1,800円以上の注文で送料無料

の商品レビュー

4

43件のお客様レビュー

  1. 5つ

    13

  2. 4つ

    19

  3. 3つ

    8

  4. 2つ

    3

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2018/10/04

20181001~1004.『春燈』の主人公綾子の育ての親喜和と綾子の父親岩伍との愛憎を描いている。作者の自伝的小説の第一作。土佐の四季と世相の移ろいを流れるような筆致で描いているけど行間から女の情念が湧いて出ているので、ついつい引き込まれてしまう。それは私が妻であり母であるから...

20181001~1004.『春燈』の主人公綾子の育ての親喜和と綾子の父親岩伍との愛憎を描いている。作者の自伝的小説の第一作。土佐の四季と世相の移ろいを流れるような筆致で描いているけど行間から女の情念が湧いて出ているので、ついつい引き込まれてしまう。それは私が妻であり母であるから余計に喜和の心情が推し量れるのかもしれない、と思った。この本を学生の時に読んでいたらまた違った感想を持っただろう。

Posted byブクログ

2021/04/22
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

読み応え充分で久々に真剣に最後まで読みきる。 大正から昭和の自伝作品で、当時の女性の生き方がリアルに描かれている。従順と忍耐で家庭を守り、でも夫の仕事に軽べつしながらも喜和のできる範囲で支えていたつもりが夫としてはもっと仕事を理解して欲しかったのか徐々に心が離れて支えてくれる女性の方にいく。 何十年と連れ添って他所で女を作ってもガマン、たくさんの人を連れて居座ってもガマンしていた喜和と最後は別れてしまうけど、夫婦の会話が必要でお互いの心を知ることができていたら少しは違っていたのだろうか❓ 後味は悪いけどもっと読んでみたい作品。 再読 2021/04/22 喜和の不幸に耐えられない 夫婦の会話と前に書いたけど、岩悟の性格から会話も充分にできない感じがする。 側から見たら喜和の生活は羨ましいと思う人もいると思うが、岩悟の仕事に協力できない喜和は我慢の日々、長男の病気に次男の放蕩といい、そして浮気相手の子の世話。しかも覚悟決めて育てたのに別れなければならない状態。 こちらがポジティブな状態な時に読まないとひきずりこまれてしまう。 前回はポジティブだったんだと思う。

Posted byブクログ

2017/09/28
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

しんどい…ここのまま途中で寝たら救いがないと思って最後まで読んだけど、最後の最後に救いがなかった…。ずっとものわかりよく反論もしない喜和が、でも溜め込んだ気持ちを吐き出そうとするとついものの言い方がきつくなって不必要に家族を苛立たせてしまうの、なんか分かるなあぁ。なぜ気持ちを汲んでくれないのだろうと悲しむ喜和さんの気持ちが切ない。 終盤、綾子が刀持ち出す辺りでスッとしたけど。読者的にも、綾子の存在が救いでした。 この時代の女の生きざまなんてこんなものだと言われればそうなのかも知れないけど…岩伍ひどすぎる。 祖母のおばに当たる方が喜和という名前で、日清戦争で夫をなくしてから弟の家に身を寄せて二階で隠居生活をしていたとか、祖母のおばであり養母でもある人は 酒屋に嫁に行ったけど長男生んだら追い出されて実家に出戻っただとか、小さい頃聞いたそんな昔話がリアルに蘇ってきました。

Posted byブクログ

2017/09/08

高知の風物の細かい描写がとっても素敵。女性の生き方としては「今どき、こういうのどうよ?」って思うけど、主人公の揺れる気持ちには、微妙に共感する。

Posted byブクログ

2016/09/24

喜和はなぜああも頑なに岩伍の商売を受け入れないのか、何より岩伍の何が良くて一緒になったのか、そこが分かるようでいて自分にはない部分なのでどうにも受け入れ難かった。 岩伍に対してのことだけでなく、肺病の長男への過剰な甘やかし、次男への伴侶と仕事への口出し、なぜこうも喜和には弁えがな...

喜和はなぜああも頑なに岩伍の商売を受け入れないのか、何より岩伍の何が良くて一緒になったのか、そこが分かるようでいて自分にはない部分なのでどうにも受け入れ難かった。 岩伍に対してのことだけでなく、肺病の長男への過剰な甘やかし、次男への伴侶と仕事への口出し、なぜこうも喜和には弁えがないのかと、終始イライラさせられたのが自分でも不思議だ。もっと若いうちに読めばもしかしたら喜和に同情できたかもしれないが、歳を重ねると気の毒な人に情を掛けるのができなくなってくる。 しかし、この時代。女は教養など身につけず早々と嫁に行き子を為すのみ。どんなことがあってもただひたすら耐えるのが美徳とさえ思われたこの時代、喜和のように生きなければない女は多かったであろう、もっと悲惨な女も作中にはいる。 血が繋がらなくとも心は繋がる。綾子との関係はこの物語全体で唯一ほっできる部分だった。

Posted byブクログ

2016/05/23

喜和にいらいらしっぱなしで、読み切る数百ページ。 文章から見える日本の景色の美しさには、最初の見開きから夢中。

Posted byブクログ

2015/12/27

多分ストーリー展開だけが記されていれば、文庫本500頁を超えるものにはならないだろうが、宮尾登美子の文章には、主人公の目に映る自然風景、お菓子、四季の移り変わり、寒さ、風、太陽の昇り沈み、花や草木、衣服、気温、湿気、お菓子、果物、何とはない子供の遊びに使われる小道具などなどの説明...

多分ストーリー展開だけが記されていれば、文庫本500頁を超えるものにはならないだろうが、宮尾登美子の文章には、主人公の目に映る自然風景、お菓子、四季の移り変わり、寒さ、風、太陽の昇り沈み、花や草木、衣服、気温、湿気、お菓子、果物、何とはない子供の遊びに使われる小道具などなどの説明表現が非常に多い。男の読者としては、もっと話を進めてくれよと思ってしまうところもあるし、その分ちょっととっつきにくい感じは否めない。ただ同時に、その様な表現を通し事によって、実は直接表現では言い表せない登場人物の内面の思いを読者に伝えている。 時代背景が違うとはいえ、現在の自分には考えられないような男の身勝手さがいやになってくる。 とは言いながら、本当にそうであろうか?自分は違うと本当に言い切れるだろうか? 結局自分も岩伍と同様に、金回りに不自由がない事がイコール家族を思いやっているという意識になってしまってはいないだろうか?喜和もお金を第一の目的として望んでいたわけではない。 うちのカミさんも喜和と同じく、必ずしも思ってることをストレートに表現出来る方ではないし、底抜けに明るいとか、多少のことは笑い飛ばしてしまうという性格でもない。どちらかと言うと、後になってから「ああすればよかった」、「こうすればよかった」と思う方だろう。その様な不安、不満を抱えているであろう彼女の思いをどこまで汲んで、不安なく包容してあげる事が出来るだろうか…男としての真の甲斐性が問われる。 最後の別れの場面は、非常にあっさりとした状況描写であるがゆえに、その分余計に突き上げてくるものがあった。

Posted byブクログ

2015/11/19

血のつながりとは、親子のつながりとは考えさせられた。大正から昭和初期の高知のあわただしさがよくわかる。ただ結末の原因となった離婚のきっかけが腑に落ちなかった。また辞書にない言葉が多数あり、読むのに苦労した。

Posted byブクログ

2015/11/18

宮尾登美子さんの自伝的小説。 高知県で芸妓紹介業を営む岩伍。その夫の仕事受け入れられない妻喜和。 仕事に打ち込み家庭を顧みない夫、肺病を患う長男と放縦な次男、夫の気ままで雇い入れる人間たちの中で喜和は懸命に生きる。 そんな中、岩伍が娘義太夫に産ませた赤ん坊の綾子を引き取ることに...

宮尾登美子さんの自伝的小説。 高知県で芸妓紹介業を営む岩伍。その夫の仕事受け入れられない妻喜和。 仕事に打ち込み家庭を顧みない夫、肺病を患う長男と放縦な次男、夫の気ままで雇い入れる人間たちの中で喜和は懸命に生きる。 そんな中、岩伍が娘義太夫に産ませた赤ん坊の綾子を引き取ることになる。 いつの間にか綾子に深い愛情を注いで育てるようになり、綾子こそが自分を支える全てとも感じるようになる喜和。 大正の暮らしと高知のひとびとの生き様が宮尾登美子さんらしい美しい言葉で綴られる。 言葉ひとつひとつが現在では用いられないものも多く、こういった表現が段々と薄れていっていることを感じさせ、時代の流れをさみしくも思う。 宮尾登美子さんや有吉佐和子さんの小説を読むときは、辞書は必須だ。 文章が美しいだけでなく、物語の展開も素晴らしい。 中だるむこともなく、寧ろ加速するかのように読者を引き込んで離さない。 時代が時代なので、女性はとにかく忍耐。 小さい頃は父親に、結婚したら夫に、老いては子に、常に誰かの庇護のもとにあるが逆らうことも出来ない。 本書での岩伍も現代ならとんだDV夫になるところだが、この時代の妻は実に健気だ。耐える、堪える。 夫が浮気して、子供が出来たから妻であるお前が育てろと平気で言えてしまう。 土下座して頼んでくるならまだしも、嫌だと言う喜和を怒鳴り殴り倒す岩伍。 こんな突っ込みどころ満載な、無理を通して道理を力技で押し込めるようなことがまかり通るという。 喜和は、なさぬ仲である綾子を大切に育てる。いつの間にか心の支えとなるほどに。 そして、喜和の人生の波乱はまだまだつづく。 この物語が、実話があってということにも驚かされる。 こういう涙を堪え、ひたすら耐え忍んだ女性がたくさんいたのだろう。 わたしの母親も父親には忍従だったように記憶しているので、少し以前まで女性はそういうものだったのだろう。 日本は変わった。 ナントカハラスメントが溢れて、権利権利、平等平等の世の中になった。余りにも女性の権利意識が強すぎて、少々戸惑ってしまうほど。 こちらの作品は、喜和目線の「櫂」にはじまり、宮尾登美子さん自身でもある綾子目線の「春燈」「朱夏」とつづく。 まさに劇的に物語が展開するため、本屋さんに駆け込むこと必至。そして売っていなくて泣く。 「春燈」を入手したら、直ちに読む。

Posted byブクログ

2015/03/18

年末に作者が亡くなったというニュースを聞いたときに、改めて4部作を読もう、と決意したもの。実は「櫂」は大分昔に一度読んでるけど、まだ若かったからか殆ど理解出来なかった。今回4部作読むにあたって再読。自伝小説というのは書く方も読む方も体力使う、日本が戦争に向かって転がってゆく最中に...

年末に作者が亡くなったというニュースを聞いたときに、改めて4部作を読もう、と決意したもの。実は「櫂」は大分昔に一度読んでるけど、まだ若かったからか殆ど理解出来なかった。今回4部作読むにあたって再読。自伝小説というのは書く方も読む方も体力使う、日本が戦争に向かって転がってゆく最中に、こう言う世界が連綿と続いていたというのは僕らは知る由も無く。これが今度どうなっていくのか、4部作読み切って感想文書きます。(しかしなぜか「朱夏」が手に入らない…)

Posted byブクログ