1,800円以上の注文で送料無料

偽史日本伝 の商品レビュー

3.7

25件のお客様レビュー

  1. 5つ

    5

  2. 4つ

    8

  3. 3つ

    6

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

軽妙な切り口で歴史を…

軽妙な切り口で歴史を描く一冊。基礎をかっちり調べてあるので、内容自体は結構手堅い。基本的に同時代人の一人称での描写で、中にはワイドショーを見る視聴者というかたちで、事態の推移を映し出す話も。こういう本は、センスの無い人が書くとただのバカ話になってしまうのですが、硬派な歴史小説だけ...

軽妙な切り口で歴史を描く一冊。基礎をかっちり調べてあるので、内容自体は結構手堅い。基本的に同時代人の一人称での描写で、中にはワイドショーを見る視聴者というかたちで、事態の推移を映し出す話も。こういう本は、センスの無い人が書くとただのバカ話になってしまうのですが、硬派な歴史小説だけが歴史の描き方じゃない、という良い見本。

文庫OFF

歴史パロディ小説。も…

歴史パロディ小説。もしも坂本竜馬が殺されなかったらという話など、面白い設定。

文庫OFF

もしも歴史の重大な事…

もしも歴史の重大な事件の場にワイドショーがあったら、という感じで書かれていたが、あまり面白くはない。

文庫OFF

坂本龍馬は暗殺されず…

坂本龍馬は暗殺されずに21世紀にいる?大化の改新がNステーションで報道?歴史をパロった短編集。綿密に調べて書かれているので、ふざけている分歴史入門編としても入りやすく、歴史好きも満足の一冊。

文庫OFF

2022/09/22

・おそるべき邪馬台国(昔、〇○銀座のように邪馬台国はたくさんあった。) ・大騒ぎの日(大化の改新テレビ中継) ・封じられた論争(清少納言体紫式部) ・苦労判官大変記(実は弁慶が義経だった) ・嵐(2094年の未来から、歴史を変えようとしてタイムマシンが送り込まれたことが元寇の原因...

・おそるべき邪馬台国(昔、〇○銀座のように邪馬台国はたくさんあった。) ・大騒ぎの日(大化の改新テレビ中継) ・封じられた論争(清少納言体紫式部) ・苦労判官大変記(実は弁慶が義経だった) ・嵐(2094年の未来から、歴史を変えようとしてタイムマシンが送り込まれたことが元寇の原因となった) ・日本一のの頑固親父(北畠親房) ・種子島であったこと(鉄砲伝来) ・転がらぬ男(人転がしの秀吉が転がせなかった家康) ・戦国情報ウォーズ(真田幸村) ・人殺し将軍(尾張から見た徳川吉宗) ・天保ロック歌撰(旅の雨宿りで鼠小僧、高野長英、安藤広重、大塩平八郎たが集う) ・どうにでもせい(幕末に長州の殿様だった毛利敬親、そうせい候) ・人生かし峰太郎(坂本龍馬を暗殺から守ろうと未来から送られてきた人造人間) ・開化ツアー団御一行様(明治初期の米欧使節団)

Posted byブクログ

2020/05/03

清水センセイの想像力とユーモアが炸裂。古代ほど史料が少ないおかげでセンセイの自由自在なギャグが暴れ回るので、後ろのエピソードはおとなしめ。後ろから時代を遡って読むことをオススメします。 冒頭、邪馬台国論争への鮮やかな結論はさすが。

Posted byブクログ

2017/02/17

きっとこの物語は正史とされている歴史を知らなければ面白さが半減してしまうだろう。 本来の歴史ではこんなふうに描かれているけれど、もしかしたら裏にはこんな物語があったのかも・・・という遊び心にあふれている。 「転がらぬ男」「どうにでもせい」の二篇がとくに面白かった。 「転がらぬ男」...

きっとこの物語は正史とされている歴史を知らなければ面白さが半減してしまうだろう。 本来の歴史ではこんなふうに描かれているけれど、もしかしたら裏にはこんな物語があったのかも・・・という遊び心にあふれている。 「転がらぬ男」「どうにでもせい」の二篇がとくに面白かった。 「転がらぬ男」 豊臣秀吉の死後、徳川家康が天下を手中にしたことは周知の事実だ。 また、秀吉が家康を配下の立場に追いやるまでの苦心も広く知られている。 本当に秀頼の行く末が気がかりだったのなら、もっと違う道があっただろうに・・・と思うのはすでに豊臣家の滅亡を知っているからだ。 あの人物をあそこで殺さなければ。 誰が考えても無謀にしかみえない戦いなどしなければ。 そして、どんな手段を使ってでも徳川を潰しておけば。 戦をろくに知らない人間たちが余計な口出しなどする事態を招かなかっただろうに。 家康の底知れない我慢強さと深謀をあらためて感じる物語だった。

Posted byブクログ

2016/03/29

1997.4 集英社より単行本刊行. 日本史の教科書は固有名詞のオンパレード(「いつ、どこで、だれが、なにを」)で辛かったが、勉強しておいてよかった.そのおかげで今この本を存分に楽しめているのだから. 著者一流の発想力によって、日本史の登場人物たちが動き出す.小説は教科書とは...

1997.4 集英社より単行本刊行. 日本史の教科書は固有名詞のオンパレード(「いつ、どこで、だれが、なにを」)で辛かったが、勉強しておいてよかった.そのおかげで今この本を存分に楽しめているのだから. 著者一流の発想力によって、日本史の登場人物たちが動き出す.小説は教科書とは異なり、証拠はいらない.いや、むしろ証拠がないところにこそ、自由な想像力が存分に発揮できる余地がある. 自らの外見にコンプレックスを抱いていた義経が自分の影武者に美形のチンピラをたて、自らは弁慶として横に付き続けた…かもしれないではないか. 奇抜なアイデアだけでなく、著者の軽妙な語り口が読み手の心をとらえて離さない. キープ本.

Posted byブクログ

2014/04/09

偽史なれど然もありなん、いや、そりゃありえん。よくも思いつくなぁ。どうあれ、紛い物から大いに学んだんである。

Posted byブクログ

2013/07/21

面白かった!! 日本史のいつかの事例を、作者が想像力豊かに小説風に創り上げていく「嘘」の歴史。 ある程度の日本史の知識があれば楽しめる。 (逆に、全く知識がないと、これがホントと思ってしまうのもあるかもw) とにかく、作者が楽しそうに書いてて、それがこっちにも伝わって来て気持ち...

面白かった!! 日本史のいつかの事例を、作者が想像力豊かに小説風に創り上げていく「嘘」の歴史。 ある程度の日本史の知識があれば楽しめる。 (逆に、全く知識がないと、これがホントと思ってしまうのもあるかもw) とにかく、作者が楽しそうに書いてて、それがこっちにも伝わって来て気持ちいい本でした。

Posted byブクログ