破獄 の商品レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
4度にわたり刑務所からの脱獄に成功した伝説的な脱獄囚佐久間清太郎の物語。語り手は佐久間ではなく、彼を閉じ込め、脱獄を防ごうとする看守たち。彼らの職務にかける情熱や佐久間への複雑な心境も描かれ、それが物語に深みを与えている。 堅牢さで知られる網走刑務所からの脱獄はすごいのひと言に尽きる。絶対に外すことが不可能だと思われた手錠を外し、そびえたつ壁を乗り越える佐久間の執念深さには驚かせられる。 異様な人物にしか見えない佐久間だが、決して人間の心を失ったわけではなく、心の奥底にある人間性がひとりのひとりの刑務所長のやさしさによって目覚める。それが佐久間の人生の大きな転換点になる。
Posted by
無期刑囚・佐久間と刑務所関係者達との攻防がドラマティックなのはもちろん、戦中戦後における刑務所の実情が興味深い。民衆が混乱しないよう、囚人の取り扱いを慎重にして規律と秩序を重んじていた戦中。その規律と秩序が瓦解してしまった戦後。刑務所の遍歴に着目するだけでも、とても面白い。
Posted by
ノンフィクション作家の吉村昭氏の凝縮された文章は素晴らしい。刑務所を4回脱獄した男の昭和の実録。昭和11年青森、17年秋田、19年網走、22年札幌。戦前戦後の世相や社会不安を背景にその囚人佐久間清太郎の生き様を描く。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
難読な文章ではないが、時代背景などの描写が多く中身が濃い小説。淡々と描いているにも関わらず展開が非常に面白いので、一気に読めてしまう。 4度の脱獄を繰り返した男の腕前は見事だが、看守との駆け引きが非常に面白い。脱獄の時には用意周到の割りに、捕まるときはあっさりなのが不思議だったが、この男の脱獄目的が「自分を理不尽に扱った看守を懲らしめるため」と言っており、もしそうだとすれば全体的に辻褄が合うのが興味深かった。実話のようだが、凶悪犯でなくとても人間らしい人間として描いている。
Posted by
ノンフィクションではないと思うのだが、モデルがいるので、このカテゴリー。 ベストなタイミングで網走刑務所にいった。 その中にインタビューで実際の声を録音したものがあったので、聞き手は作者? ものすごい臨場感が頭の中でできあがっていた。 そして、戦中、戦後の北海道についても、しれ...
ノンフィクションではないと思うのだが、モデルがいるので、このカテゴリー。 ベストなタイミングで網走刑務所にいった。 その中にインタビューで実際の声を録音したものがあったので、聞き手は作者? ものすごい臨場感が頭の中でできあがっていた。 そして、戦中、戦後の北海道についても、しれた。 北海道に限ったことでいえば、本当に小学校の歴史の授業以来。 札幌も食糧難だったのだなぁ、と。 脱獄者が確かに主人公であるが、もうひとりの主役は時代であろう。 この作者引き続きいろんな作品を読んでみたい。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
戦中、戦争直後にかけて4度にわたる刑務所(それも最も難しい網走を含む)の独房から脱走に成功した実在の主人公には驚きますが、主人公と看守の心理の動き、そしてそれの背景となった当時の社会の時代・風俗を知ることの出来る優れた本です。また知恵の限りを絞り、目標を実現する主人公が気の毒で、誤った方向ではありますが、畏敬したくなります。最後に主人公が模範囚に変わり、釈放後、府中刑務所長だった人に毎年始の挨拶に訪問するようになった話は感動的ですらあります。
Posted by
戦争の時代背景とリンクさせながら、実在した脱獄犯と看守たちを描いている。すべて仮名でフィクションでありながら、実在した人物や時代を描いていてノンフィクションでもある感じがなんとも不思議。脱獄に対する犯人と看守の心理戦が面白い。
Posted by
フィクションということだが、事実に基づいたフィクションであった。 これも網走監獄へ観光したときに買った本。 自分の可能性を信じての挑戦なのか、はたまた自由を勝ち得たくて仕方なく考え付くのが破ることなのか。 あるいは両方か。 破る-完遂する の執念が極めて感じ取れる作品。
Posted by
20130719 戦中から戦後にかけての生活が刑務所の出来事を通して話になっている。多少疲れるがドキュメントとして読めば楽しめるかもしれない。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
北海道を観光バスで旅行し、網走に行くとガイドさんが主人公である脱獄者について話をしてくれる(2度聞いた)。本作も全て仮名で描かれており、バスガイドさんもイニシャルを使うが、少し調べれば分かる人である。 この作品は単にその脱獄を繰り返した人間の物語としているのではなく、戦前・戦中・戦後に渡って、犯罪を犯し、収監され、脱獄を繰り返したその時代がどのようなものであったかが描かれている。歴史小説的なイメージを強く持った。 戦前の刑務所の様子、戦時中から戦後まもなくにかけての食糧事情の悪かった時代における、一般社会と刑務所の状況。それぞれが克明に描かれている。今の感覚でその行為を見るだけではその意味が異なってくるからであろう。 「伝説の脱獄犯」を入り口に、あの時代を刑務所を中心に見ることができる、昭和の歴史物である。
Posted by