1,800円以上の注文で送料無料

天使の耳 の商品レビュー

3.5

304件のお客様レビュー

  1. 5つ

    19

  2. 4つ

    116

  3. 3つ

    135

  4. 2つ

    20

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2024/05/04

ドラマを観てから本を読みました。うんうん、やはり本ではこういう流れと結末だったんだなと安心して読了しました。

Posted byブクログ

2024/04/29

東野圭吾氏の交通事故をテーマにした短編集。 表題の『天使の耳』は、交通事故で運転手が死亡し、同乗者(妹)は生き残ったものの、視覚障害者であった。 果たして、信号無視をしたのは、トラックか、乗用車か? 視覚障害者である彼女は、驚くべき方法で、正当性を証明しようとした... ・天...

東野圭吾氏の交通事故をテーマにした短編集。 表題の『天使の耳』は、交通事故で運転手が死亡し、同乗者(妹)は生き残ったものの、視覚障害者であった。 果たして、信号無視をしたのは、トラックか、乗用車か? 視覚障害者である彼女は、驚くべき方法で、正当性を証明しようとした... ・天使の耳 ・分離帯 ・危険な若葉 ・通りゃんせ ・捨てないで ・鏡の中で どれも味わい深い作品です。

Posted byブクログ

2024/04/27

交通事故を題材にしたミステリー短編集。 表題作の「天使の耳」は、目の見えない同乗者だった死んだ運転手の妹がすごい能力で事故の状況を説明します。テレビドラマで始まったのでこの作品を知りました。 表題作をはじめ、煽り運転や路上駐車などを題材にしたストーリーで面白かったです。 2024...

交通事故を題材にしたミステリー短編集。 表題作の「天使の耳」は、目の見えない同乗者だった死んだ運転手の妹がすごい能力で事故の状況を説明します。テレビドラマで始まったのでこの作品を知りました。 表題作をはじめ、煽り運転や路上駐車などを題材にしたストーリーで面白かったです。 2024年4月26日読了。

Posted byブクログ

2024/04/24

何を持って加害者と被害者と呼べばいいのだろうか 交通事故には背景にいろいろな事柄が隠れていて、それを知らずして解決してはならないと実感した どんなことがあっても人を殺めてはいけない 頭ではわかっていても許されない気持ちはどこへ持っていけばいいのだろうか 永遠のテーマではないだろ...

何を持って加害者と被害者と呼べばいいのだろうか 交通事故には背景にいろいろな事柄が隠れていて、それを知らずして解決してはならないと実感した どんなことがあっても人を殺めてはいけない 頭ではわかっていても許されない気持ちはどこへ持っていけばいいのだろうか 永遠のテーマではないだろうか

Posted byブクログ

2024/04/13

どんな殺人事件を扱った話よりも、交通事故の話が一番怖いのかもしれない。 という訳で久々に読了したのは交通課に勤めている人達が主役の短編集。交通課というのは話にはよく聞くけれど推理小説でここまで大々的に扱われるのは珍しいのでは?と思う。 交通課なのだから当然話の根底にあるのは交...

どんな殺人事件を扱った話よりも、交通事故の話が一番怖いのかもしれない。 という訳で久々に読了したのは交通課に勤めている人達が主役の短編集。交通課というのは話にはよく聞くけれど推理小説でここまで大々的に扱われるのは珍しいのでは?と思う。 交通課なのだから当然話の根底にあるのは交通事故であり、それによって人生が変わってしまう人達が描かれているのだけれど……まぁ一口に交通事故と言ってもこれだけ色んなパターンがあるのか!と思わされてしまう。 もうね、色々と怖いです。交通事故も怖いけど人間も怖い。いややっぱり人間の方が怖いかもしれない。自分の保身の為に平気で嘘をつき、法律を都合のいいように解釈する。恐ろしいよ本当に。 この作品が出たのは少し前みたいだったので今はこの話が書かれた当時よりも法律が整備されたりしている部分はあるんだろうけど、それでもこれを読んでいると毎日当たり前のように使っている便利な乗り物が運転のやり方ひとつで人を殺せる凶器になるし人生が変わってしまうと言うことをまざまざと見せつけられる。 そしてなんとも言えない終わりの後味の悪さがこう、自分の生きている世界と繋がっているなぁと思わせてくれる。 この話の中の被害者や加害者に私が明日ならない保証なんてどこにもない。 今ドラマ化されているらしいけれど、この話本当に教習所とか免許の更新の時とかに流すべきでは?とずっと思いながら読んでました。

Posted byブクログ

2024/04/07
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

ドラマになったので読んでみた。(ドラマは1話が終わったところ)流石に書かれた時代が古いので、今とは違うところも多いけど,面白かった。ドラマもうまく作られてる。2話では、原作のようにどんでん返しあるのかなあ。2話も楽しみ。

Posted byブクログ

2024/03/31
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

表紙の天使の耳は面白かったものの他の作品はどうだったのか?と言う感じでした。 そして、この世界の交通課の皆様もっと仕事して下さい!!騙され過ぎ!と笑いが出てきてしまいました。

Posted byブクログ

2024/04/02

東野流〝交通安全啓発〟ミステリー6編。路駐、煽り、ポイ捨て等々…日常茶飯事的なマナー違反が人生を狂わせる怖さがひしひしと。ドラレコも監視カメラもない時代の苦労も偲ばれ、隔世の感。表題作で問題解決のカギとなるのがバブル期のヒット曲「リフレインが叫んでる」というのも時代を感じさせる。

Posted byブクログ

2024/03/21

どの話も「意味がわかるとこわい話」みたいな終わり方でした。かといってぶっ飛んだ話でもなく、いつもの東野作品のようやおもしろい推理展開がある中、上記のような終わり方だったのでまた違ったおもしろさを味わいました。 ひとつめの天使の耳がやはり一番ゾクゾクした終わり方でした。 短編集はあ...

どの話も「意味がわかるとこわい話」みたいな終わり方でした。かといってぶっ飛んだ話でもなく、いつもの東野作品のようやおもしろい推理展開がある中、上記のような終わり方だったのでまた違ったおもしろさを味わいました。 ひとつめの天使の耳がやはり一番ゾクゾクした終わり方でした。 短編集はあまり好きではありませんが、これはおもしろかったです。

Posted byブクログ

2024/03/15

2024/03/15読了 小さな違反が身を滅ぼすきっかけになる、ということがよくわかる短編集。 報われない話はなく、基本的に勧善懲悪なので、気持ちよく読めた。 気の強い女性キャラが多いのは、東野圭吾の趣味なのか?

Posted byブクログ