1,800円以上の注文で送料無料

知性の磨きかた の商品レビュー

3.9

40件のお客様レビュー

  1. 5つ

    5

  2. 4つ

    21

  3. 3つ

    10

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2018/03/10

実に読みやすい本である。 文体がしゃべり言葉になっていて、まとめたはなしたものを、 エッセイにしたものであろう。 この人は、1949年生まれ、慶応出身。 わたしと同世代の人で、いっている視点が、結構おもしろい。 今までいわれていることに対して、「そうではない。」と強調し、 違う...

実に読みやすい本である。 文体がしゃべり言葉になっていて、まとめたはなしたものを、 エッセイにしたものであろう。 この人は、1949年生まれ、慶応出身。 わたしと同世代の人で、いっている視点が、結構おもしろい。 今までいわれていることに対して、「そうではない。」と強調し、 違う視点を提示する。おもしろいことである。 する事に対して、知性があるということは、 「主体」がかかわっているかにあるという。 素人の書いた旅行記が、主観的で通俗な「おしゃべり」に終始しているのは、「客観的認識」を基底とする「発見」がないからだ。 それを、知性の欠如という。 知性とは、「方法を身につける」ことである。 なにも教えないで教える。つまり、自分自身で学んでいく。 <知識を教えても仕事はよくならない。方法を教えることにある。 わたしのやっている方法を教えている。> 日本の職人の世界は弟子にいっさい教えないというのが原則である。 親方は、弟子に対してやり方を秘密にする。 むしろできるだけ見せないようにする。 教えない方が、弟子が淘汰され、意欲あるものだけが残ってくる。 教えないで、どれほど隠しても、何とかして親方の技を盗もうというくらいでないとその弟子はのびない。 カルチャーセンタ-は、「学問の促成栽培」にすぎない。 「結果」を教えてくれるしかない。 学問というものは、そのように効率的に遂行されるべきものではない。歩留のわるいものである。 「そんなものばかばかしいから最初からやめとけ」 といわれるが、おびただしい無駄の中に、鉱脈にいきあたる場合がある。 結果と評価の関連 会社の中の仕事でも、きちんと結果を出すところまで努力をして、 そしてその成果が、正当に評価されれば、 どんなことでも決してつらくはないと思うのです。 その仕事の結果が現れて、それがパッと人に評価されたときに、 その長くて苦しい時期も楽しい思い出と変わる。 結果は出したけれども、その結果は少しも評価されないわけです。 まして、失敗したときに、人間は努力したことは、 全て意味のないものとして評価されてしまう。 何のために苦労してきたのか。 という疑問にどう応えるのかということです。 本当に評価されない努力だからおもしろくない。 一人っきりでも平気な独立の気概というものができてくるといじめられなくなる。 日本人の社会というのは、個人主義ということを基本的に認めない。 「個人主義的行動というのは、協調性に欠ける。」とみられている。 遊びと仕事はどこが違うのか 遊びっていうのは、現象的にそれが遊びに見えても、必ずしも遊びになっていない。逆に、仕事に見えても実は遊びだということもある。 それは、個人としての、独立した心の持ちようなんです。 本当の趣味となるためには、プロになれるほどの努力と腕前がなければだめ。 読書の楽しみ 本を読む楽しさを知らない人は、 楽しさがわからないから読もうという気がおこらない。 読もうという気がおこらないから読まない。 読まないから楽しさがわからない。 自分で読んでおもしろかったなあという本が書棚にたまっていくということは、その人の人生の軌跡である。 名著は、時代の流行である。 その時代の問題意識というものが常にある。 「されどわれらが日々」という者も、時代の問題意識が文学化された。 知性のある生活。オトナの気分。 おしゃべりではなく、カンナクズのような言葉ではない。キチンと読者に伝わる言葉がいる。

Posted byブクログ

2013/02/11

講演ノートのようで、読みやすくもあり、分かりやすくもあり。 知性を磨くとは?主観的な表現だ。他者の手助けは必要か?あり。教えるということ、先哲に学ぶことになる。暗黙知は、独学である。読書が身近な方法である。暗黙知=方法を学ぶことは、学問として知識は必要でない。現代風に言えばコーチ...

講演ノートのようで、読みやすくもあり、分かりやすくもあり。 知性を磨くとは?主観的な表現だ。他者の手助けは必要か?あり。教えるということ、先哲に学ぶことになる。暗黙知は、独学である。読書が身近な方法である。暗黙知=方法を学ぶことは、学問として知識は必要でない。現代風に言えばコーチングである。 遊-自由-知 思想にも栄枯盛衰がある。

Posted byブクログ

2012/11/11

安っぽいタイトルなんだけど、読書の意味、本と個人の関わり方についての見解に共感。 ・個人の内発的な動機による読書。  内的動機がないのに、意味や価値を押し付けても本はその  人の人生の楽しさとして、位置づけられない。  その人にとっての意味が必要 ・ダニエル・ぺナック読者の権利1...

安っぽいタイトルなんだけど、読書の意味、本と個人の関わり方についての見解に共感。 ・個人の内発的な動機による読書。  内的動機がないのに、意味や価値を押し付けても本はその  人の人生の楽しさとして、位置づけられない。  その人にとっての意味が必要 ・ダニエル・ぺナック読者の権利10箇条 1.読まない権利 2.飛ばし読みする権利 3.最後まで読まない権利 4.読み返す権利 5.手当たり次第何でも読む権利 6.ボヴァリズム(本の中のことに染まりやすい)の権利 7.どこでも読んでいい権利 8.あちこち拾い読みする権利 9.声を出して読む権利 10.黙っている権利

Posted byブクログ

2018/10/31

個人主義的、個性を重んじる考え方や集団行動に対する考え方など、共感できる主張が多かった。国語の授業で本を読めばいいという主張は、まさしくその通りだと思った(ダニエル・ペナック「奔放な読書」)。 前半は飛ばし読み。 ・池袋リブロの品揃えは志が感じられる。

Posted byブクログ

2012/09/27

文体が好みではないので斜め読み。大学は自由な時間を売る機関だ、という箇所には共感した。趣味はプロなみに鍛えよ、という考えも刺激的。

Posted byブクログ

2012/08/29

自分は今やってるぞ!!って張り詰めている時に、間違っている自分を直すきっかけや、安らかにしてくれる本だと思う。 まだ、今やってやるぞ!!って状態ではありませんが、、、、、

Posted byブクログ

2012/08/13

「知性の磨きかた」というタイトルではあるが、ハウツー的な内容ではない。学ぶ姿勢、教える側の姿勢、生き方についての作者の考えが示されている本である。作者の恩師である教授の研究姿勢を書かれた下りを立ち読みし、すごいなと感銘を受けて買った。最初、この本には学ぶテクニックのようなものとか...

「知性の磨きかた」というタイトルではあるが、ハウツー的な内容ではない。学ぶ姿勢、教える側の姿勢、生き方についての作者の考えが示されている本である。作者の恩師である教授の研究姿勢を書かれた下りを立ち読みし、すごいなと感銘を受けて買った。最初、この本には学ぶテクニックのようなものとか書いてあるかと思っていたのだが、良い意味で期待を裏切られた。

Posted byブクログ

2012/02/06

学問・読書・遊び 三位一体で知性を磨く 学問=知識を増やすのではなく、手法を学ぶこと 読書=自分のための読書。その人に対して何か力を与えてくれるもの 遊び=遊びと仕事は表裏一体。 エッセイのような語り口で、難しそうなことを筆者なりの考えで示している。 特に読書と遊...

学問・読書・遊び 三位一体で知性を磨く 学問=知識を増やすのではなく、手法を学ぶこと 読書=自分のための読書。その人に対して何か力を与えてくれるもの 遊び=遊びと仕事は表裏一体。 エッセイのような語り口で、難しそうなことを筆者なりの考えで示している。 特に読書と遊びの章はグイグイと引き込まれた。 読書は偉くなるためにするものじゃない。 だから、自分の好きなものを好きなように読めばいいんだと感じた。そして、その人の本棚にはその人のヒステリーになっている。いろいろな思いからその本を選び、その本を読んだのだ。だから、本は捨てずに本棚に並べる。これは、ボクも実践していることだ。それにプラスして、ブグログでデジタル化していつでも本棚を持ち歩く。いい時代だ。 遊びは創造。この章を読んで、ボクは考えた。毎日の社会人生活。不愉快な思いもたくさんある。いやな仕事だってたくさんある。だからその思いを物書きのカタルシスになって、もやもやを振り返ろう。意外に活字にすることで、何かが変わるかもしれない。そして、趣味を評価されるぐらいまで極めよう。ボクの趣味。台湾。台湾を極める。 「知性の磨きかた」というタイトルどおり、この本を読んで知性が磨かれるかはわからない。 でもボクは、この本から自分の好きなことを志しと努力で突き詰めていきたいという強い思いを持つことができた。

Posted byブクログ

2011/12/02

●学問をするということ 研究史と注釈が基本。 ・従来の研究はどういうところに目をつけて、どういうことを言っているか。 ・観察の対象を一つ一つ細かく見ていく。(例:文学においては言葉の一つ一つにどのようなバックグラウンドがあるか、ということ) ●教えるということ 学生が勉強してい...

●学問をするということ 研究史と注釈が基本。 ・従来の研究はどういうところに目をつけて、どういうことを言っているか。 ・観察の対象を一つ一つ細かく見ていく。(例:文学においては言葉の一つ一つにどのようなバックグラウンドがあるか、ということ) ●教えるということ 学生が勉強していることを細かく指導するのではなく、何か独善的な方法に陥ってはいないかをチェックし、修正する。 教えないことが正しいやり方 教わる側は自己流にやっつけるのではなく、まず模倣して寸分違わぬものをつくる ●ピックアップ 大学はモラトリアム=人生の猶予期間、時間をお金で買うところ 本当の趣味にするには、プロになれるくらいでないといけない

Posted byブクログ

2011/05/25

なかなかどうして痛かった本。  無夜はとても身勝手な教え方をしていたなあと思う。特に某人に。  知性とは何か。わかっていることを口語調でつづられている。  無夜は短気だからいい教師ではない。そういうこともわかる。  よかれと思ってしたことだったけれど、却ってその人のやる気を食いつ...

なかなかどうして痛かった本。  無夜はとても身勝手な教え方をしていたなあと思う。特に某人に。  知性とは何か。わかっていることを口語調でつづられている。  無夜は短気だからいい教師ではない。そういうこともわかる。  よかれと思ってしたことだったけれど、却ってその人のやる気を食いつぶしてしまった。 そういうことに気がつけた。  そういう点では非常に良い本だった。

Posted byブクログ