続・日本人の英語(続) の商品レビュー
なるほど、という英文…
なるほど、という英文法の解説が秀逸。でも、それ以上に著者の流暢な日本語に感心してしまいます。おそらく、平均的な日本人よりも良く理解しているのではないでしょうか。
文庫OFF
ビスケットを紅茶の中に突っ込むと、どんなに堅くてもかならず紅茶を吸収する。変なたとえではあるが、人間と言葉も同じ関係ではないだろうか。「勉強」のつもりならば、努力しても心の「突っ込み」にならないうちに終わるが、自分に嘘をつかずに、本当に心から面白いと思っている内容の英語に没頭すれ...
ビスケットを紅茶の中に突っ込むと、どんなに堅くてもかならず紅茶を吸収する。変なたとえではあるが、人間と言葉も同じ関係ではないだろうか。「勉強」のつもりならば、努力しても心の「突っ込み」にならないうちに終わるが、自分に嘘をつかずに、本当に心から面白いと思っている内容の英語に没頭すれば、その英語は必ず自分の体の一部となるのである。(Ⅵ 言葉の情景 P182より)
Posted by
『#続日本人の英語』 ほぼ日書評 Day508 「続」のつかない本編にも増してマニアックながら、価値のある本である。例文は丹念に読む価値が十二分にある。 「続」でなるほど感が最も大きかったのは、英語にも「やまとことば」のような表現があるという箇所。具体的には「run, ...
『#続日本人の英語』 ほぼ日書評 Day508 「続」のつかない本編にも増してマニアックながら、価値のある本である。例文は丹念に読む価値が十二分にある。 「続」でなるほど感が最も大きかったのは、英語にも「やまとことば」のような表現があるという箇所。具体的には「run, come, walk, talk, sit, be, go, put, see, workという『シンプルなアングロサクソン系の動詞』」をさまざまな前置詞と組み合わせることで、そのニュアンスが表現されるという。 アングロサクソン系の対極に置かれるのがラテン語系の単語。〜tionとなる言葉は大概ラテン語系なのだが、ノンネイティブが英語を使う際には、これらの単語を使った方が、よほど座りが良いのは著者の指摘の通りだ。 文中、例に挙げられるのは「ためらう(和語)」と「躊躇する(漢語)」だが、さすがにこれだと比喩として弱かろう。 かわりに「さまよいあるく」と「彷徨」、あるいは「たまたま出会う」と「邂逅」あたりを提案しておきたい。 https://amzn.to/3Dvyy3M
Posted by
続 日本人の英語 (和書)2009年05月04日 16:31 1990 岩波書店 マーク ピーターセン 自分が夢中になって取り組める勉強法を見つけるのが良いと書いてあり、全くその通りだと思う。それ以前に勉強不足でどうしようもない。何から手を付ければいいかな。気軽にできることか...
続 日本人の英語 (和書)2009年05月04日 16:31 1990 岩波書店 マーク ピーターセン 自分が夢中になって取り組める勉強法を見つけるのが良いと書いてあり、全くその通りだと思う。それ以前に勉強不足でどうしようもない。何から手を付ければいいかな。気軽にできることから始めようと思う。 「日本人の英語」の続編ですが、難しい英米文学の例文などが無くなっている。読み易く感じました。 英語の感覚が参考になった。これからの英語勉強の取っ掛かりになればいいなと思う。
Posted by
前作に引き続き、大変勉強になりました。日本語と英語は構造や文法が根本的に異なるし、日本人と英語ネイティブスピーカーの歴史や文化も全く違う。そのため、英語は英語として理解することが必要であるというのは全くもってその通りです。そうした状況の中でも、英語の感覚を日本語でわかりやすく説明...
前作に引き続き、大変勉強になりました。日本語と英語は構造や文法が根本的に異なるし、日本人と英語ネイティブスピーカーの歴史や文化も全く違う。そのため、英語は英語として理解することが必要であるというのは全くもってその通りです。そうした状況の中でも、英語の感覚を日本語でわかりやすく説明してくれています。英訳とか和訳で適切なものが思いつかないときがある、という著者の気持ちはかなり分かります。。。いちいち訳して理解したり説明するのはかなり面倒くさいですもんね。前作同様、冠詞、単数形複数形の使い方や動詞のニュアンスの違いを例文たっぷりに解説してくれているので、実用的な部分は多いと思います。
Posted by
前編と同じレベルの内容かと思ったが、こちらは章立てが細かくなく、随筆的。各章の書き始めとな日本語題材あるいは英語題材は作者の経験がベースとなっている。それらを元にして、日本語と英語の表現、文法規則上の違いについて考慮する内容。 日本語という言語、日本文化の特徴を他言語文化における...
前編と同じレベルの内容かと思ったが、こちらは章立てが細かくなく、随筆的。各章の書き始めとな日本語題材あるいは英語題材は作者の経験がベースとなっている。それらを元にして、日本語と英語の表現、文法規則上の違いについて考慮する内容。 日本語という言語、日本文化の特徴を他言語文化における視点から的確に、鋭く捉えており、勉強になる。 前作とは異なり、各場面における正しい英語表現事例を期待していたが、そういった構成ではなかった。その点が個人的に残念だし、実用性には欠けると思う。完全な読み物である。
Posted by
前作「日本人の英語」はとても勉強になった。 それと比べると続編は若干読み物的な印象が強かった。 それにしても著者の日本語に関する理解の深さには驚かされる。
Posted by
日本人が間違ってしまうような点を丁寧に解説してくれる。時に日本語の意味が難しい場合もあるが、映画などが題材になっているので、楽しく読めた。 読み返して、身につけたい。 (108)
Posted by
「アメリカ人は日本人をthe Japaneseというのに、自分たちをthe Americansとはいわず、Americansというのはなぜだろう」そんなこと考えたこともなかった。習った事も…あったかなかったか定かではないが。前作に比べTips情報よりもエッセイ的な要素が強い。身に...
「アメリカ人は日本人をthe Japaneseというのに、自分たちをthe Americansとはいわず、Americansというのはなぜだろう」そんなこと考えたこともなかった。習った事も…あったかなかったか定かではないが。前作に比べTips情報よりもエッセイ的な要素が強い。身につくかどうかは別として英語学習への心理的ハードルが下がる効果があったかも。
Posted by
当たり前だが日本人が英語に対して持っている感覚というものが、日本語という母国語に強烈に影響を受けているということがよくわかる本であった。やはり英語を理解するには英語で学ばなければならないのは当然のことだと感じた。同市の使い方1つとってみても、冠詞の使い方でも非常に大きな違いを生む...
当たり前だが日本人が英語に対して持っている感覚というものが、日本語という母国語に強烈に影響を受けているということがよくわかる本であった。やはり英語を理解するには英語で学ばなければならないのは当然のことだと感じた。同市の使い方1つとってみても、冠詞の使い方でも非常に大きな違いを生むのだから。
Posted by