて明かされる真実と謎解き。タイプライターやテレホンカード等、今では名前さえ聞かないような代物も出てくる時代、ストーカーなんて言葉もない時代、この作品が31年前と言うことを考えれば、ちょっとしたミステリ。今なら完全に犯罪になると思いますが。ラストは、駒子と瀬尾さんのほんわりとしたラブストリー的展開で終焉。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
「ななつのこ」続編。 1 秋、りん・りん・りん 茜さん、とあだ名をつけた謎の女性の話。授業の出席表にいろいろな名前を使っている。彼女は誰? 2 クロス・ロード ひき逃げで死んでしまった小学生の男の子。その子の父が描いた少年の絵が、骸骨の絵になってしまう話。 3 魔法飛行 文化祭の受付を友人の野枝としていた駒子。野枝の幼馴染が離れた場所での意思の疎通(テレパシー)をやってのける、という。子供達の協力を得て、野枝にその意思の疎通を納得させる話。 4 ハロー・エンデバー 1で登場した茜さんが再登場。駒子に意味深な手紙を送ってきていた人は誰なのか。その人、坂口亮は駒子とどういう関係か? 再読になるのだが、「ななつのこ」より覚えていなかった。 クロス・ロードのトリックだけは何となく覚えていたけれど、他はいまいち覚えていない。すこしぼんやりとした印象しかなかったかなあ。
Posted by