1,800円以上の注文で送料無料

裏声で歌へ君が代 の商品レビュー

4.4

14件のお客様レビュー

  1. 5つ

    7

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

この一作で、文学史上…

この一作で、文学史上に残ります。そんなに小難しい作品ではありません。たくさんの人に読んで欲しい一冊です。

文庫OFF

水際立った発端、スリ…

水際立った発端、スリリングな展開、最上のユーモアとエロティシズム。練達の著者が趣向の限りを尽して国家とは何かを問いかける注目の純文学巨編。

文庫OFF

2024/11/25

いつもの情報小説  丸谷お得意のエッセーの調子を小説に置き換へただけ。一から十まで、あたまからしっぽまでウンチク。  丸谷の小説の女性が、水商売の女ふうだと指摘されてゐる。『たった一人の反乱』も、実際に水商売のユカリが妻として出てくる。エッセーにも、知的蘊蓄をバーでしたとか書い...

いつもの情報小説  丸谷お得意のエッセーの調子を小説に置き換へただけ。一から十まで、あたまからしっぽまでウンチク。  丸谷の小説の女性が、水商売の女ふうだと指摘されてゐる。『たった一人の反乱』も、実際に水商売のユカリが妻として出てくる。エッセーにも、知的蘊蓄をバーでしたとか書いてある。谷崎賞を受賞した堀江敏幸に、女性に読ませればいいといってゐた證言もある。  今回もさうで、人工の女の雰囲気をかもす。どうも冒頭の蛇のエピソード(これは「坊つちやん」みたい)での泣き笑ひの顔にしろ、実在感があやしい。  性描写もあり、こんな調子に露骨なのでちょっと困る。《朝子は上手に箸を使つたが、梨田の指には蟹の匂ひが濃くまつはりついた。しかしその匂ひは女の体のせいで、もうすつかり指さきから落ちてしまつてゐる。》これでは川端康成の『雪国』である。  小説だから寛容に……かもしれないが、純文学の出が書いた通俗小説と評価せざるを得ない。比喩も下手だ。(コルクを指して《それは白いテーブル・クロスから生えた茸のやうである。》とか。)    しかし、かういふのは嫌ひではない。蓮實重彦が評してた通り、この時期の小説は井上ひさし『吉里吉里人』などとともにこれも相似してたわけで、ある種流行だった。  主人公の強引な男・梨田がをととひ会ったばかりの朝子未亡人を、台湾民主共和国準備政府の大統領就任式に連れて行く。その洪大統領の演説が、なんだか官僚的で井上ひさしの『コメの話』でも読んでる気分になってくる。  結局、情報小説として演説をして背景を語らせる手法をくりかへしてゐたのだなとおもった。だったら小説でなくて、エッセーでも評論でも……

Posted byブクログ

2023/04/23

▼「裏声で歌え君が代」丸谷才一。1982年新潮社、書き下ろし。個人的には恐らく1985年くらいに読んでいるんです。だから38年ぶりくらいの再読。そしてその頃はあんまりよく楽しめなかった(笑)。今回は大変に面白かったです。 ▼敢えて言えば「ウディ・アレンの恋愛映画(のように一見見...

▼「裏声で歌え君が代」丸谷才一。1982年新潮社、書き下ろし。個人的には恐らく1985年くらいに読んでいるんです。だから38年ぶりくらいの再読。そしてその頃はあんまりよく楽しめなかった(笑)。今回は大変に面白かったです。 ▼敢えて言えば「ウディ・アレンの恋愛映画(のように一見見える人間ドラマ映画)みたいな感じ」です。軽くて明るくて都会的でおしゃれで知的で・・・そして登場人物たちが難しい議論をしばしば戦わせます。そしてドロドロしたドラマチックな展開にはなかなかならず、なったかと思ったら、ひらりと身をかわすかのように拍子抜けな終わり方をします。で、僕はすごく好きです。 ▼主人公は梨田という恐らく57歳くらいの画商。戦争体験など含めて、つまり丸谷さんと同世代です。 この人がエスカレーターの反対側に、顔見知りの美女を見かけたことから物語が始まります。顔見知りだけど知り合いではない。だからここですれ違うともう生涯、ちゃんと知り合えないかもしれない。これが大変に素敵な女性である。挨拶をすると向こうも顔見知りなので、曖昧な挨拶くらいはしてくれる。  この時に梨田は下から上に上がっている。美女(朝子)は上から下に下がっている。二人はすれ違う。梨田は咄嗟にエスカレーターを逆走して下り降りて、下で朝子と合流する。朝子はそんな行動に苦笑して、でも二人はそのまま食事に行くことになる・・・。  なかなか鮮やかなトップ・シーン。ここから、要はこの二人が別れてしまうまで。ボーイ・ミーツ・ガール物語とも言える小説。 以下、ネタバレ含めて備忘録。 ▼梨田は若い頃は銀行員だった。ひょんなことから会社をやめて、妻とも別れ、画商に。梨田の画商というのは、政治家の闇金の流通にも一役買うような、そういう言ってみれば薄汚れた商売でもある。そして朝子という恋人はこれまた確かバツイチだったはずで、(この時代はまだ多くなかった)ワーキング・ガールである。  主人公・梨田には友人がいて、中国系であり、これが洪さんという。洪さんはスーパーを経営していたりする実業家だけど、実は政治運動もしている。それは「台湾の民主的独立」である。 ▼台湾は毛沢東に負けた蒋介石が仲間と乗り込んできて支配してしまった。ずーっと、1949ー1987の38年間、戒厳令が敷かれていて、簡単にいうと今日の日本のような言論の自由や民主主義がなかった。ちなみにこの小説が1982なので、まだ戒厳令の真っ最中。  元々台湾で暮らしていたのは「内省人」と呼ばれ、蒋介石と乗り込んできたのが「外省人」と呼ばれ、超少数派の外省人が、もっというと蒋介石の家族子孫とその一派が、全て支配。1947年から始まった反対派への凄まじい弾圧・処刑は、台湾映画「非情城市」に描かれました。この映画は1989年ですから、戒厳令後に撮られたわけです。蒋経国の死後の作品。 ▼というわけでこの小説発表当時、台湾は酷い国だったんです。民主主義目線でいうと。ただ、共産党中国へのブレーキ機能があるから、世界最強国アメリカはずっとそんな酷い台湾政府を支持してきた。さてそこで、台湾に住んでいない台湾人によって「亡命政府」が作られていて、台湾を蒋経国一派から独立させる運動を(ささやかに平和裡に)している、ということなんです。  そして、画商梨田がひょんなことから友人になっている洪さんが、その亡命政府の大統領なのです。 ▼さて、物語は梨田と朝子の恋の成り行きを見守りながら、「世界の誰もが真面目には相手をしない、理想主義のおままごとのようなもの」であるはずの、亡命台湾政府大統領の洪さんに、何やらきな臭い動きがはじまるのを描いていきます。  そしてどうやら、洪さんは家族などの弱みを台湾政府に握られて、台湾に降参するのではなかろうか、と。一体どうなってしまうのか・・・。 ▼という面白い小説で、後味として「国家と個人という摩擦、軋轢を感じずに済んで暮らしていければ無事だけれども。すぐ近くで国家というものとヒリヒリと対峙している人間模様を見せつけられると、改めて、空気のようでいるけれど確実に我々と隣接している国家というぬめっとしたものを意識して狼狽えてしまう。国家がないと多分困るけど、国家は突き詰めていくと個人と対立する。どうあるべきなんだろうねえ・・・」という感じです。そういう意味でこの小説の主題は「国家と個人、国家という政治機能と個人」ということなんでしょうね。大変に滋味深い読書の快楽でした。 (これは丸谷さんの長編小説で唯一、電子化されていないんですよね。文庫も事実上絶版のようで・・・ここにも国家が関係していなければいいんですけどね・・・)

Posted byブクログ

2021/03/29
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

裏声で歌へ君が代 著者:丸谷才一 発行:平成2(1990)年7月25日 新潮文庫 MGCでコブクロ小渕が裏声で君が代を歌った記念読書。 文庫化の8年前、1982年に書き下ろし小説として発表され、ベストセラーとなったが、購入して読み切った人は案外少ないかも知れない。文語的仮名遣いで600ページほど。しかも、ずうっと国家論を闘わせている。僕も当時、人から借りて読んだもののほとんど頭の中に入らず、面白いどころかどんな話だったかも記憶にない。今回、読んでみて、「とても面白い。傑作」だと思った。そして、この文庫版の池澤夏樹の手になる解説もまた、素晴らしかった。 梨田:ナポレオンに憧れ、陸軍幼年学校へ。中退して一兵卒で軍隊に入り、除隊後は銀行員から画商に。50代、離婚。 洪:台湾出身、台湾民主共和国(台湾独立運動を主張して国家を名乗る集団、反蒋経国独裁、反中共)第3代大統領。梨田とは同じマンションに住む友人。 林:洪が経営するスーパーマーケット店長、シュティルナーに影響された反国家思想の持ち主 この3人を中心に国家論が議論される。 そこに蒋独裁体制の黒幕で謎の人物、朱伊正の儒教と老荘の二重原理論も絡む。 ここでいう台湾独立運動というのは、蒋介石とともに台湾に逃げ込んだ外省人(漢民族)による台湾国建国ではなく、元々台湾に来ていた非漢民族(ベトナム系など大陸南西部に住んでいた3民族)であり、かつ高砂族などの先住民族でもない内省人による台湾国建国を目指すもの。映画「非情城市」にも描かれていた。 君が代論は早々に出てくる。丸谷才一の教養が光る。 明治の初期、軍楽隊が雇っていた外人から日本も国歌を作ったほうがいいと言われ、薩摩出身の隊員が故郷で歌われる鎮守の祭で歌われる小唄「君が代は千代に八千代に」がいいと思った。イギリスの「ゴッド・セイブ・ザ・キング」みたいだから、という理由。悲しいことに薩摩藩士の誤解があり、この「君」は天皇のことではなく二人称の君だったことを知らなかった。古今集にある「わが君は千代にましませ」の君も天皇のことではなかった。元々、この歌は不特定多数相手に長寿を祈る小唄だった。 日の丸についても、丸谷の分析が続く。 西欧ふうの国旗デザインはフランスの自由、平等、博愛のように、国歌理念を示した。それに対して東アジアの遅ればせに出来た近代国家の場合は国家理念などなく、それを真似しただけ。そして、日本は、図柄を農耕民族の太陽崇拝という原始的信仰から得ることしか思いつかなかった。まず日の丸が出来、支那、朝鮮、台湾がそれを踏襲した。 池澤夏樹の解説から。 国はまるで大きな屋根のように我々の上に覆いかぶさっている。雨を防いでくれるが走っても走ってもその外に出ることはできない。 われわれは裏声にせよ、かすれ声にせよ、またひどい音痴にせよ、口パクの真似だけにせよ、君が代を歌うほかないのだ。

Posted byブクログ

2021/03/01

碩学の小説家が台湾の帰属問題に仮託して描いた国家論、というとなんだかしかつめらしいが、語り口が上品で気が利いているから読みやすい。気品がありつつエロチックな男女関係にも憧れるけれど、オツムの程度を試されるからやっぱり大変ですよ。

Posted byブクログ

2019/01/02

丸谷才一氏の本を初めて読む。 旧日本陸軍での経験から国家に対して虚無感を抱く画商の梨田と、その友人であり、日本でスーパーを経営しながら細々と台湾独立運動を続ける「洪さん」。 架空の1970年代の中で、日本と中国の文化風土の違いから、国旗・国歌とは、ひいては政治とは、民主主義とは...

丸谷才一氏の本を初めて読む。 旧日本陸軍での経験から国家に対して虚無感を抱く画商の梨田と、その友人であり、日本でスーパーを経営しながら細々と台湾独立運動を続ける「洪さん」。 架空の1970年代の中で、日本と中国の文化風土の違いから、国旗・国歌とは、ひいては政治とは、民主主義とは、国家とはなにか、といった遠大なテーマを縦軸に、「大人の恋」やら「大人の遊び(芸者さんと麻雀とか)」を横軸に、ストーリーが展開していく。 うらぶれた街の集会所での決起集会など、国民的ムーブメントになる前の「独立運動」には独特のリアリティがあった。スコットランドも、グリーンランドも、今でこそ「すわ独立か?」と世界的に報道されているが、こんな時代があったのかもしれない。一方で「これがうわさに聞く丸谷才一のラブストーリーか」と感心させられる男女の機微の描写も多数。 自分の国、というのが空気のようにもとからそこにある、という国民は必ずしも多くない。革命や独立戦争の歴史を共通の記憶にすることで結束していたり、そもそも現在進行形でそれを作ろうとしている人たちも多い。国の存在は決して自明ではない。 ・・・なんて固い読後感よりも、実は恋愛話の結末が余韻を残す一冊であった。

Posted byブクログ

2017/10/30

思ひ出したやうに丸谷さんの文章が読みたくなることがあります。それでちょつと題名にたぢろぎながら購入しました。 裏表紙には「著者が趣向の限りを尽くして国家とは何かを問いかける注目の純文学巨編」と有ります。確かに、主人公の恋物語や友情などの要素も書き込まれ、それはそれで中々に面白く...

思ひ出したやうに丸谷さんの文章が読みたくなることがあります。それでちょつと題名にたぢろぎながら購入しました。 裏表紙には「著者が趣向の限りを尽くして国家とは何かを問いかける注目の純文学巨編」と有ります。確かに、主人公の恋物語や友情などの要素も書き込まれ、それはそれで中々に面白くはあるのですが、やはりこの本の主題は「国家論」にあるやうです。しかし私には、そもそも国家論を小説にしやうとすること自体に無理があるやうに思えます。登場人物の口を借りて、様々な思想家達の国家論が議論されるのですが、浮いてしまうと言ふか、現実味に乏しいと言ふか。 それは丸谷さん自身の国家論がはつきりと見へて来ないせひかも知れませんし、私自身が非政治的な人間のせひかも知れません。 600ページにわたる文庫本。かなり苦戦しながらの読了でした。それでも読み終えれたのは、おそらく丸谷さんの力量だとは思ひます。

Posted byブクログ

2014/01/26

何と言っても、このひねくれたタイトルが秀逸。実際に君が代に言及した箇所はごく一部に過ぎないけれども、読み終えたときには不思議な余韻が残る。 国家に不満があるとき、抵抗の手段はいくつもある。クーデターによる命懸けの体制転覆などはその最も過激な方法であるが、道楽としての安全なレジス...

何と言っても、このひねくれたタイトルが秀逸。実際に君が代に言及した箇所はごく一部に過ぎないけれども、読み終えたときには不思議な余韻が残る。 国家に不満があるとき、抵抗の手段はいくつもある。クーデターによる命懸けの体制転覆などはその最も過激な方法であるが、道楽としての安全なレジスタンスというのもある。シュティルナーは言う。 「国家は個人たちを可能な限り自由に遊ばせて置くーー彼らが本気にならないうちは」(p.170) だが、本人たちは本気でなくても、国家の側が本気と受け取る可能性はある。本書の中でも、国家を怒らせた人間と、そうでない人間とが登場する。両者は一体何が違うのか。実は紙一重ではないのか。そんなことを考えさせられる。 プラトンの『国家』を万引きしようとして、間違えてシュティルナーの『唯一者とその所有』を盗んでしまうというトホホなエピソードが物語を構成する重要な核となっているが、登場人物が繰り広げる国家論の応酬はむしろプラトンの対話篇を意識させる。 ひょんなことから物語を思わぬ方向に展開させて国家と個人の関係を描くという、丸谷才一得意の手法が炸裂した長篇。

Posted byブクログ

2013/12/09

読み終わるのに1年くらいかかりました。読もうと思ったきっかけは、丸谷才一さんが亡くなったからです。父が買ったハードカバーを持っていたのですが、ずっと読まずにいたのでいい機会だと思って読み始めました。 丸谷さんの本は「女ざかり」以来2冊目です。丸谷さんの文章は、それは見事というほ...

読み終わるのに1年くらいかかりました。読もうと思ったきっかけは、丸谷才一さんが亡くなったからです。父が買ったハードカバーを持っていたのですが、ずっと読まずにいたのでいい機会だと思って読み始めました。 丸谷さんの本は「女ざかり」以来2冊目です。丸谷さんの文章は、それは見事というほかない日本語で、全ての比喩が、いったいどこから取り出してくるのだろうと思うくらいビックリするような表現なのに、すらすらと頭の中に入ってきます。こんな日本語が書けるようになりたいです。 さて、内容ですが、昭和50年くらいの東京が舞台で、主人公は第二次世界大戦末期に、陸軍幼年学校から陸軍に入隊したという経験を持つ中年の画商・梨田。彼の周辺で起こるちょっとした事件(台湾独立運動や、美しき未亡人との後腐れのない肉体関係など)を通して、「国家とエロス」が語られる仕組み。作中に引用されるシュティルナーのことは知らなかったのですが、彼の国家論は現代でも有効なのでしょうか。 なんとか最後まで読み終わったのですが、最後の最後で「あっ」と言わせる仕掛けになっています。やられた・・・、としかいいようのない読後感です。これは読んだ人にしかわからない。 今、日本がおかれている状況は、この本が書かれた時代とは変わっているようで、そう変わっていないのかもしれません。「国家と国民」の関係について、この本を読めば少しは達観できるような気がします。気がするだけかもしれませんが。

Posted byブクログ