1,800円以上の注文で送料無料

冷い夏、熱い夏 の商品レビュー

3.8

35件のお客様レビュー

  1. 5つ

    7

  2. 4つ

    13

  3. 3つ

    10

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

今はガンといっても本…

今はガンといっても本人にも告知をするのが普通になってきているが、しかし、病気の家族というのはこんな心境なのだろうという思いがした。

文庫OFF

癌の症状についての描…

癌の症状についての描写が非常にリアル。苦手な方もいるかもしれません。

文庫OFF

2024/03/10

著者の弟が肺癌となり、亡くなるまでの1年間を綴った実体験小説。特徴的なのは、弟に癌であることを隠すこと。1980年頃の話のため、告知しないのが一般的だった時代とはいえ、どうしても不憫さを感じてしまう。 弱っていく弟さんの様子と日々見舞いに訪れる著者のやりとりが淡々と描かれているの...

著者の弟が肺癌となり、亡くなるまでの1年間を綴った実体験小説。特徴的なのは、弟に癌であることを隠すこと。1980年頃の話のため、告知しないのが一般的だった時代とはいえ、どうしても不憫さを感じてしまう。 弱っていく弟さんの様子と日々見舞いに訪れる著者のやりとりが淡々と描かれているのでそれが迫力を増しています。 身近な人で癌患者が出たら、と考えさせられる本。

Posted byブクログ

2023/08/19

ある冷夏の年の8月、主人公の「私」の弟の肺に影がみつかる。残念ながらそれは、悪性腫瘍の中でも特にタチの悪いものであり、1年以上の生存例が皆無であることを、「私」は医師から告げられる。「私」と親族たちは、弟が癌であることを隠しておくことを決める。手術後、弟は一時的に体調を回復させる...

ある冷夏の年の8月、主人公の「私」の弟の肺に影がみつかる。残念ながらそれは、悪性腫瘍の中でも特にタチの悪いものであり、1年以上の生存例が皆無であることを、「私」は医師から告げられる。「私」と親族たちは、弟が癌であることを隠しておくことを決める。手術後、弟は一時的に体調を回復させるが、徐々に痛みを訴え、体調を崩していき、再度入院することになる。癌は進行するが、治療する方法はなく、病院での措置は痛みを和らげること、そして、出来るだけ長く生きてもらうことしかない。徐々に身体の自由を失い、痛みが耐えられないものになっていく弟。まさに、闘病である。そして、残念ながら、前年とは打って変わった翌年の猛暑の夏に、弟は息を引き取る。本書は、その間の出来事を綴った長編小説であるが、吉村昭の弟さんは実際に癌で亡くなられており、本作品は一種のノンフィクションと言っても良いものでもある。 作品の中で、吉村昭は、弟の病状や家族の様子などを、客観的に、淡々と記述している。時に子供時代の弟との思い出を描いたり、自分自身の崩れそうになる感情を書いているが、全体としてはあったことを出来るだけ記録しておこうというような態度をとっているように思える。 ネットで調べてみると、吉村昭の弟さんが実際に癌で亡くなられたのは1981年の8月、そして、本作品が発表されたのが1984年7月である。その間に3年間の時が経過している。吉村昭がこの体験を小説にするには、3年の歳月が必要だったのだろう。そして、書くことは、弟さんの霊を慰めることであったと同時に、吉村昭自身の魂を鎮めることでもあったのだろうと思う。

Posted byブクログ

2023/07/29

肺癌で死にゆく弟に告知をしないで隠し通し、見送った記録。 時代を感じる。 麻酔の打ち過ぎで廃人のようになった母の記憶。 何度も持ち直し、疲弊する妻や付き添い人。 死ぬ、死なない、死ねない、死なさない、死にたい、死にたくない。 死生観を問われる小説。

Posted byブクログ

2021/09/30

読むのを止められなくなって、一気に読んでしまいました。最後にこれが、作者の体験した実話だと知りました。 弟の凄絶な癌との闘いの様子に、正直ほぼ恐ろしさだけを感じて読み終わったくらいです。 たくさん兄弟がいる中の、末の2人である作者と弟。上の兄弟とは歳が離れていることもあり、...

読むのを止められなくなって、一気に読んでしまいました。最後にこれが、作者の体験した実話だと知りました。 弟の凄絶な癌との闘いの様子に、正直ほぼ恐ろしさだけを感じて読み終わったくらいです。 たくさん兄弟がいる中の、末の2人である作者と弟。上の兄弟とは歳が離れていることもあり、2人の結び付きは幼い頃から強く、作者は弟のためにずっと傍に寄り添います。弟に「癌」という病名を隠して…。 癌であることを本人に知らせないこと、モルヒネの取り扱い方など、医療に関してど素人の私でも、 かなり違和感を感じたのですが、1980年代前半の話であったことに深く納得しました。 そして、この40年間でものすごく進化し、癌が絶対的な不治の病ではなくなったことや、緩和ケアもすごく良くなってきていることに、心から喜びを感じます。 当時から本人に告知をしていた欧米と、まだ本人に隠すのが主流だった日本の、死生観の違いについて作中で書かれていたのですが、とても興味深く感じました。 作者にも興味を持ち、経歴を調べていたら、作者本人も2006年に癌で亡くなられているのですが、その最期の死に方に衝撃を受けてしまいました…。 めざましい進化を遂げているがん治療ですが、更に研究が進んで、がんで亡くなる人がいなくなるといいのにと思います。

Posted byブクログ

2022/02/16

あらすじ 癌に侵された弟が死んでいく迄の様子を兄の目線から描いた物語 感想 兄は弟に癌であることを頑なに隠すが、私は正直に伝えた方がいいと思います。苦しい状態が続き、明らかに死ぬであろう状況を本人も自覚しているにも関わらす隠し通す意味がわかりませんでした。 末期癌の厳しい病状が...

あらすじ 癌に侵された弟が死んでいく迄の様子を兄の目線から描いた物語 感想 兄は弟に癌であることを頑なに隠すが、私は正直に伝えた方がいいと思います。苦しい状態が続き、明らかに死ぬであろう状況を本人も自覚しているにも関わらす隠し通す意味がわかりませんでした。 末期癌の厳しい病状が描かれますが、あんなに苦しいのかと恐ろしくなりました。昔の話なので今はもう少しましだとは思いますが。 人がいくら苦しんでいても、他人は痛みを感じず酒を飲んだり食事をしたり日常生活を送れるのですね。当たり前の事ですが。

Posted byブクログ

2019/08/17
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

夜中に読み始めて、一気に読み終わった本 お陰で目が腫れぼったい 私たちの親に対する考え方は、はるかに城戸的なもので、人体が決して物体ではなく、主は安らぎを意味する 50歳で死んだ弟の一年ほどの闘病過程を私吉村昭の視点から実のまま描いているのだが、それ自体は特に凄絶と言うほかない内容だ。苦痛にのたうち回る弟の姿にはいたたまれない思いがする

Posted byブクログ

2018/10/31

癌に侵された弟が死に至るまでを見つめた「私」。余命一年の肺がんだと診断された後も弟には癌ではないと突き通す。兄弟が多い中幼少期からずっと親しく過ごしてきた弟への愛情が伝わり、彼が弱っていく姿を見るのはとてもつらかった。今や3人に1人が癌になる時代だ。広志のような境遇は珍しくないの...

癌に侵された弟が死に至るまでを見つめた「私」。余命一年の肺がんだと診断された後も弟には癌ではないと突き通す。兄弟が多い中幼少期からずっと親しく過ごしてきた弟への愛情が伝わり、彼が弱っていく姿を見るのはとてもつらかった。今や3人に1人が癌になる時代だ。広志のような境遇は珍しくないのだろう。人は皆死ぬ。しかし親しい家族がなくなること、それまで共に過ごしてきた思い出があることを考えると、やはり胸が苦しくなる。

Posted byブクログ

2018/04/02

作者と弟の熱い結びつきに心の底から熱いものが込み上げてきた。 徐々に弟の体を蝕んでいく癌細胞。 実際に体験した作者でないと描けない緊迫感。 吉村昭は、弟の死をどう見つめたのか。 魂を揺さぶられる傑作。

Posted byブクログ