1,800円以上の注文で送料無料

の商品レビュー

3.6

84件のお客様レビュー

  1. 5つ

    14

  2. 4つ

    26

  3. 3つ

    31

  4. 2つ

    7

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2021/07/12
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

弟アベルが死んだ理由を探しに地図のない村に来た兄のカイン。現人神として君臨する大鏡様、半年前に死んだ金を作ろうとしていた男、南に住んでいたが滅ばされた一族、鬼子として殺された娘。人殺しをすると痣が浮かび上がるはずの村で新たに殺人事件が起こる。 謎の風習が残る村で起こる殺人で、色々な謎がある。 鬼子の定義(?)が個人的にとても感動した。あと叙述トリックで兄弟と思っていた話が、主人公の過去だとは思わなかった…確かに名前がおかしすぎる… ずっと鬱々とした感じだけど、それが村の異質さを表現しているようで良かった

Posted byブクログ

2021/02/06

読みやすい文章。ただ、全体的に引っ掛かりが弱い印象で、細部の詰めも気になった。今時はこういうのが好まれるんだろうか?それなりに面白かったです。

Posted byブクログ

2020/12/03

ザミステリーです。 世界観、文調ともに、 凝っていて、どこにトリックが隠されているのか、 探しながら読んでしまいます。 ただ、最後が。。 複雑にしようしようとして、 複雑になりすぎて、結局すこし腑に落ちませんでした。

Posted byブクログ

2020/04/14

山下和美のランドが脳裏を過ぎりつつ、独特の閉鎖的世界観に魅了される。面白くて引き込まれるけど、読破後に解説プリーズな麻耶作品。

Posted byブクログ

2020/02/09
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

 殺された弟、襾鈴の足取りを掴むため、「大鏡様」を神と崇める独特の宗教が信仰されている村に潜入した珂允。  その村では夕刻になるとカラスが人を襲うのだが、そのせいで祭り事が中止になった翌日、男が死体で発見される。  よそ者ということで疑いの眼差しを向けられる主人公だが、さらに第2、第3と殺人が起こっていく。  探偵役は主人公かと思いきや、メルカトル鮎が出てくるし、謎解きもメルカトルが行うため探偵はメルカトル鮎だろう。  トリックについては、複数の人物による一人称(珂允、橘花、櫻花)を使うことで、珂允視点では『赤色』と描写されているものをを村の住人である橘花が『緑』と称することにより、村人のほとんどが色盲であると判明し、事件の手がかりを掴むこととなる。  色盲のトリックはダイナミックで上手いと思ったが、橘花が『紫色』を認識している描写があり、赤色が認識できないのに赤と青の混ざった紫が認識できるのだろうかと少しだけ疑問には思った。  しかし、自然現象による密室や、暗示による放火殺人などの作品よりも、ロジックはきっちりしていたと思う。  人を襲うカラスは説明がなかったので自然現象で、人を殺すと浮かぶ痣は信仰心による暗示かもしれないが。  さらに、村での殺人とは関係がないが、襾鈴の殺人と関わる複数の一人称によるトリックとして、村の外に出るという夢を持つ橘花のパートの次に『櫻花』という橘花によく似た名前の兄の奔放な弟に対する憎しみの心境を語らせることで、『櫻花』が『橘花』の兄であると思わせているが、終盤メルカトルによって『櫻花』は『橘花』の兄ではなく、『珂允』自身の過去であると判明する。  一瞬混乱したが、そう知らされると、確かに橘花の一人称中に、兄の名前はどこにも出てこなかったし、櫻花の一人称中にも、弟の名前は出てこなかった。  名前が似ているからといって、同じ時代の兄弟とは限らない。終盤で、櫻花に殺されたはずの橘花が出てきたのは、珂允の妄想ではなく、橘花は殺されていなかったからなのだ。  珂允(カイン)と襾鈴(アベル)と聞くと聖書の、兄が弟を殺す人類最初の殺人を思い出すが、よりによって男兄弟にそんな名前をつけるなんて親は変わっているなと思っていたのだが、弟を殺し、それを忘れた櫻花が無意識に自分の罪の記憶から偽名として名乗ったのかもしれない。  主人公は死ぬし、主人公を庇った親切な村人一家も殺される。  決して後味は良くないものの、散りばめられた伏線が見事で一度読むとすぐもう一度読み返したくなる作品だった。

Posted byブクログ

2019/09/12
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

メルカトル鮎の神出鬼没っぷりはそういうものとして諦めるとして、解き明かした(と思った)謎が綺麗にひっくり返る不意討ち感が気に入った。 殺された弟・襾鈴の真相を探るため、弟が滞在していた地図にない村に潜入する珂允。そこは大鏡様を信仰する村だった。そのうちに起きる、殺人のないはずの村で起こる殺人事件。半年前の村人の自殺と絡んでいそうなのに珂允は犯人に仕立てあげられていく。 いったい何が起こっているのか? 果たして真相は? みたいな話。 ちょっと浮世離れした時代錯誤的な村の雰囲気は、何となく伊坂さんの『オーデュポンの祈り』みたいだった。 でも麻耶ワールドは、ずっとおどろおどろしい。 ミステリを読み慣れちゃって、櫻花が橘花の兄だと思わせるミスリードに引っ掛からなかったのが、逆に残念だった。もっと驚けたのに。 麻耶さんの話って、高い確率で宗教が絡んでくる。 で、だいたい教祖的な人が犯人なの。 途中でがっかりしかけたけど、宮の御簾の奥にメルが座ってた時は本気で「メル教祖だったの??」と思ってしまった(思う壺)。 大鏡様信仰に隠された村のシステム、村人の遺伝子的欠陥(色盲)、鬼子の正体(正常識別者)、大鏡様の正体(野長瀬)、そういうのがとても論理的で唸ってしまった。 メルはやっぱり有能。能力は。人として駄目だけど。 でももはやメルカトル鮎は私にとって、登場するたびに『翼ある闇』での死に様がフラッシュバックして、可哀想な人にしか見えなくなってる。 珂允=櫻花は15年も前に弟を殺していて、珂允=襾鈴なわけで、自作自演というか、多重人格者になっちゃってるんでしょ。 病み人じゃん。 後出しで茅子が襾鈴の恋人だったとか言い出すの、いかにも病んでる人っぽい。 ひたすら茅子さんが不憫すぎる。 弟と出来てるだろ、とかワケわからないことで責められてたんでしょ。 離婚して正解だよ、事故に遭ったと思って幸せになってほしい。 結局鴉は何だったのか。 村人に知られずして綻びかけていたシステムに呼応するかのような振る舞いは、案外と神の遣いというのは正しいのかも、という余韻を残してる。

Posted byブクログ

2019/09/05
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

叙述トリックは意識してなかった。よくよく考えたら、弟視点のときに兄の名前はでてこないし、兄視点の時には弟の名前がでてこないという典型的なしかけが。完全に騙された。 今回の閉鎖空間が色を使ったものだとして、それがどの程度不自然じゃないかといえば不自然過ぎるわけだが。どれくらいの人口がいるのかとか、たまに現れる鬼子が「周りが知らない色をなぜ『知る』ことができたか」とか。「見えた」としても、「存在し得ないそれを知っている」ことが「存在していることを知らない」周りにはっきりわかるレベルで発露するものだろうか。それを定義づける言葉すらないはずなのに。 など、少し無理矢理感がないわけでもないなぁと。それが麻耶雄嵩だと言われたらその通りなんだけども(笑)

Posted byブクログ

2018/04/20

「翼ある闇」に難儀した記憶があるので警戒したが、これはすいすい読めた。これまで読んできたミステリが育んでくれた手触りがもたらしたとおもえる違和感が、的を射ていたわけではなかったけれど、作品のスリリングさを増す働きをしてくれたのがうれしかった。とちゅう「あれ?」と疑問を感じて、ある...

「翼ある闇」に難儀した記憶があるので警戒したが、これはすいすい読めた。これまで読んできたミステリが育んでくれた手触りがもたらしたとおもえる違和感が、的を射ていたわけではなかったけれど、作品のスリリングさを増す働きをしてくれたのがうれしかった。とちゅう「あれ?」と疑問を感じて、ある本を引っ張りだして読んだりもしつつ。「そうきたか!」と驚く真相は、麻耶さんの作品であることを考えるとかなり正統派というか、真っ向勝負な印象。ファン歴はまだまだ短いが、麻耶さんの作品はどんどん読んでいきたいと改めて決意するに至った。 ***** !!!以下、ネタバレ(?)注意!!!(ネタバレではないとはおもうのですが、一応コメントしておきます。)暴言かもしれないが……なんだかメルがまともな人間に見えた。本編を読んでいる最中、ずっと「こいつは本物のメルなのか?」と疑問を抱いたまま。さすがのメルも、じぶんの出自に関わることは中途半端にはできなかったのだろうか。メルカトルの出てくる作品はまだ読んでいないものがあるので、探して読み進めたい。そして「翼ある闇」も読み返そう。

Posted byブクログ

2017/08/01

素晴らしい。シリーズの中ではかなり普通な部類だがそれでもやはり麻耶作品で、攻めた作りになっている。シリーズとしてはメルカトルのバックボーンが気になりすぎて眠れなくなりそう……彼は一体……。ミステリとしても優れた一作。

Posted byブクログ

2017/03/19

実に麻耶雄嵩らしい一作。 探偵小説家が固有名詞を伏せたら基本的に叙述トリックを疑うことにしているので、やはりといったところではあった。 ただ、それを明かすのにくどい説明がないのがとても良い、やっぱりどんでん返しは数行でスマートに決まるとかっこいい。

Posted byブクログ