坂の上の雲 新装版(四) の商品レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
遼陽開戦前から旅順総攻撃直前まで。 綱渡りの戦況が続き、読中は常に緊張感があった。 一番印象に残ったのは、やはり旅順をめぐる第三軍司令部と大本営を中心とした陸軍首脳部とのやりとり。思い通りに動かない一連の経緯にもどかしい思いをせずにはいられなかった。 また、自らの方法論に固執する乃木や伊地知に関する批判は理解できるものの、組織として動く以上は個人の落ち度を指摘して満足するのだけではなく、そのような現状を招くに至った組織全体の課題として捉えるよう意識しないといけないと感じた。
Posted by
この巻でちょうど半分終了。 長いんだけど、戦争を語るとは これだけの長さを有するだけのことが行われたということで。 読んでいて思うのは「今の日本がこの状況におかれたら?」 文明開化して、国家ができあがると 国民はこうもしっかりするんですね。 賛否あると思います...
この巻でちょうど半分終了。 長いんだけど、戦争を語るとは これだけの長さを有するだけのことが行われたということで。 読んでいて思うのは「今の日本がこの状況におかれたら?」 文明開化して、国家ができあがると 国民はこうもしっかりするんですね。 賛否あると思いますが、これだけ取材をしっかりやって 執筆されたのは、相当なご苦労だったと思われます。
Posted by
ほとんど日露戦争真っ最中な内容。 主人公の秋山兄弟の活躍はほとんど描かれてなく(時折チラッと出てくるくらい) 代わりに日本とロシアの陸軍・海軍の動きがどうだったかという内容で描かれている。 この戦いですごーく大事な「旅順」が舞台。 しかしまぁ乃木軍のグズグズっぷりに何度腹が立った...
ほとんど日露戦争真っ最中な内容。 主人公の秋山兄弟の活躍はほとんど描かれてなく(時折チラッと出てくるくらい) 代わりに日本とロシアの陸軍・海軍の動きがどうだったかという内容で描かれている。 この戦いですごーく大事な「旅順」が舞台。 しかしまぁ乃木軍のグズグズっぷりに何度腹が立ったことか… あとはやはり時代は明治だからでしょうか 薩摩藩と長州藩の人が中心的役割の軍組織といいますか。 もちろん優れている人もいれば、そうではないラッキーで出世した人もいるということで。 この巻はぜひ世の中のサラリーマンに読んでほしいかも。 有能な指揮官は決して兵を無駄にはせず、逆なら単なる将棋の駒としての扱いということ。 ロシア軍も全くもって同じ。 個人的には高橋是清がグッときたので是清関連の本も漁ってみようかなーと。 海軍はあまりのロシア軍の滑稽さに悲しくなった…かな。もちろん日本軍もだけど。 それにしても、軍本体の総司令部と現場との違いが凄まじい。 東郷平八郎の当時の凄みも分かる文節もあるし、何より戦艦三笠が出てきて嬉しい。 それにしても秋山兄弟、活躍するのまだかしら。。
Posted by
坂の上の雲第4段。 旅順にバルチック艦隊。戦史に聞く名が登場。大国相手に、国家成立数十年の日本が如何に戦うのか。 面白いのは、裏で動いている戦費の調達模様が描かれている点である。戦争には人と軍資金がいるのは当然であるが、いつのまにか、国家を総動員するという前提からそれらは無尽蔵に...
坂の上の雲第4段。 旅順にバルチック艦隊。戦史に聞く名が登場。大国相手に、国家成立数十年の日本が如何に戦うのか。 面白いのは、裏で動いている戦費の調達模様が描かれている点である。戦争には人と軍資金がいるのは当然であるが、いつのまにか、国家を総動員するという前提からそれらは無尽蔵にある錯覚に陥っていた。この外交戦の可否が、命運を分ける。 他でも言えるが、精神論の前に、補給線の確保や物資の調達などの現実問題を直視する必要がある。 「物量の不足というこの致命的な欠陥が、人間の精神活動をいかににぶらせるか」
Posted by
上手くのし上がった無能な上官のヘタレ具合は今も昔も変わらんなと変に憤りを感じながら読み進めていた。読了時の不快感ったら無かったが、でもそれだけ話の中にのめり込みながら読んで居たんだからかなり夢中にさせる内容だったんだろう。
Posted by
3巻と比較して、戦況に大きな変化がなかったためか、人間味のある話題が少なかったためかわかりませんが、極端に読むスピードが遅くなりました。6日かかりました。
Posted by
司令官 乃木希典は尊敬する人物だったのに日露戦争でこんなにも無能だったと初めて知った。 参謀長 伊地知幸介はさらに輪をかけた人物。 無能であることをわかりながら交代させない大本営は無責任。 人命の尊厳さを無視している愚かな人々。 絶対服従するしかない兵士にとって上層部がどんな...
司令官 乃木希典は尊敬する人物だったのに日露戦争でこんなにも無能だったと初めて知った。 参謀長 伊地知幸介はさらに輪をかけた人物。 無能であることをわかりながら交代させない大本営は無責任。 人命の尊厳さを無視している愚かな人々。 絶対服従するしかない兵士にとって上層部がどんな方針をたてるかがいかに大事か。 陸軍は太平洋戦争でも同じ過ちを犯した。 学習していない。
Posted by
旅順要塞、陸海の戦い。 上官の無能のせいで、一瞬で人が大勢死んでいく日本、そしてロシア。戦争物を読むことは避け続けてきたけれど、今、めちゃめちゃ日露戦争に浸っています。夢に見るくらい、戦前の日本軍の描写は胸に焼きついてしまったな。私も児玉さんにすがるような気持ちです。 戦争物は...
旅順要塞、陸海の戦い。 上官の無能のせいで、一瞬で人が大勢死んでいく日本、そしてロシア。戦争物を読むことは避け続けてきたけれど、今、めちゃめちゃ日露戦争に浸っています。夢に見るくらい、戦前の日本軍の描写は胸に焼きついてしまったな。私も児玉さんにすがるような気持ちです。 戦争物は嫌なのに、坂の上の雲を読むきっかけになった中村覚さんがついに登場した。かっこいいというか、バリバリの軍人。旅順で一瞬で死ななくてよかった。今度お墓参りに行こう。
Posted by
明治と言う時代を秋山兄弟と正岡子規の三人を通して描く。 この時代の人々の豪快さ、潔さ、必死さがひしひしと伝わってくる。
Posted by
日露戦争における旅順攻囲戦の始まり。 乃木希典将軍と伊地知幸介参謀長の無能さが強調されている。 (ロシア側もかなり無能であるが) 何も考えずに突撃を繰り返す将軍と参謀の愚かさも判るが、士気が下がるからと無能な将軍と参謀を更迭できない大本営も無能ではないか? 思い切って参謀長だけで...
日露戦争における旅順攻囲戦の始まり。 乃木希典将軍と伊地知幸介参謀長の無能さが強調されている。 (ロシア側もかなり無能であるが) 何も考えずに突撃を繰り返す将軍と参謀の愚かさも判るが、士気が下がるからと無能な将軍と参謀を更迭できない大本営も無能ではないか? 思い切って参謀長だけでも交代させれば、これほどの被害にはならなかったと思う。 また、一方で乃木希典将軍は軍神と崇められている部分もある。 この部分は少し作者の偏見が入っているように思われるがどうだろう。
Posted by