1,800円以上の注文で送料無料

翻訳夜話 の商品レビュー

3.9

111件のお客様レビュー

  1. 5つ

    27

  2. 4つ

    42

  3. 3つ

    25

  4. 2つ

    4

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2010/06/29

技術中心の崇高な翻訳業の蘊蓄という感じではなく、翻訳をすることについての動機や心構えが話題の中心になっているので、私のような素人でもわかりやすい内容になっています。そればかりか、“二人が語り明かした”とありますが、セッションの中での“翻訳を志す若者からの質問”が織り交ぜられている...

技術中心の崇高な翻訳業の蘊蓄という感じではなく、翻訳をすることについての動機や心構えが話題の中心になっているので、私のような素人でもわかりやすい内容になっています。そればかりか、“二人が語り明かした”とありますが、セッションの中での“翻訳を志す若者からの質問”が織り交ぜられていることで臨場感があってワクワク感すらある感じ。ひとつの題材で両氏の競訳付きというのも面白いです。 なによりデザインという仕事に置き換えたとき、小説家的側面と翻訳家的側面の両方があるなぁと思いつつ読み進められたこと。デザインはクライアントの要望や問題点をデザインというカタチで翻訳するようなもの。直訳してみたり、意訳してみたり。誤訳はご法度。そう思うと、文中の「翻訳というのは濃密な読書」という言葉とかはグサりと突き刺さります。

Posted byブクログ

2011/07/16

ずっと読むのを先延ばしにしていた本。ご存じの方も多いと思うが、このコンビは80年代から「村上=翻訳者」と「チェッカー=柴田」という役割分担で多くの翻訳を手がけている。(コンビでの最初の仕事は、ジョン・アーヴィングの「熊を放つ」)柴田さんの翻訳論については、これまで何度か目にしてき...

ずっと読むのを先延ばしにしていた本。ご存じの方も多いと思うが、このコンビは80年代から「村上=翻訳者」と「チェッカー=柴田」という役割分担で多くの翻訳を手がけている。(コンビでの最初の仕事は、ジョン・アーヴィングの「熊を放つ」)柴田さんの翻訳論については、これまで何度か目にしてきたが、村上さんについては初めてなので興味深々。一番興味深かったのは、村上さんの翻訳に対する情熱かな。小説を書くことで費やしたエネルギーを、翻訳を行うことで徐々にリカバリーしていくと言う点が面白い。小説と翻訳とでは使う頭脳のパートが違うらしい。

Posted byブクログ

2012/08/31

なんだ、この面白い本は…!! あれだけ寡黙な村上春樹がこと翻訳となると、こんなに饒舌だなんて。 もうね、終始おっちゃん二人が翻訳についてキャッキャキャッキャ話してます。 二人が同じ物語を訳して読み比べることができたり、かなり素敵な内容。 村上氏が「語彙力は必要ない」の旨をしきりに...

なんだ、この面白い本は…!! あれだけ寡黙な村上春樹がこと翻訳となると、こんなに饒舌だなんて。 もうね、終始おっちゃん二人が翻訳についてキャッキャキャッキャ話してます。 二人が同じ物語を訳して読み比べることができたり、かなり素敵な内容。 村上氏が「語彙力は必要ない」の旨をしきりに語っていて、類語辞典使いまくりの自分のスタンスにちょっと居心地悪くなったりもしました。ぜんぜん自分の言葉で表現しなくてすみません。。。 柴田元幸さん訳はエドワード・ゴーリーでしか知りませんでしたが、あの絵本はすごい名訳です。特に「華々しい鼻血」と「敬虔なこども」がすき! この本の対談の頃にはグレートギャツビーもキャッチャーインザライも翻訳してなくて、「いつかしたい」の目標がかなって良かったですなー。あとは「フラニーとゾーイー」の関西弁訳を是非!! 3章での若い翻訳者達との対談、柴田・村上両氏以外の人をアルファベットに置き換えていて、なんだかすんごい失礼だと思いました。そりゃ二人がメインでしょうけど、それはないよ。 これはサリンジャー戦記のほうも読まねばなー。 10.03.24

Posted byブクログ

2010/03/24

恐らく私は絶対買わないであろう、 人から勧められなければ買わなかったであろう作品w 春樹がものすごーい翻訳好きなんだなってことは分かった。 が、内容はむずかった・・・ 要するに 翻訳というのは、大好きでしょうがない人でないとできないみたい。 それほど労力を要する。 また...

恐らく私は絶対買わないであろう、 人から勧められなければ買わなかったであろう作品w 春樹がものすごーい翻訳好きなんだなってことは分かった。 が、内容はむずかった・・・ 要するに 翻訳というのは、大好きでしょうがない人でないとできないみたい。 それほど労力を要する。 また、あまり意訳しすぎもNGでなるべくニュートラルに。直訳の方がベター。 で、翻訳には賞味期限があるよ、とのこと。 時代や背景が移り変わってゆくにつれて その時代にあわせた訳し方が必要。 カーヴァー「collecters」 オースター「オーギー・レンのクリスマス・ストーリー」 の翻訳対比みたいなのがあったけどいまいちよくわからんかった。

Posted byブクログ

2010/01/03

結局、人にいろいろ言われても、春樹の春樹っぽさを 私は愛しているので、どれだけ翻訳として、正しかろうとも、 春樹をえこひいきします。 英語を日本語に移す、という行為を本質的にどうとらえるか、 ということを考えるのはとても面白いし、 自分がどう翻訳するかを考えあぐねることも面白い。

Posted byブクログ

2010/04/18

村上さんと柴田さんによる翻訳対談。 2人とも、翻訳愛が半端ないです。 同じ話が、2人による翻訳で雰囲気が変わるので驚きです。

Posted byブクログ

2009/10/31

 翻訳についての本だけど、あまり実際的な話はない(笑)だた、翻訳をするということへの愛情と、責任がひしひしと伝わってくる。むしろ私は、創作への手引のように思えた。確かに翻訳はAをBに変換することだけど、そこに「思い入れ」がなければ作品として成立しない。それは、創作する事にとても近...

 翻訳についての本だけど、あまり実際的な話はない(笑)だた、翻訳をするということへの愛情と、責任がひしひしと伝わってくる。むしろ私は、創作への手引のように思えた。確かに翻訳はAをBに変換することだけど、そこに「思い入れ」がなければ作品として成立しない。それは、創作する事にとても近い。村上春樹のファンとしては、どうしても村上春樹を中心に読んでしまったのだが、彼の創作に対する真摯な態度にはいつも心打たれる。  同じ作品を二人が別に訳したものがのっているが、訳によってこう変わるのかと興味深かった。

Posted byブクログ

2009/10/08

 翻訳についてのエッセイだと思って読めば面白いけれど、実用書として読んでもあまり面白くない。  村上春樹の嬉しそうなところが気持ち悪い。天真爛漫、素直に楽しんでるともいえるのだけれど、「翻訳についてアマチュアだから」というのは、翻訳で金取ってる人が何を言っているのやらと驚いた。...

 翻訳についてのエッセイだと思って読めば面白いけれど、実用書として読んでもあまり面白くない。  村上春樹の嬉しそうなところが気持ち悪い。天真爛漫、素直に楽しんでるともいえるのだけれど、「翻訳についてアマチュアだから」というのは、翻訳で金取ってる人が何を言っているのやらと驚いた。金を取る時点でプロじゃないの?  原著とか作者について視点は向いているけど、読み手については視点が及んでいないらしい。  あと、ビートとか、結局才能がないとダメ(=己に才能がある)ってことなんだろうか。  「私が私が」という我が強く(作家だからかもしれないが)。読んでいて暑苦しい。  すべてネタだと思って笑い飛ばすなら面白いこと言っているなと思う。  村上春樹と柴田元幸が同じ原作を翻訳しているのだが、ここは最初に名前がない方が面白い。  そうすれば先入観なく文章だけを楽しめると思う。  2がそうなっているならぜひ、読んでみたい。

Posted byブクログ

2009/12/29

春樹の大ファンで柴田さんも大好きなわたしとしてはくらくらするほどすてきコラボ!という訳でとても楽しく読めました。わたしって単純な子なのですごく翻訳したくなった…競訳も違いがくっきりわかっておもしろかったなあ。柴田さんの方が端正な文章で春樹はもうちょいくだけてる印象。どっちも好きで...

春樹の大ファンで柴田さんも大好きなわたしとしてはくらくらするほどすてきコラボ!という訳でとても楽しく読めました。わたしって単純な子なのですごく翻訳したくなった…競訳も違いがくっきりわかっておもしろかったなあ。柴田さんの方が端正な文章で春樹はもうちょいくだけてる印象。どっちも好きですよ!

Posted byブクログ

2009/10/07

著者が、翻訳についてどう考えているのかを対話形式でつづった本。 同じ作品を二人が訳すという試みにもチャレンジしていて とても面白かったです。 この本を読んでいると、あたしも翻訳やってみようと思うのですが・・ 果たして、実現するのかは別のお話。(^^;)

Posted byブクログ