閉された言語空間 の商品レビュー
本でしか知れない事実がある。事実は一つでも真実は複数。学校教育で育った私たちはアメリカの真実を教えられても日本の真実を知らないでいる。作者は今日いまだ自由はない、と締め括る。
Posted by
言論界で「反米保守」と言えば今でこそ決してめずらしくはないが、しばらく前までは進歩派と言えば「反米」、保守派と言えば「親米」というのが大方の相場だった。その中にあっていち早く「反米保守」の立場から鋭い論考を発表してきたのが江藤淳だ。本書はアメリカの対日占領政策における「War G...
言論界で「反米保守」と言えば今でこそ決してめずらしくはないが、しばらく前までは進歩派と言えば「反米」、保守派と言えば「親米」というのが大方の相場だった。その中にあっていち早く「反米保守」の立場から鋭い論考を発表してきたのが江藤淳だ。本書はアメリカの対日占領政策における「War Guilt Information Program」(日本人に戦争の罪悪感を植え付けるための宣伝計画)として知られる言論弾圧・洗脳工作の実態を、アメリカ公文書館の一次資料にあたって丹念に検証した労作である。本書を読めば、「反米」と見えた進歩派も実はアメリカの手のひらの上で踊っていたに過ぎないことがよく分かる。この研究が一文芸評論家によって行われなければならなかったことを日米関係を専門とする歴史家は恥ずべきであろう。 本書において江藤の批判の矛先は表面的にはGHQでありアメリカ政府である。それはまっとうな批判である。ただ忘れてならないのは、彼らは我々との熾烈な総力戦を戦い抜いた敵国だということだ。二度と自分達に挑戦できないよう、敵の徹底的な無力化を図るのはむしろ当然であろう。それは彼らがいかに日本人を恐れていたかを示すものでもある。ならばより根本的に問われるべきは、どれほど執拗かつ徹底的な洗脳であったにせよ、唯々諾々とそれを受け容れ、骨の髄まで奴隷根性の染み付いてしまった戦後日本とは一体何なのか、もっと言えば、たかが戦争に負けたくらいでプライドも矜恃も投げ捨てて、過去を全否定して平然とするこの国の精神風土の根源は何なのかということではないか。江藤が十分には問い得なかったこの問いこそ、我々が引き受けるべきではないだろうか。
Posted by
戦後以降しか知らない私にとっては違和感すら感じなかったことがこの本を、読み進むにつれて違和感を呼び覚まされ、なぜ「過ちを繰り返しません」と自戒しなかればならなくなったか少しわった気がする。 しかも占領軍により秘密裏に行われ、日本のジャーナリストを支配したとある。 占領軍による検...
戦後以降しか知らない私にとっては違和感すら感じなかったことがこの本を、読み進むにつれて違和感を呼び覚まされ、なぜ「過ちを繰り返しません」と自戒しなかればならなくなったか少しわった気がする。 しかも占領軍により秘密裏に行われ、日本のジャーナリストを支配したとある。 占領軍による検閲は日本のジャーナリストと秘密を共有することで共犯意識を植え付け、言ったことを言わなかったことにした、言わなかったことは、言ってはいけないことにした、言っては行けないことは表現しては行けないことになりやがて考えては行けないことにエスカレートする。 その後の教育を受けた僕らは違和感すら感じなくさせられる。 これは人権蹂躙に等しい大罪である。 この本は、現代の自由が根無しになり浮遊している時代だからこそ繰り返されるかもしれないと警鐘を鳴らしている。 徳富蘆花の「謀叛論」のくだりは強烈な印象を残した。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
”あなたは騙されている、洗脳されている!!” そんなことを言われたら、大抵の人は白けてしまうのではないでしょうか。或いは胡散臭そうに感じてしまうのではないでしょうか。 たしかに私の表現はちょっと言いすぎかもしれません。けれども筆者の主張は、日本人の思考は米国当局の意向を自主的に聞くようにコントロールされている、という事だと思います。ここまで直接的な表現はしていませんが、より洗練された言い方で彼はこれを『閉された言語空間』と表現したのだと思います。 筆者がかく言う『閉された言語空間』の端緒は米国。第二次世界大戦中のメディア検閲にその起源を求められます。そもそも自由の国アメリカで、憲法で謳う自由と真っ向から反する検閲をどうやって並立させたのか。その答えは自主検閲という形に収斂しました。本書に掲載されている「米国新聞界に対する戦時遵則」の一部を引用させて頂きます。 ―「幾つかの基本的事実を認識することが肝要である。その第一は、戦争の帰趨が個々の米国市民の未来にとって死活問題だという事実である。その第二は、わが軍の安全は言うまでもなく、われわれの家庭、我々の自由そのものの安全までが、利敵情報の公表時よって多少とも脅かされるという事実である。 もし記者と寄稿者の一人一人が常にこの二つの事実を明記し、良識の命ずるところに従うならば、さもなければ処理困難な問題の多くに、おのずから回答を見出せるに違いない」(P.80) ちょっと古臭い訳です。要は、自由を守るためは検閲はやむを得ないというロジックです。そして、これに反すれば発行停止に追い込むという方法でプライス検閲局長官(元AP通信専務)は検閲体制を敷いたといいます。ここに米国大手メディアの死を見ることができます。 そして、日本でも同様のやり方が取られたのは言うまでもありません。 戦後の経済的に苦しい中で、GHQ当局のいう事を聞かねば商業的に成立を許されないのであれば、メディアは従わざるを得ない。そして、当局とマスコミは一種の「共犯関係」に陥り、好むと好まざるとにかかわらず阿諛追従的態度をとらざるを得ない。 江藤氏はこのような検閲により、古来日本人の心に育まれてきた伝統的な価値体系が徹底的に組み替えられた(P.241)、と主張しています。その証拠に、後に江藤氏はドキュメンタリー映画製作にかかわり、その際、マスコミの自主規制によって表現の著しい変更を余儀なくされた経験を挙げています。連合国軍が去って数十年がたっても、自主規制という変容が残滓のごとく残ってしまったのだと主張したいのだと思います。 しかし、私は思いました。こうした自己規制や自粛的集団行動、これをすべて検閲に原因を求めることはできるのか。 確かに敗戦後の日本は戦前からガラリと変わったことでしょう。その変化について、GHQの果たした役割は決して小さくはなかったかと思います。 ただ、日本という移動の限られた土地のなかで、社会の秩序は、自主規制や自粛ないしは雰囲気・同調圧力といった無形の圧力によって成し遂げてきたことも少なくなかったのではないでしょうか(ロジカルでなくてごめんなさい。肌感覚です)。そのように考えれば、筆者の言説はやや極端かもしれません。 ・・・ SNS大隆盛の時代に、マスコミの欺瞞や体制によるコントロールという視点はもはや古臭いかもしれません。みんな個々人が発信できる時代なのですから。 しかし、権力のある者が物事を支配しようとする様は、常に巧妙に行われるのであり、そうした意味で本書の価値が今の時代に色褪せることはないと思います。米国でのTikTokやWechat禁止などの直接的な動きはある意味で素直です。国が本気で『検閲』をするとき、恐らくもっと巧妙に物事が進められるのでしょう。Googleなどの検索サイトがデータを収集する怖さは(怖いの私だけ?)検閲を構造的に可能にする(というかすでにされている!?)ことに原因のあるのかなあとぼんやり思いました。
Posted by
江藤氏が昭和54年から55年にかけての約半年間、ワシントンにおいて、日本占領中の米占領軍が行った新聞、雑誌等の検閲の実態を研究したもの。検閲を行ったのは占領軍の民間検閲支隊だが、その大部分は英語のできる日本人で、疑わしい文書を特定してはそれを英訳或いは要約して上司に提出していた。...
江藤氏が昭和54年から55年にかけての約半年間、ワシントンにおいて、日本占領中の米占領軍が行った新聞、雑誌等の検閲の実態を研究したもの。検閲を行ったのは占領軍の民間検閲支隊だが、その大部分は英語のできる日本人で、疑わしい文書を特定してはそれを英訳或いは要約して上司に提出していた。驚くべきはそのやり方で禁止事項のチェックリストの中に「検閲が行われていることを決して公式に認めてはならない」という項目が含まれていた。具体的には「全出版者は出版物の組立にあたり検閲の具体的証跡を現さないようにすること」という項目である。これは誰が考えても恐ろしいことだ。占領期間中一般人はどんなことがどのレベルで検閲されているのかはもちろんのこと、検閲されていること自体を知らないまま過ごしていたことになる。実質的にメディアは占領軍に都合のいい「真実」だけを流し続けることを強要された訳で、これは日本社会に大きな影響を与え、今もその遺産が残っているのではないかと私には思える。
Posted by
う〜ん、思ったより批評性が削ぎ落とされていてびっくりした。「丹念に調べれば、消された真実が見えてくる」みたいな構造が最初から最後まで一貫しており、正直なところかなり右側に寄っている内容。確かに、大東亜戦争という言葉を太平洋戦争、と置き換えて使用することで消されるものや事柄はあるの...
う〜ん、思ったより批評性が削ぎ落とされていてびっくりした。「丹念に調べれば、消された真実が見えてくる」みたいな構造が最初から最後まで一貫しており、正直なところかなり右側に寄っている内容。確かに、大東亜戦争という言葉を太平洋戦争、と置き換えて使用することで消されるものや事柄はあるのかもしれない。し、確かにそこに奇妙なねじれがあり、戦後日本の自己認識を歪めているのかもしれない。しかし、それって占領下の検閲だけの問題なのだろうか?という根本の疑問が湧く。わたしが思う江藤淳の文章の面白いところは、戦後日本への奇妙な屈託の部分であり、彼自身が日本を信じながらどうにも日本を信じ切れていないところなのだけれど、論文調だからか、そこがバッサリ消えてしまっているのがどうにも気になる。こういう仕事もしていたのか。しかしながら、アメリカの図書館でここまで丹念に資料を解きほぐす執念みたいなもの、これは大変なものだとは思った。
Posted by
大東亜戦争後の米国駐留軍による検閲、日本人に悟られないように一種のマインドコントロールをかけたようなものだ。自虐的な戦後歴史観はすべてここから始まっている。もはや学校の歴史教科書は変えられないのだろうが、本当の事実は国民として知っておくべきだろう。
Posted by
江藤淳 「 閉ざされた言語空間 」 検閲から 公共の利益と 表現の自由の対立を論じた本。効率的な検閲システムによる 占領地の思想誘導に 恐ろしさを感じる〜知らない方が良かったとも思う 占領地下の日本で行われた検閲から 様々な論点を提示している *占領地下の民間検閲は必要悪か〜...
江藤淳 「 閉ざされた言語空間 」 検閲から 公共の利益と 表現の自由の対立を論じた本。効率的な検閲システムによる 占領地の思想誘導に 恐ろしさを感じる〜知らない方が良かったとも思う 占領地下の日本で行われた検閲から 様々な論点を提示している *占領地下の民間検閲は必要悪か〜占領地下の民間人の思考と言語を 検閲を通じて改造することは 憲法違反か *占領地下のジャーナリズムは 外国の服従を強制されるべきか〜日本の真実と 米国の真実は 異なる *戦前日本が行った国家権力による検閲と 占領地の米国による検閲の違い そのほか ポツダム宣言や東京裁判を 検閲を通じて見ることで、法的問題点や人間心理の怖さを知ることができる CCD民間検閲隊 *ワシントン〜統合参謀本部〜の命令により検閲を実施 *検閲対象に パブリシティメディアが加わる→敗戦後の日本の言語空間を変えた *日本人の思考と言語の改造 占領地における検閲 *合衆国憲法修正1条(宗教、言論、出版、集会の自由) *秩序と自由の間に いかに調和を見出すか *検閲は 表現の自由の敵のうち最も危険なもの〜非常な危難に備えて必要な場合を除き、この国に存在してはならない *実際は 検閲システムを日本に輸出し効率的に運用した→検閲が必要悪になってしまった *ジャーナリズムが 自国はの忠誠義務から解放され、外国の服従を強制された ポツダム宣言 *合意による敗北であり、征服による敗北でない→敗者の日本には 勝者の米国批判の自由を留保する権利がある *ポツダム宣言上、日本に 言論、宗教、思想の自由は保障 *ポツダム宣言の受諾→米占領軍の民間検閲が 合衆国憲法修正1条に拘束される 日本とCCDの検閲の違い *戦前戦中の日本の国家権力による検閲=接触を禁止するための検閲〜天皇、国体、危険思想などへの接触禁止→タブー *CCDの検閲=検閲を秘匿して 接触され 共犯関係に誘い込む
Posted by
GHQ焚書図書開封を読んだ流れで、著名なこちらの本もと思い。 西尾幹二氏が引用していた部分は、やはり強く目にとまりました。 全ての日本人ではないにせよ、敗戦当時の日本人が敗戦を一時的かつ一過性のものと捉えていたことが伝わってくる。
Posted by
敗戦後7年間のGHQによる占領の間、日本人はいわゆるWGIPにより日本人たる尊厳をことごとく破壊する政策の下にあった。 20万人にも及ぶ公職追放、7000点以上の焚書、2年間もの間ラジオ放送されたプロパガンダ番組である真相はかうだ、朝日新聞の発行停止命令、加えて出版物の事前&am...
敗戦後7年間のGHQによる占領の間、日本人はいわゆるWGIPにより日本人たる尊厳をことごとく破壊する政策の下にあった。 20万人にも及ぶ公職追放、7000点以上の焚書、2年間もの間ラジオ放送されたプロパガンダ番組である真相はかうだ、朝日新聞の発行停止命令、加えて出版物の事前&事後の検閲、個人の郵便物を4年間に2億通も開封しての検閲を同胞監視させるなど、明らかにポツダム宣言の範囲を超えた洗脳行為である。 しかしながら、1952年の独立後、東京裁判の受刑者の赦免決議案が国会議員全会一致により可決され、また全国4000万人の署名が集まったことなどから、当時の日本人はCCDの意に反して洗脳はされていなかったと言えよう。 ただ、彼らの政策はその後、時限爆弾のように効いてくるのである。 それはマスコミや教師にばらまかれた左翼と自虐史観と周辺国に配慮した教科書、また事後検閲により始まる自主規制がタブーとなり、戦後生まれの真っ白な子供たちにボディーブローを打ち続けられている状態となったわけである。 江藤淳氏も本書で激昂されているが、皇室用語の不使用をマスコミがいかなる権威と権限で行うのか?これはまさに愚劣な言葉狩りであると。確かに譲位を退位、践祚を即位と報道する不敬極まるマスコミは、昨年の天長節の一般参賀が過去最高となった事で示されるような国民の意識とは乖離した独善的な伝統の破壊を続けるのだろう。
Posted by