1,800円以上の注文で送料無料

の商品レビュー

3.8

37件のお客様レビュー

  1. 5つ

    5

  2. 4つ

    18

  3. 3つ

    9

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

崖下の家にひっそりと…

崖下の家にひっそりと日陰者のように住む宗助と御米。彼らの過去にどんな影があるのか。天と地と宗助の関係とは‥。作品中の空間の描き方にもすばらしいものがあります。

文庫OFF

前期三部作の最後の作…

前期三部作の最後の作品です。情景描写がきれいで、気に入ってます。一読の価値あり。

文庫OFF

どんどん暗くなります…

どんどん暗くなります。三四郎のような雰囲気で読めた方が自分的には好みなのだけど。

文庫OFF

2024/10/06
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

p.21註 「明治30年代から40年代にかけて、都市居住者の家庭に登場し急速に普及した〈ちゃぶ台〉のこと。四、五人が坐れるくらいの大きさで、厚板の下に四本脚がついている。円形、四角形の二種類があり、脚は折りたたみ式のものもあった。……」 ちゃぶ台って深く考えたことなかったが、明治末頃にひろまったというのは時代が感じられて面白い。それ以前は何を使っていたのか。……というまあ、時代背景が知れて面白い註釈はよいが、ネタバラシを注釈でするのは如何かと思う。 たとえば、序盤で宗助とおヨネの間のギクシャクしているわけではないけど妙に冷めている、なんともいえない雰囲気が書かれていて、それを読み手は一体過去に何があったんだろうと思って読み進めていくのに、ふと註釈があってみてみると、「宗助とおヨネの姦通をにおわせている」と書いてあって、本文でもまだでてこないのに、註釈でさきに経緯を知ってしまう。録画したドラマをみるまえに内容聴かされるようなもんで本当に興醒め。 それと、註釈あんなに沢山いらない。一眼みて当字だなとわかるものにまで「◯◯の当字」とまじめにして註釈つけているのが滑稽だった。 さて本題。三島由紀夫『豊饒の海』のあのアラヤシキ攻めがとても辛くて(涙)、本作で禅寺のくだりに差し掛かったときに本を閉じそうになった。 禅寺のくだりは結局、宗助が自らの運命をかえようと思って縋りついた一筋の藁穂である禅の教えが、宗助には最後まで会得できず、宗助自身もそれを続けてゆくだけの心をもちあわせず、したがってまた元の運命の中に自らすごすごと戻ってゆかざるを得なかった、ということなのかな。 家に戻るとまた日常が始まり、幸にか安井も坂井の家を離れ蒙古に戻り、宗助とおよねの生活はまた旧の状態に復したが、宗助はそれを運命としてめぐってくるものと観念している風でもあり、受け入れたというよりは俎の魚として自覚しているようにもみえた。結局、運命の門をこじ開けるだけの根気も意欲もなかった宗助は、運命を受け入れざるを得ないと。

Posted byブクログ

2024/05/27
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

最初の方でごく普通のように見えながら少し不穏な家庭の様子が書かれていましたが、後になってその秘密がわかりました。秘密が分かってからは日常のような場面でもかなり怖く感じます。 最初からずっとあったわだかまりは結局消えないまま残っていたのもまた恐ろしかったです。

Posted byブクログ

2023/04/10

面白いじゃん! 漱石の三部作を完読。素晴らしい。この年になって今更だけど。。。^^; 3冊読んでどれも話が完結してない。こんなふうに、でどうなるのかを想像させるのが良いとこなんだろうか?う〜ん消化不良。。。

Posted byブクログ

2019/08/24

一貫して作品を貫くトーンは暗いが、明治時代の作品とは思えぬ現代的なテーマを内包した作品である。 主人公の宗介には感情移入出来る人は、現代でも結構いるのでは? 私には現実逃避しがちな思考回路や、問題を先延ばしにする所、挙句は運命のせいで納得する所など、全くもって宗介的な考え方はよ...

一貫して作品を貫くトーンは暗いが、明治時代の作品とは思えぬ現代的なテーマを内包した作品である。 主人公の宗介には感情移入出来る人は、現代でも結構いるのでは? 私には現実逃避しがちな思考回路や、問題を先延ばしにする所、挙句は運命のせいで納得する所など、全くもって宗介的な考え方はよく分かるし、自らの中に宗介を見る。 幸せなのは御米との仲が、小六というさざ波はあったものの仲睦まじい所でホット出来る所である。

Posted byブクログ

2019/08/18

 宗助の必死の、しかし逃避的な行動に自分が重なり、後半は読み進めるのが辛かった。漱石はどういう視点と言うか心持ちで本作品を書いたのだろう。自らの内に観たのか、当時の社会から抽出したのか。

Posted byブクログ

2019/01/03

夏目漱石の前期三部作の3作目。 「三四郎」、「それから」に比較すると知名度が低く、三部作を上げたときに思い出せない作品だと個人的には思ってます。 ストーリーも他の2作と比較すると地味で、カタルシスを感じるようなシーンなどもなく、平坦な日々を送る主人公「野中宗助」とその妻「御米」夫...

夏目漱石の前期三部作の3作目。 「三四郎」、「それから」に比較すると知名度が低く、三部作を上げたときに思い出せない作品だと個人的には思ってます。 ストーリーも他の2作と比較すると地味で、カタルシスを感じるようなシーンなどもなく、平坦な日々を送る主人公「野中宗助」とその妻「御米」夫婦の苦悩を描いた作品となっています。 三部作の他の2作同様、夏目漱石らしい直接的ではない表現が多々用いられており、それが返って情景描写を鮮やかにするのは変わらないのですが、本作はそもそも何が起きたのか、物語の核となるストーリーが深く語られないままとなっていて、人によってはよくわからない、面白くないと感じる可能性があります。 文章自体は口語で読みやすく、文学に慣れ親しんだ方であれば面白く楽しめる作品だと思います。 「それから」では、友人の妻を奪い、高等遊民から脱して職を求めたところで終わっていますが、本作の主人公は過去に友人の妻を奪ってしまい、世間から背を向けて生きる役所勤めの男「野中宗助」が主人公です。 実直で生真面目な「三四郎」、高等遊民を気取り親の脛を齧ってのうのうと生きる「それから」の代助とはまた全然違うタイプの主人公で、野中宗助は愛する妻と共にひっそりと生きており、日常への飽満と同時に倦怠を備えた人物です。 宗助はかつては活力に満ちた、アグレッシブな人物でしたが、友人の内縁の妻を愛してしまった事により世間から背を向けて生きることとなりました。 宗助は役所に勤め、毎日電車で通勤をしており、経路には賑やかな街があるのですが、頭に余裕がなく、いつも素通りします。 七日に一度の休日も贅沢をせずに散歩だけで終わってしまうような日々を送っている。 そんな宗助と御米の夫婦に厄介な問題が降りかかる話で、作品としての雰囲気は暗いです。 「それから」では友人の妻に思いを打ち明ける、盛り上がる展開がありましたが、本作はその結果、また、その代償のような物語が展開されます。 私は大変楽しく読めましたが人を選ぶ作品かと思います。 作中の人物の事情や過去について序盤に説明などなく、中頃になってようやく明かされる書き方となっているため、だからこそ先が気になるわけですが、読む人によってはそこが難しく感じてしまう可能性があります。 ただ、本作は「それから」でなぁなぁで終わったいろいろがちゃんと書かれているので、直接の繋がりはないのですが、前期三部作のラストらしい作品でした。 本作は「それから」の完結編のような内容だと思いました。全2作を読んだのであれば、読むべきと思います。

Posted byブクログ

2016/12/31

p.167 大風は突然不用意の二人を吹き倒したのである。二人が起き上がった時は何処も彼所も既に砂だらけだったのである。彼らは砂だらけになった自分たちを認めた。けれども何時吹き倒されたかを知らなかった。 思ったより平易で読みやすかった。平和で静かで、少し気後れしがちな夫婦の家庭に...

p.167 大風は突然不用意の二人を吹き倒したのである。二人が起き上がった時は何処も彼所も既に砂だらけだったのである。彼らは砂だらけになった自分たちを認めた。けれども何時吹き倒されたかを知らなかった。 思ったより平易で読みやすかった。平和で静かで、少し気後れしがちな夫婦の家庭に落ちている陰の理由がだんだん明らかになっていく。結局核になっているものは夏目漱石の作品は同じテーマなのか、という感じはするけれど、崖の上と下等何かとつけて対比されている坂井家と描写や物語の進み方と明かし方といった手法が分かりやすく、そして意識的で良かった。

Posted byブクログ