1,800円以上の注文で送料無料

フロー体験 喜びの現象学 の商品レビュー

4.1

56件のお客様レビュー

  1. 5つ

    19

  2. 4つ

    20

  3. 3つ

    9

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2011/12/02

フロー体験について体系的にまとめられている。 常にフロー状態にありたいものである。 しかし海外の論説って具体例と抽象を行ったり来たりしているからボリューミーだね。 買うか、マインドマップにまとめたいレヴェル

Posted byブクログ

2011/09/27

さいしょのほうに大事なことが書いてあって、あとは個別の具体例が掘り下げてある感じ。 楽しさの現象学 8つの主要な構成要素 ・通常その経験は、達成できる見通しのある課題と取り組んでいるときに生じる ・自分のしていることに集中できていなければならない ・その集中ができるのは、行わ...

さいしょのほうに大事なことが書いてあって、あとは個別の具体例が掘り下げてある感じ。 楽しさの現象学 8つの主要な構成要素 ・通常その経験は、達成できる見通しのある課題と取り組んでいるときに生じる ・自分のしていることに集中できていなければならない ・その集中ができるのは、行われている作業に明瞭な目標がある ・また直接的なフィードバックがある ・意識から日々の生活の気苦労や欲求不満を取り除く、深いけれども無理のない没入状態で行為している ・楽しい経験は、自分の行為を統制しているという感覚をともなう ・自己についての意識は消失するが、だがフロー体験の後では自己感覚はより強く現れる ・時間の経過の感覚が変わる 楽しい体験を提供する立場もそうだし、 家庭のなかで楽しい体験をつくりだすこともちょっと目にとまった。

Posted byブクログ

2011/09/07

余暇の時間よりも適度にチャレンジグ且つスキルを発揮できる活動に取り組んでいるときにフローの状態に入れるそうです。

Posted byブクログ

2011/07/12

良い本だと思う。 幸せになるための第1歩を踏み出すために必要な知識が詰め込まれている。 「人が幸せを感じるのは、お金や見た目では無く、何かに夢中で打ち込んでいる時である。」自分の体験と照らし合わせても、疑問を持つ人はいないのではないかと思う。 が・・・「Happiness ...

良い本だと思う。 幸せになるための第1歩を踏み出すために必要な知識が詰め込まれている。 「人が幸せを感じるのは、お金や見た目では無く、何かに夢中で打ち込んでいる時である。」自分の体験と照らし合わせても、疑問を持つ人はいないのではないかと思う。 が・・・「Happiness Hypothesys」の中で、チクセントミハイの研究が紹介されていて、その概要は知っていた。それ以上に得る物をあまり感じなかった。専門書であり、一般書ではないので、裏づけやら根拠やら、データやら・・・必要だと思うが、私には少々退屈だったということだ。 とはいえ、チクセントミハイの成果はすばらしいものだと思う。フローを得ることで人は幸せになれる。私自身、最近遺伝子や脳や心理学の勉強をしている時フローを得、とても豊かな気持ちになっている。少し前に翻訳をしたのだが、やはりフローを得ることができた。 私は、フローがとても得やすい体質だと思う。すぐに熱中し、時間を忘れ、やめることができなくなる。が、逆に言うと、夢中になりすぎる弊害がある。たとえば、私はテレビゲームは決してやらない。なぜなら、はじめたら最後、終わることができない。徹夜して仕事や健康に支障をきたすほどである。だから、テレビゲームは昔捨ててしまい、それ以降は手を出さないようにしている。本を読むにしても、ほかの事を一切投げ出して最後まで読んでしまうことがあるので、自己管理が大変だ。フローを感じるのは最高の気分だけれど、ゲームに数日のめりこんでしまった後は、時間を無駄にしたという後悔が残る。 本書では、「フローは良いことばかりではない」という解説があった。Happiness Hypothesysには無かった内容だ。納得できた。フローは人生を楽しむ上でとても重要な要素であるが、自分である程度コントロールできるレベル出なければならない。また、適切なことに使用しなければならない。フローを得ること自体が大切なことだと思うけれど、それが自分の人生に与える影響を考えながら、うまく付き合っていくべきものだろう。

Posted byブクログ

2011/09/05

自己目的的な自己は目標を設定し、活動に没入し、現在起こっていることに注意集中し、直接的な体験を楽しむ。「不変の目的により生活全体をフロー経験へ」は信仰を暗示?

Posted byブクログ

2011/07/20

上のブログ記事で知った。原題"Flow: The Psychology of Optimal Experience"

Posted byブクログ

2010/05/28

なにかに没頭していて気づいたらあっという間に時間が過ぎていたという経験は少なくないだろう。そのとき、本書にある「フロー体験」をしている。そのフロー体験について書かれている。

Posted byブクログ

2010/05/10

人の幸せや喜びとは?~フロー~について、 学術的な知見をもとにした見識から定義した一冊。 人間誰しもが関心を持っているが、 言葉にすることが難しい生きる喜び ~時に精神論に走りそうなこと~について 学術的に向き合うことができる。 ただし、 堅苦しい言葉が満載なので、 自分が受...

人の幸せや喜びとは?~フロー~について、 学術的な知見をもとにした見識から定義した一冊。 人間誰しもが関心を持っているが、 言葉にすることが難しい生きる喜び ~時に精神論に走りそうなこと~について 学術的に向き合うことができる。 ただし、 堅苦しい言葉が満載なので、 自分が受け取りやすいところに反応していくぐらいの 気軽な読み方がお勧め。 フローについての理解とともに、 その理解を深めるために役立つ1冊になる。 さて、 私視点でフローとは?について、 人生の喜びを得るために とっておきたい言葉をいくつか紹介します。 ●楽しい事柄は、単に期待が満たされたり、欲求や欲望が充足されたりするだけでなく、そうするようにプログラムされたことを超え、予期しなかったこと、おそらく事前には創造さえしなかったことを達成したときに生じる ●最適経験とは、~フロー条件~目標を志向し、ルールがあり、自分が適切に振舞っているかどうかについての明確な手がかりを与えてくれる行為システムの中で、現在立ち向かっている挑戦に自分の能力が適合しているときに生じる感覚である。注意が強く集中しているので、その行為と無関係なことを考えたり、あれこれ悩むことに注意を割かれることはない。自意識は消え、時間の感覚はゆがめられる。このような経験を生む活動は非常に喜ばしいものなので、人々はそれが困難で危険なものであっても、そこから得られる利益についてほとんど考えることなく、それ自体のためにその活動を自ら進んで行う ●収容所に拘禁されるといった自尊心を貶められる最も過酷な状況でさえもフロー体験に変換することうまく評点している・・・「機関銃を持った警備員の叫び声のただなかで、落胆しきった囚人たちの列の中に立っているとき、私は時折リズムやイメージが目まぶるしく浮かんできて自分が自分の頭上に漂っているように思えるときがあった。・・・このような瞬間、私は自由で幸福であった・・・・」 ●拘束の需要がすなわち開放なのである ●家庭は差異化されているとともに、統合化されていなければならない ●・・・受容・統制・自信の感覚をともなう関係は、人々が互いに信じあい、全面的に受け入れあってるという関係である。好まれているか、人気があるか、他者の期待に沿っているかに絶えず悩まされる必要はない。俗に言うように、「愛とは決して「ごめんなさい」という必要のないこと」であり、「家庭はいつも歓迎される場所」なのである。肉親の目に自分の価値が確かめられていることが、物事に挑戦する強さを与える。過剰適応は非難への恐れによって引き起こされるのが普通である。もし何かが起ころうとも自分が家庭に安全な精神的基盤を持っていることを知っているならば、自分の可能性を発展させることははるかに容易になる ●不幸を受け止めそこからを何かよいものお生み出す能力は貴重な天性である。その持ち主は「生き残り」と呼ばれ、「反発力」や「勇気」があるといわれる。・・・勇気を尊ぶ人は不幸のもたらす打撃に対してより強い抵抗力を持つことになろう ●「自己目的的な自己」とは潜在的な脅威を楽しい挑戦への変換し、したがって内的調和を維持する自己である。決して退屈せず、めったに不安に陥らず、現在進行している物事にかかわりを持ち、そしてフローしている人は必ずといっていいほど自己目的的な自己を持つ人といえよう ●人は自分にできること、そしてより重要なことをとして一人ではできないことを見出し、究極の目標が個人を超えた大きなシステムに融合する ●・・・さまざまな時代のさまざまな文化の中で、数十億の親が子供たちのために自分を犠牲にし、そのことによって自分自身の生活をより意味あるものにしてきた。おそらく同じ数の人々が、自分たちの土地や集団を守るためにエネルギーのすべてをささげてきたのだろう。数百万以上もの人々が、自分たちの宗教・国・芸術のためにすべてをなげうってきた。苦悩や失敗にもかかわらずこのような態度を貫いてきた人々はフローを拡張し、生活全体を1つのエピソードとする機会を持つ。それは焦点を持ち、集中し、内的にまとまりのある論理的に秩序化された一連の経験、その内容秩序の故に意味と楽しさがある経験である 「なに?」と引っかかるところがあれば、その前後を何度が読み直すことで、自分らしく生きるミカタにたどり着く事例や違う言い回しがあります・・・ 堅苦しいコトバも、引っ掛かりの感度を確かめるもので、読み返すことで理解が深まるきっかけになります!

Posted byブクログ

2010/05/09

幸せについて考える心理学の名著、M.チクセントミハイ著「フロー体験 喜びの現象学」読了。オリジナルな思考と言葉にあふれ、高度な概念をわかりやすく、人生について考えさせるここ数年読んだ中でも素晴らしい本だ。それにしてもこの人の名前がどうしても覚えられない。

Posted byブクログ

2009/12/05

喜びとは何か、幸せとは何かについて書かれた本。 幸せは、時計に少しもも目をやらずに何十分も、あるいは何時間でも、労せずに集中していらえるようなときに訪れる。 その状況を、著者はフローと呼ぶ。 つまり、完全に集中して何かに全く没頭している状態のことである。 このフローを得るとき...

喜びとは何か、幸せとは何かについて書かれた本。 幸せは、時計に少しもも目をやらずに何十分も、あるいは何時間でも、労せずに集中していらえるようなときに訪れる。 その状況を、著者はフローと呼ぶ。 つまり、完全に集中して何かに全く没頭している状態のことである。 このフローを得るとき、焦がれてやまない幸福という状態を手に入れられる。 ! 『才能に目覚めよう』の”才能”や、 『脳を生かす勉強法』の”キツツキ勉強法”(あれ、鳥の名前忘れた)と linkした考え方だ。 そして、斉藤さんはいう。 日記を見ながら ・フロー状態になっているのはどんな時か ・何をしているときにフロー状態になるのか ・その状態でいられるのはを24時間でどれだけなのか と問いかけろ、と。 フロー状態になるトリガーを知っていて、それを24時間中の多くの時間費やしていると、自然とトンガリを持てる。 このことですね!! *** フローとは、ある活動に完全に没頭するため、ほかのことがまったく問題とならない状態のことである。活動の経験そのものがあまりに楽しいので、私たちはただ純粋に、なんとしてでもそれを得ようとする ある種の仕事や活動は、フローな状態になりやすいと言う。 そこに共通する特徴は、 「パフォーマンスが上手くいっているかどうか明確な手がかりを得られる、目標志向で規則に縛られた行動体系において、目の前の課題が自分の力量で十分に対応できるという感覚」 である。

Posted byブクログ