1,800円以上の注文で送料無料

ウィトゲンシュタイン入門 の商品レビュー

3.7

48件のお客様レビュー

  1. 5つ

    8

  2. 4つ

    11

  3. 3つ

    15

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2013/10/13

(2004.08.14読了)(2003.05.09購入) 「この本は、ウィトゲンシュタイン哲学の入門書である。第一に、この本は「哲学」の本であって、人物紹介の本ではない。第二に、この本は入門書であって、解説書や概説書ではない。」 「哲学にとって、その結論に賛成できるか否かは、実は...

(2004.08.14読了)(2003.05.09購入) 「この本は、ウィトゲンシュタイン哲学の入門書である。第一に、この本は「哲学」の本であって、人物紹介の本ではない。第二に、この本は入門書であって、解説書や概説書ではない。」 「哲学にとって、その結論に賛成できるか否かは、実はどうでもよいことなのである。重要なことはむしろ、問題をその真髄において共有できるか否か、にある。優れた哲学者とは、すでに知られている問題に、新しい答えを出した人ではない。これまで誰も、問題があることに気付かなかった領域に、実は問題があることを最初に発見し、最初にそれにこだわり続けた人なのである。」「ある哲学者と問題を共有した時、それによって世界の見え方が変わり、人生の意味が変わる。」「もしウィトゲンシュタインがあなたにかかわりを持つとすれば、それを知らずに人生を終えることは、無念なことではないか。」 永井均の疑問 「私はなぜ、今ここにこうして存在しているのか」「なぜこの子が自分であって、隣にいる子が自分ではないのか」「無数にいる人間といわれる生き物の中に、自分という特別のあり方をしているやつが一人だけいて、こいつがそれである、ということが不思議でならなかった。」(このような疑問を持っている方は、ウィトゲンシュタインを読むといいということです) ウィトゲンシュタインの独我論 「私だけが存在する」「もし私が存在しないとすれば、ある意味でそれは、何も存在しないのと同じである」「私に見えるものだけが真に見えるものである」「私の意識だけが唯一本当に存在するもので、他の一切は私の意識への現れである」 (これだけ読むと、自己中心主義、世界は自分を中心回っており、この世界では自分が主役であり、他は脇役でしかない。自分がいない世界など考えようがない。と言うことみたいに見えるような気がするけど、そういうことではないらしい。) ウィトゲンシュタインの「論考」の主題 「言語の可能性の条件を明らかにすること」「ウィトゲンシュタインは、言語が世界について何事かを語りうるのはどういう条件の下でなのか、を問題にした」 「「論考」の最初のページを開くと、世界がどのようにできているか、ということに関する独自の見解が、何の説明もなしに、あたかもご託宣のように述べられている。」(これは、現代数学の影響を受けたものであろう。現代数学では、最初に公理を述べて、その公理を元にすると、どのような数学世界が可能かを導いてゆく、というスタイルで記述するようになっている。ウィトゲンシュタインもその記述スタイルを真似て、最初のご託宣に沿って論じると、どのような世界が構築可能かを論じたのかもしれない。)

Posted byブクログ

2009/10/04

永井、ヴィトゲンシュタイン、両方とも魅力的であるが、この本を読む思考力が不足しており十分に味わい尽くしていない感がある。 論理学の理解は、自分には限界かな

Posted byブクログ

2009/10/04

巻末の読書案内が優れる。 Key concept; 規則、 ウィトゲンシュタインに関する書物  ノーマン・マルコム ☆読みたい  黒田  アンソニー・ケニー  藤本隆志  滝浦静雄  AJエイヤー  ACグレーリング  クリスティアンヌ・ショヴィレ ウィトゲンシュタインを含...

巻末の読書案内が優れる。 Key concept; 規則、 ウィトゲンシュタインに関する書物  ノーマン・マルコム ☆読みたい  黒田  アンソニー・ケニー  藤本隆志  滝浦静雄  AJエイヤー  ACグレーリング  クリスティアンヌ・ショヴィレ ウィトゲンシュタインを含む書  シュテークミュラー『現代哲学の主潮流2』第9章 入手  黒田 『経験と言語』の?        ☆  飯田隆『言語哲学大全?』の第1,2章  ☆   本格的な研究  PMSハッカー 『洞察と幻想』  ウィトゲンシュタイン的な考えを展開し直接さまざまな問題にアプローチ 古典  心 ノーマン・マルコム『心の諸問題』 ☆  科学 Nハンソン『科学理論はいかにして生まれるか』  社会 Pウィンチ「社会科学の理念』 済 より最近  クリプキ『ウィトゲンシュタインのパラドックス』 古典のウィンチと読み比べて「規則」理解の違いは後期ウィト的問題の中核 ☆  クリプキ以降のウィト解釈を社会理論への適用例  落合仁司『保守主義の社会理論』 クリプキ以降のウィト解釈の社会理論への適用例 済 Wittgensteinと分析哲学との関係  マイケル・ダメット『真理という謎』 済 中央  リチャード・ローティ『哲学と自然の鏡』 直接読む 済 ICU 現代思想全体との関連  Hステーテン『ウィトゲンシュタインとデリダ』 ウィト哲学になじんでいる人向けにデリダとの関連を説く

Posted byブクログ

2009/10/04

文芸誌上の企画「哲学とわたくし」で川上未映子さんが対談した永井均さんの入門本。そもそもわたしって?そんな方にオススメです。

Posted byブクログ

2009/10/04

ウィトゲンシュタイン哲学について入門書。一読してみての感想。「ウィトゲンシュタインの問題意識」に照準を合わせて、それを読者に伝えるということについては成功していると思う。ただ、新書かつ入門書という制限があるため、ウィトゲンシュタインの議論を詳細に説明し尽くしているわけではない。こ...

ウィトゲンシュタイン哲学について入門書。一読してみての感想。「ウィトゲンシュタインの問題意識」に照準を合わせて、それを読者に伝えるということについては成功していると思う。ただ、新書かつ入門書という制限があるため、ウィトゲンシュタインの議論を詳細に説明し尽くしているわけではない。この点には筆者も自覚的であり、より詳しくウィトゲンシュタインについて学びたい場合には、巻末の読書案内が役立つだろう。入門書としての役割は果たされていると思う。ここまでで★4つ。 ★追加要素は、「ウィトゲンシュタイン入門」でありがながら、きちんと「永井均の本」であるという点。永井均が好きなら読むべき。それが本書が「他の入門書との相違点」すなわち「持ち味」でもあると思う。逆に言えば、永井均が嫌いな場合は、読むに耐えないかもしれない。 わたしは、永井均が好きだ。彼の本を読むと、その真摯な姿勢に胸を打たれる。その点を加味して、★5つ。

Posted byブクログ

2010/10/11

ウィトゲンシュタインの生涯は、なかなか波乱に富んでいて、興味深い。が、さて肝心の論理哲学は…残念ながら難しすぎて消化不良。哲学の専門的学習をある程度積んでいないと、これは無理だ。

Posted byブクログ

2010/04/18

哲学について語れる知識も素養も持ち合わせていないが、読んでいる間退屈しなかった。難しかったけど。入門書として成功なのでは。内容的には、前半で引用されている「論考」のきれっぱしが気になる。追求の仕方が論理的で無駄がなくエレガントな感じ。いつか読みたい。

Posted byブクログ

2009/10/04

実践的哲学者、永井均による明快なウィトゲンシュタインの解説(にかこつけて、私的言語や独我論を展開する)本。

Posted byブクログ