日本奥地紀行 の商品レビュー
民俗学では欠かせないアイテムのこの本。江戸時代に英国夫人であるイザ・ベラ・バードが一人で東北地方へ旅をし、(海外からの)客観的に見た当時の日本を知るなら持ってこいの一冊。 人文学科、コミュニケーション文化学科の人は見ておくべき!? 生協学生委員会お勧めの書籍です。
Posted by
とにかく虫がいっぱい出てくる よく雨が降る 服着てない人が多い そして日本の農村は自由な社会だったということが分かる本
Posted by
今、日本は揺れています。 曰く、日本人は勤勉である。 能力が高い。 民度も高い、などといわれてきたことに自信を失いかけている。 果たして日本人とはいかなる民族なのか? 我々の進路はどうあるべきなのか? 近代化直後の日本を見つめたこの本には、そのヒントがあります。 明治11年、ま...
今、日本は揺れています。 曰く、日本人は勤勉である。 能力が高い。 民度も高い、などといわれてきたことに自信を失いかけている。 果たして日本人とはいかなる民族なのか? 我々の進路はどうあるべきなのか? 近代化直後の日本を見つめたこの本には、そのヒントがあります。 明治11年、まだ前年に西南戦争が終わったばかりの年に、一人の英国人女性が勇躍、3カ月にわたって東京から東北地方を経て北海道にまで至るまでの旅をしました。 彼女は日本と日本人を見て何を感じたのか? 本は旅先から送られた私信を元に書かれています。 私信ですから、その時時の本音が思い切り書いてある。 旅の為のインフラは極めて貧弱なので、ほとんど冒険旅行です。 かなり過酷な環境を旅する場合も多々ありで、時に酷いことも書いてありますが、それ以上に、感心していることが多いです。 英国人よりはるかにましだ、という結論も多い。 500p以上の本なので、本当の面白さ、興味深い処は読むしかないのですが、ざっくり書くと 1)日本人の驚くほどの人品の高さ 2)日本の自然の世界でも類稀なほどの美しさ 3)社会自体、特に東北から日本海側に掛けての貧しさ故の惨めさ です。 日本人は昔から本当に心柄の高い民族だったんです 自信を持ちましょう。 日本の自然は、世界のどこよりも美しいものなんです(彼女は世界中を旅した旅行家) 取り戻しましょう。 社会的貧困は人間を絶対的に害します。 経済的な発展に、賢しらな疑問を挟むのは止めましょう! 今の日本人が忘れてしまったのが、これです。 本当に貧しい社会では、医療はおろか衛生環境すら整えられず、病は蔓延し人々の置かれる境遇は悲惨を極めます。 手紙文なので、平明ですが、一気に読むのは大変です。 私はあちこちに持ち歩きながら6カ月ほどかけて読了しました。 日本とは?日本人とはいかなる民族、国家だったのか?という原点を見つめる意味で、また旅行記の名作として是非おススメしたい一冊です。
Posted by
正直期待はずれであった。明治維新から間もないまだ江戸時代の生活がそのまま残っている東北や北海道の紀行文なのだが、人々の息遣いが伝わっているとは言い難い。温かいまなざしよりも西洋人より劣った人種として、また未開人として観察している。数か月の旅でありながら人々との触れ合う場面は少なく...
正直期待はずれであった。明治維新から間もないまだ江戸時代の生活がそのまま残っている東北や北海道の紀行文なのだが、人々の息遣いが伝わっているとは言い難い。温かいまなざしよりも西洋人より劣った人種として、また未開人として観察している。数か月の旅でありながら人々との触れ合う場面は少なく、プライバシーが無いとか蚤に悩まされたとか不平が多い。また、北海道では晩夏に増水した川を泳いで渡ったというから本当なのかと疑ってしまった。風景描写も凡庸で表現力に欠けると感じた
Posted by
日本人ってこんなに間抜けだったの?どこに行っても蚤だらけ?壁に耳あり、障子に目あり!明治初期に横浜から北海道までの道のりをイギリス人女性とその通訳、伊藤が旅した紀行文。明治といえば、文明開化でざんぎり頭がどうのこうのというのが中学生ぐらいで習って、そのまま大人まで持ってる日本国の...
日本人ってこんなに間抜けだったの?どこに行っても蚤だらけ?壁に耳あり、障子に目あり!明治初期に横浜から北海道までの道のりをイギリス人女性とその通訳、伊藤が旅した紀行文。明治といえば、文明開化でざんぎり頭がどうのこうのというのが中学生ぐらいで習って、そのまま大人まで持ってる日本国のイメージ。でも東京を離れれば、まだまだ貧しい日本の姿が!リアルな日本が伝わってきます。 文章は、イザベラが妹に宛てて書いた手紙の形式になっています。私も旅してリアルな日本を体験したい! 日光金谷ホテルのカウンターにイザベラ・バードの肖像がかかっていますよ。
Posted by
山形を旅行したとき、米沢を「アジアの桃源郷である」と評した人がいることを知りました。 それが、イザベラ バードさんです。 明治の始め、田舎ではまだちょんまげの日本。 そこを旅したイギリス人の女性の視点に、案外、今の日本人は似ているのかも知れません。 少なくとも自分は沢山の共感を...
山形を旅行したとき、米沢を「アジアの桃源郷である」と評した人がいることを知りました。 それが、イザベラ バードさんです。 明治の始め、田舎ではまだちょんまげの日本。 そこを旅したイギリス人の女性の視点に、案外、今の日本人は似ているのかも知れません。 少なくとも自分は沢山の共感を覚えました。 日本の田舎を旅するというよりかは、未開の地を走破するって感じですけど。 時代劇では分からない、当時の日本の臨場感たっぷりな模写が興味をそそります。
Posted by
とても良い本でした。 ちょうど西郷隆盛の西南戦争が終わった翌年(1878年)に、著者であるバード女史が東北地方と蝦夷(北海道)を旅行し、その旅行の困難さや、それまで西洋に知られていなかったそれらの地方の風俗を描いた貴重なレポートです。 当時の東北地方農村部や蝦夷のアイヌなど、...
とても良い本でした。 ちょうど西郷隆盛の西南戦争が終わった翌年(1878年)に、著者であるバード女史が東北地方と蝦夷(北海道)を旅行し、その旅行の困難さや、それまで西洋に知られていなかったそれらの地方の風俗を描いた貴重なレポートです。 当時の東北地方農村部や蝦夷のアイヌなど、今の僕ら現代日本人でも想像がつかない彼らの実態を見せてもらえます。(これは僕の無知を曝け出すようで恐縮なのですが、アイヌが日本人と容姿や言語そして宗教まで全く異なる人たちであるということを、この本で初めて知りました。) バード女史ですが、この旅行をしたのがなんと47歳の時!理由が健康回復のため(女史は若いころから体が弱かった)とのことなのですが、こんな旅行をすると、健康なひとでも身体を壊してしまうというくらいハードな旅行です。 資料として非常に貴重な紀行文なのですが、この本で僕が一番おもしろかったのは、バードさんの歯に衣着せぬ物言いでした。汚い住居や粗末な食事、愚かな原住民等々に対してのコメントが全く容赦ないです。(笑) 勿論、見るもの聞くこと全てに対してネガティブな反応をしている訳ではなく、例えば米沢平野の拓かれ方や北海道有珠(うす)地方の景色など、良いものは良いと激賞しています。 大体において紀行文というのは僕にとっては非常に退屈なものが多いのですが、バードさんのこの超辛口のコメントのお陰で最後まで面白く読み通せました。 ここで面白かったエピソードを2、3紹介します。 1.当時の日本の宿(住居)には蚤などの虫で一杯だった。 2.アイヌ(一部の部族だけかもしれない)は源義経を崇拝していた。 3.アイヌの大人の女性はみんな入れ墨をしていた。 興味を持たれた方は、是非読んで頂きたいと思います。
Posted by
明治11年(1878年)と言えば、明治の元勲と言われた大久保利通が紀尾井坂で暗殺されるがこの年、城山三郎著の「落日燃ゆ」のモデルになった広田弘毅(後に内閣総理大臣)が生まれた年でもあった。 イギリス人女性探検家:イザベラ・バードは18歳の通訳伊藤青年を伴い、6月10日東京を出発...
明治11年(1878年)と言えば、明治の元勲と言われた大久保利通が紀尾井坂で暗殺されるがこの年、城山三郎著の「落日燃ゆ」のモデルになった広田弘毅(後に内閣総理大臣)が生まれた年でもあった。 イギリス人女性探検家:イザベラ・バードは18歳の通訳伊藤青年を伴い、6月10日東京を出発、日光~会津~新潟中条を経て山形小国に入り、米沢~赤湯~上山~山形~新庄~金山を抜け、秋田・青森・函館から船に乗って9月17日横浜に着く。 全行程1600km、約3ヶ月の北国の旅だった。 ゴム製の浴槽、旅行用寝台、折りたたみ椅子、空気枕、英和辞典などを携えて、徒歩+馬に乗っての旅だったと「日本奥地紀行」に記されている。 彼女は蚤や蚊に悩まされながらも”本当の日本”を求めて旅をし、小国の宇津峠からみた置賜盆地(米沢平野)を眺め「・・・南に繁栄する米沢の町があり、北には湯治客の多い温泉街の赤湯があり、まさにエデンの園である・・・」としたためてある。 小国町から飯豊町を通った道(と言えるか)には、13もの峠がありさぞかし大変な旅であったであろう・・・ この13峠を地元の黒沢峠保存会の皆さんが長い年月を掛けて整備してくれていると聞く。 http://www8.plala.or.jp/kurosawa-touge/ 今回は山形県と新潟県が接する米坂線:越後片貝駅から13峠を越え、赤湯温泉までの約100kmの行程を徒歩+MTB+車で旅してみる。 小国で山岳ガイドをしているYさんにサポートして貰いながら、「エデンの園」と感嘆した米沢平野を宇津峠の頂上から眺めてみたい。
Posted by
明治時代の東北北海道の風俗を知る貴重な旅行記 文明開化期の日本。イザベラは北へ旅立つ。本当の日本を求めて。東京から北海道まで、美しい自然のなかの貧しい農村、アイヌの生活など、明治初期の日本を浮き彫りにした旅の記録。 イザベラ・バードの「日本奥地紀行」は是非読んでみたかった一...
明治時代の東北北海道の風俗を知る貴重な旅行記 文明開化期の日本。イザベラは北へ旅立つ。本当の日本を求めて。東京から北海道まで、美しい自然のなかの貧しい農村、アイヌの生活など、明治初期の日本を浮き彫りにした旅の記録。 イザベラ・バードの「日本奥地紀行」は是非読んでみたかった一冊です。東洋文庫は高価な2冊組みですが、平凡社ライブラリーでは安価で入手することができます。 イギリス人の女性が日本の東北北海道を一人旅するというのは、交通網が発達した今とは違って、当時はとても勇気の要ることだったと思います。それでも日本の奥地へ向かったのは、彼女の好奇心の強さによるもので、従者を一人だけ連れて何度も落馬したり危険な目にあって苦労しながらも北海道に向かいます。 途中の町で様々な日本人と交流し、その土地の風俗を手紙に書きとめて発信したものが、この記録の基になっています。 日本人にとって、当たり前の習慣は記録に残りにくいものですが、外国人の彼女の目からは、見るもの聞くものが風変わりで珍しいものに見えたのでしょう。 この本を読んでいくと、明治初期の日本の地方の姿がどのようなものであったか、よくわかります。 江戸や京都などの大都市を描いた外国人の著作は多いのですが、彼女のように地方を旅した人は少ないと思います。同じ日本でありながら全く違う習慣や風俗を見て、別の国を旅している気分になったかもしれません。 日本という国の多様性を知る意味でも大変貴重な記録だと思います。
Posted by
今の日本に生きるぼくの視点は、明治時代の外国人であるイザベラ・バードの視点に近い。アイヌとの接触が興味深い。この人の旅はあまり楽しい感じはしないけど、なんで旅しているんだろう?
Posted by