「超」整理法 の商品レビュー
Posted by
自分が日々働く中で似たような手法で整理していたので、背中を押された感じがした。本書を参考に、自分の整理方法をもう少しよくしたい。 内容が古くなっているので、すこしさみしい。
Posted by
長い間「積読」になってたこの本、もっと早く読んでおくべきでした。 2~3日放置すると、ダイニングテーブルの上約1/3~1/2を書類の山が占拠してしまうのを何とかしなきゃって悩み続けて、やっと突破口が見つかった感じ。読んだだけで気持ちがスッキリ(笑) 「超」面倒くさがりな私にはピッ...
長い間「積読」になってたこの本、もっと早く読んでおくべきでした。 2~3日放置すると、ダイニングテーブルの上約1/3~1/2を書類の山が占拠してしまうのを何とかしなきゃって悩み続けて、やっと突破口が見つかった感じ。読んだだけで気持ちがスッキリ(笑) 「超」面倒くさがりな私にはピッタリかも。 とりあえずこの「超」整理法を採用することにしたけど、著者のように茶封筒にしまう方法はちょっと美的に許せないし、中が見えるほうが安心なので、アスクルのインデックス・マチ付きクリアーフォルダーを使ってみようかな。(urlは長すぎたので省略) さて、肝心の「超」整理法は、書類を「分類しない」で「時間軸方式+押し出し方式」で整理する方法です。 この本は、各章の末尾にまとめが書いてあるので、そこだけ読んでもいいかもです。 ちなみに、第2章のパソコン編は初版が93年ということもあって、あまり参考にならないかもと思ったけど、基本は一緒。(MS-DOSとか出てきて懐かしい。) もう一冊、「超」整理法・時間編も読まなきゃ。 以下、自分用のメモとして書いてみたので、気になったら、本書を買って読んでみてはいかがでしょうか。 ----------- 書類→ 反分類「時間軸」方式と「押し出し」方式 本棚→ 焼畑方式 不必要な本を自動的に選別→処分する (焼き畑方式は著者が押し出し方式を編み出した際に影響を受けた方式) キーワードは「センチメンタル・バリア」。これをいかに取り払うか。 押し出し方式は焼き畑方式より単位期間を短くしたもの。 検索簿方式は個人が行うと間違い無く破錠する。 ミシュラン方式、(ミシュラン・ショック) 超整理法方式では使った書類を 「元に戻さない」 「最新順に置く」ことで使用頻度が高いものを自動的に選別できる。「元に戻す」方式は、家出ファイルにより秩序が乱れやすい。 迅速性プラス5つの基準 1.低いハードル (人間は怠慢) 2.フェイルセイフか 3.捨てるためのプロセスが組み込まれているか 4.フレキシブルか 5.エントロピーが減少するか 又、著者はこの「超」整理法は書類には適用できるけど、「モノ」例えば文房具とかは徹底的に「分類」するそう。確かにそうですね。
Posted by
〜法とか〜術というタイトルの本は、いままであまり役に立った事が無かったけど、 この本は、具体性とその理由、さらにたどり着くまでの試行錯誤も書かれていたので、大変良かった。 星を一つ減らしているのは、やり方が古いから。いまならパソコンとクラウドを使って、簡単に済んでしまうことが大変...
〜法とか〜術というタイトルの本は、いままであまり役に立った事が無かったけど、 この本は、具体性とその理由、さらにたどり着くまでの試行錯誤も書かれていたので、大変良かった。 星を一つ減らしているのは、やり方が古いから。いまならパソコンとクラウドを使って、簡単に済んでしまうことが大変そうに書かれている。
Posted by
分類しないことを提唱した画期的な整理法。 書類を封筒に入れて時間順に平積みし、 使った書類は再び上に載せていく 「押し出しファイリング」を紹介している。 21世紀になって久しいが紙の書類は健在であり、 この革命を起こした整理法の本は今でも必読だろう。 後半部分はPCの使い方の...
分類しないことを提唱した画期的な整理法。 書類を封筒に入れて時間順に平積みし、 使った書類は再び上に載せていく 「押し出しファイリング」を紹介している。 21世紀になって久しいが紙の書類は健在であり、 この革命を起こした整理法の本は今でも必読だろう。 後半部分はPCの使い方の話や、 ノートなどの情報整理の話になってくるが、 こちらは現在は陳腐化してしまっており、 著者も「gmailを使え!」に変わったらしい。 「知的生産の技術」を叩き台としており、 こちらを先に読んでおくと話が理解しやすい。
Posted by
保管物を厳密に分類して保管はいけない、タイムライン重視という主張は、自分にとっては本書が初めてだったと思う。今でも実行してる。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
属性による分類での整理法には無理がある。出来ない。 すべてを時間軸で整理する「超整理法」の提唱。 人は場所の記憶は曖昧になりがちだが、時間の記憶は忘れにくい。 全ての書類は一元化し、新しい書類は左へ、使用したものは元の場所には戻さず、左(最新)の場所に。いつ使用したかの記憶を元に探す。 アイデアはとにかくメモやボイスレコーダーで残す。人は、これは忘れないだろうという印象的なアイデアでもすぐに忘れてしまう。常に記録できる用意を。
Posted by
・第4章の発想法がためになりそう。復習的な意味で。 ・メインディッシュはこれから。 ・整理はやはり人それぞれの得意能力を活かすものがそれぞれの人にとって有用なものになりそう。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
著者は、大事なことは必要な情報が失われずに何とか出てくる状態であれば良いという思想を前提としている。この前提で提案されているものが超整理法=時間軸による整理の方法である。美しい整理を目的とせず、必要な情報へのアクセスの容易さを目的とした整理の方法は一読の価値有りです。 おそらく多くの人が普段行っている整理法=図書館方式 - 科目別に分類して整理すること - では、うまく分類できない資料が机にあふれたりするのでこのやり方は参考になります。
Posted by
整理法のベースとなった。 20111008 押し出しファイリング思想は、封筒はべつにして、 今でも継続している。
Posted by