とりぱん(1) の商品レビュー
野鳥の訪れや道端の植物で季節の移り変わりを感じるっていうのは誰でも多少はあるんだろうけど、ところどころのコメントや説明から伝わる作者の感性に感心した。 http://ameblo.jp/riz-words/entry-10026269326.html
Posted by
岩手県盛岡市周辺の在の話として以前、盛岡市に在住していた人と共に、爆笑しました、鳥は目の前に居るのを見る位なら大丈夫なんだけど、触るのはちょっと…、食べるのは超大好きなんだけど、この本で鳥を観る目が多少変わりました。
Posted by
とりのなん子氏の…えーとこれは何てジャンルだ?(笑)…鳥に餌をあげる漫画です。自然ってどこか遠くにあるだけのものじゃないんだよね。面白くて後でじわっ…とくる。
Posted by
知る人ぞしる(そこまでのことはないが)モーニング連載の野鳥&自然観察マンガ「とりぱん」。 あたしの大好きなマンガの一つだ。 モーニングも蒼天航路やブラックジャックによろしくが終わって(ブラックジャックによろしくは終わってない?!)、めっきり読むマンガがなくなったけど、「とり...
知る人ぞしる(そこまでのことはないが)モーニング連載の野鳥&自然観察マンガ「とりぱん」。 あたしの大好きなマンガの一つだ。 モーニングも蒼天航路やブラックジャックによろしくが終わって(ブラックジャックによろしくは終わってない?!)、めっきり読むマンガがなくなったけど、「とりぱん」だけは毎週欠かさず読んでる。 野鳥観察マンガなんて分野はあり得ないと思われるが、餌やり場に餌をやって鳥が来て、それだけでなぜかおもしろいのだ。 鳥の観察以外にもワラビを採ったり、カマキリを飼ったり、いや、実にくだらないことなんだけど、くくくと笑ってしまうこともしばしば。 自然はおもしろいっていうことなのか、それとも、あたしが単に自然好きなのか。 作者の観察眼が優れいるのか、表現力がよいのか。 きっとそれ全部が含まれるのだろう。 毎回ではないが、しんみりするオチがついてるのも、余韻を残して忘れられない原因だったりする。 そして、単行本の一巻のあとがきにも作者自ら書いてるのだが、くだらない日常がいかに素晴らしいかを、改めて思い出させてくれる(くだらない日常が素晴らしいとは書いてないが、そういうニュアンスが書いてある、そしてマンガからはそれがしっかりと伝わってくる)。 くだらない日常がいかに大切か。 このことを知ったのはいつからだろうか。 台風の後の空気が澄んで空が綺麗なこと。 秋が終わり、文化祭が終わる頃になると、冬のにおいがし始めること。 冬の雪の積もった夜のなんと明るいこと。 土が軟らかくなることで春を感じること。 何より、それを感じることができる日常があるということが、かけがえのないものなのだ。 自然の機微が楽しいということだけでなく、そんなところまで思いを馳せさせられる。 楽しいだけでなく切なくなるのは、自然以外の学生の頃のたわいのない日常の一こま懐かしく思い出させられたりするからかもしれない。 過去を懐かしむだけでなく、現在の子どもと過ごす昼間もまた、いとおしいことを思い出させてくれる。 いやはや、感想を広げすぎたが、日常の自然のすばらしさを、面白がらせてくれるマンガが「とりぱん」なのだ。 ぜひ、読んだことのない人は手に取ってみてほしい。
Posted by
妙な題名と妙な鳥の表紙に惹かれて買ったエッセイ漫画。 実際住むには寒いと思うけど、東北地方は憧れの土地します。 読んで尚、興味が沸きました。
Posted by
いい生活してるなぁ。視点が面白いです。短編なのでとても読みやすい。鳥のキャラクターが愛らしくて笑えます。
Posted by
鳥はあんまり好きではなかったけどこれを読んだら土の庭が欲しい!と思ったマンションのベランダで鳥を呼ぶと、公害になるんだ
Posted by
スズメも拾ってお世話したし、今はオカメインコと暮らしている。 読まないわけにはいきません。 某同人誌の絵を思い出す・・・。 まあそれはいいとして、思い当たる節のありすぎる鳥の行動。 こうしてみると鳥って意外と間抜けだな・・・。 基本二足歩行ってところが人間と共通してるので他人事と...
スズメも拾ってお世話したし、今はオカメインコと暮らしている。 読まないわけにはいきません。 某同人誌の絵を思い出す・・・。 まあそれはいいとして、思い当たる節のありすぎる鳥の行動。 こうしてみると鳥って意外と間抜けだな・・・。 基本二足歩行ってところが人間と共通してるので他人事とは思えない・・・。
Posted by
週間モーニングで絶賛連載中の「とりぱん」。野鳥を愛し、自然とともに生きる女性の逞しさが伝わります。お子様の情操教育にも役立ちます!
Posted by
実家のあるニュータウンが舞台なのでおもわず読んだけど、鳥の細かい観察力、描写力に感心。ほのぼのするよね。
Posted by