1,800円以上の注文で送料無料

「欲望」と資本主義 の商品レビュー

4

25件のお客様レビュー

  1. 5つ

    6

  2. 4つ

    9

  3. 3つ

    7

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2020/03/04

資本主義は 国外のフロンティア →国内の大衆消費者 →人々のアイデンティティ →広告で作られた実態のない「好奇心」 の順に欲望を拡張してきた、と言う話。 最近までを綺麗に書いてるなぁと思ったが、読み終わって奥付を見たら1993年出版でびっくりした。 日本の成功は、同質な品を大量...

資本主義は 国外のフロンティア →国内の大衆消費者 →人々のアイデンティティ →広告で作られた実態のない「好奇心」 の順に欲望を拡張してきた、と言う話。 最近までを綺麗に書いてるなぁと思ったが、読み終わって奥付を見たら1993年出版でびっくりした。 日本の成功は、同質な品を大量生産する米国的製造から、より細かいニーズに添う生産にいち早く変えたから。 その後は「個々人」に寄り添うことが出来ず、広告代理店が「好奇心」を煽り実態のない消費を作った。 いまIT企業がイケイケなのは、テクノロジーで個々人に寄り添うことを実現したからか。 小麦の罠と一緒で、豊かになって増えるからより作らなきゃいけない。 でも、昨今世界的に突然少子化が進んでいるから、もう作らなくていいというフェーズになった。 これが「モノ消費」から「コト消費」への転換駆動力な気がするな。 30年前の本だけど、近年流行った「お金2.0」とか「モチベーション革命」とかと書いてあることは同質で、なんか気が抜けた… 人間言うことは流転するんだなぁ…

Posted byブクログ

2019/03/20

ヴェーバーのプロテスタンティズムの倫理と資本主義の成立を関連づけた議論ではなく、資本主義の成立をバタイユの蕩尽やゾンバルトの理論を援用しながら展開し、その特徴や病理をあぶり出している。 ヴェーバーに対して漠然と抱いていたモヤモヤ感が少し明快になる感じ。

Posted byブクログ

2017/03/12
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

文化や知識の領域を取り戻す可能性。欲望が常に技術、とりわけ産業技術によって開拓され、「新しいもの」が産業技術によって提供されてきた「産業資本主義」との決別へ

Posted byブクログ

2016/04/13

私自身は、イデオロギーやそれを軸とした経済システム、法体系というのは、人間の支配欲から成り立ち、それを統制するべく形成されたという立場である。著者は、経済史家のブローデルによりなされた資本主義と市場経済の区別を用いながら、資本主義の形成を、欧州が中東の舶来品を入手したいとする欲望...

私自身は、イデオロギーやそれを軸とした経済システム、法体系というのは、人間の支配欲から成り立ち、それを統制するべく形成されたという立場である。著者は、経済史家のブローデルによりなされた資本主義と市場経済の区別を用いながら、資本主義の形成を、欧州が中東の舶来品を入手したいとする欲望から順を追って説明する。カール・ポランニーによる欲望の交換などの考察からすれば、些か手順に飛躍があり、資本主義の存在そのものを文明国に限った断定的な感が拭えないが、前提が受け入れさえすれば、著者の考察は理解しやすく、馴染みやすい。 また、欲望の条件は、客体に距離のある状態、すなわち分離された対象に価値を自覚する事、としたジンメルの欲望論を引いている。これについても、希少性や対象への競争が価値を高めるという説明だが、これも一つの条件に過ぎず、言葉の定義としては物足りない。労働を生み出す労働者の価値、商品の価値を限界効用に照らしながらも、では、普遍的価値とは何か、もう少し掘り下げられたかも知れない。 グダグダ述べたが、種々参考文献を引きながら、著者のように論理的に資本主義を考察するには、私自身には参照用のストックもなければ、事実関係を確かめる時間、実力もない。然るに、考察の助長として非常に有益な著作であると言える。 欲望の果てにあるもの。資本主義の終焉、それはシュンペーターの言う社会主義への移行では決してない。価値追求が即ち競争であるなら、その果てにあるのは、支配の許容、つまり究極の格差社会だ。支配欲の統制システムが瓦解するのだから、当然、支配世界が復活する。

Posted byブクログ

2015/09/16
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

資本主義を欲望によってフロンティアを拡大していく行為と捉え、どのように発展したか、何故成功し、社会主義は失敗したのかについての著者なりの答えが示されている。ペレストロイカは社会主義+市場の導入という形で立ちゆかなくなり、計画経済において権力側がコントロールしきれなかったことなどが興味深かった。アメリカの大量生産を可能にする大量消費(需要)の存在や、メルティングポットが故の大衆を相手にした資本主義なども納得できる(それは貴族主義などのヨーロッパには根付かなかった)。欲望とうまくつなげながら論じられている名著。

Posted byブクログ

2015/05/28

資本主義と、それを動かす動力である「欲望」について論じた本です。 「市場経済」という観念とその基礎にある「自由」の観念は、個人主義や自由主義、デモクラシーといった西欧の価値観と深く結びついています。しかし、資本主義の中から現われ出た「産業主義」は、むしろ西欧の社会を支える骨格に...

資本主義と、それを動かす動力である「欲望」について論じた本です。 「市場経済」という観念とその基礎にある「自由」の観念は、個人主義や自由主義、デモクラシーといった西欧の価値観と深く結びついています。しかし、資本主義の中から現われ出た「産業主義」は、むしろ西欧の社会を支える骨格に対する挑戦とみなされると著者は言います。 著者は、ヨーロッパに資本主義が生まれた歴史的経緯について考察をおこない、ヨーロッパの外にある文明への「欲望」が、資本主義を動かしてきたと論じています。しかし、資本主義の「外」が容易には見いだせなくなり、さらに大衆の顕示的消費さえもが魅力を薄めつつある現在、人びとは改めて、資本主義によって覆い隠されてきた文化や知識、価値といったものに気づくことになるのではないかと論じて、資本主義の危機が新たな可能性にもつながっていると語られます。 資本主義と欲望をめぐる歴史的経緯についての解説は、興味深く読みました。ただ、著者が最後に語っている資本主義の「後」の可能性については、多くの問題があるようにも思います。直接「文化」や「価値」といったものについて語るとき、私たちはどのようにしてそれらを調停すればよいのか、まだ具体的な手段を持っていないように思われるからです。現在の社会制度に即した手続き的な正当化以上のものを求めることはよしたほうがいいような気がするのですが。

Posted byブクログ

2014/06/01

資本主義に対して人間の欲望という新しい切り口からみた面白い本である。無目的な経済成長至上主義を前提とされている資本主義システムを再度見直す時であるかもしれない。差異への欲望、真新しさへの渇望を前にして無限拡張する世界はどうなるんだろうね。

Posted byブクログ

2013/11/16
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

資本主義とは何なのか?がこの本の主題。そしてこの本でいう資本主義は一般的な使い方と若干違うようなので注意が必要。市場経済とセットとは考えない。  社会主義も市場経済は導入していたが競争がなく、失敗をチェックする仕組みがない。消費者が存在しないことが失敗の原因だという。  資本主義は大きく分けてアジア等外側に欲望が向いていた産業革命周辺の時代、理想のアメリカ人像を求めた1880年代終盤から1900年代初期。欲望がメディア、広告によって人々の刹那的になり絶えず移り変わる現代(1980年代から1990年代)と分けられるとしている。すこし昔に書かれた本だが現代からを見てもまだまだ欲望に取りつかれていて文化、知識の領域は取り戻せていない。  著者は資本主義発生のメカニズムはゾンバルトを指示していてヴェーバーには一部を除いて否定的。

Posted byブクログ

2013/04/22
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

資本主義の歴史とその本質がよく分かる。 元来ポリネシアなどでみられた「交易」というものは「価値」のないものをぐるぐるまわす、その運動自体に意味があるものだった。そうすることで富を必要以上に蓄積することの危険を回避していた。しかしヨーロッパ人は違った。自分たちが持たないものを執拗に欲しがった。中国の茶、陶磁器、インドの砂糖や香辛料、南米の金、銀など。重要なのはそれらは「生活必需品」ではなく、「贅沢品」であること。つまり「欲望」が資本主義という運動をドライブさせ続けてきたのだ。あるときは武力に任せて強奪し、あるときは三角貿易によってアヘンや奴隷を介在させることで、非人道的に利潤を上げ続けた。 基本的に資本主義というのはここからそうかわっていない。「欲望」を作りだし続けることが成長のためには必要なのだ。当然のことながらそこには搾取する側とされる側の不均衡が必要になってくる。世界中が平準化したら資本主義という運動は止まってしまうだろう。 グローバリズムというものが貪欲さと離れがたいのはその本質が「欲望」であるからである。世界は自滅に向かっているようにしか思えないのだが…。

Posted byブクログ

2012/11/25

1993年に書かれている、ということにビックリしました。20年たっても色あせていない(内容としては、色褪せる内容ではなく、もっと長い期間の話しです)。 欲望についての考察(=「距離」)や、バブルについて(=そもそも適正価格などなく、常に「需給」)という点、今まで余り考えたことの...

1993年に書かれている、ということにビックリしました。20年たっても色あせていない(内容としては、色褪せる内容ではなく、もっと長い期間の話しです)。 欲望についての考察(=「距離」)や、バブルについて(=そもそも適正価格などなく、常に「需給」)という点、今まで余り考えたことのないことに対する考察からして、気付きがありました。 また、経済が発展する過程における資本主義と、資本主義が成功するが故に衰退すること、また現代が正に金融資本主義に入っている経済史的な考察、非常に勉強になりました。だから現在の状況があるのだ、ということが理解できます。 また、「希少性」から「過剰性」の経済への移行と、そこでは「消費者」という存在が出てきたこと、このあたりも今まで意識をあまりしませんでしたが、キャスティングボードを握っているのは誰なのか、と言った力関係の変遷、等に対する考察も面白いものでした。 もう少し自らもこの中の文献に出てきた人々の考え方含め、勉強したいです。

Posted byブクログ