- 書籍
- 新書
大阪弁の深み
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
大阪弁の深み
¥1,155
在庫あり
商品レビュー
3
3件のお客様レビュー
書き手が違うと、語り口も違っておもしろい。 口絵に大阪駅の工事用仮り囲いに書かれた 大阪弁サインボードが載っていて 第一章は大阪府警の採用ポスターの話。 お堅いイメージの警察官募集に あえて大阪弁を使って地元民の目を引く。 そこから「ひらパー」の広告戦略に移り 街の看板や店名の...
書き手が違うと、語り口も違っておもしろい。 口絵に大阪駅の工事用仮り囲いに書かれた 大阪弁サインボードが載っていて 第一章は大阪府警の採用ポスターの話。 お堅いイメージの警察官募集に あえて大阪弁を使って地元民の目を引く。 そこから「ひらパー」の広告戦略に移り 街の看板や店名の大阪弁を採取。 …と前半は楽しく読み進めました。 後半はちょっと毛色が変わって 商売や行政の仕事、司法の場 教育やスポーツの中で 大阪弁を使うことの良い面・悪い面などが 書かれていました。 実はこの後半の、裁判所で聞く リアルな大阪弁の話がとっても興味深かった!
Posted by
はいはい、いつもレビューでエセ関西弁を駆使する生粋の茨城県人ひまわりめろんです 普段は「◯◯だべ〜」とか言ってます 嘘です茨城弁あんまり使いません 別に意識してそうしてるわけではないのよね むしろ茨城弁好きなんだけど、普段あんまり使わないな〜 聞いて意味は分かるけど、使わない ...
はいはい、いつもレビューでエセ関西弁を駆使する生粋の茨城県人ひまわりめろんです 普段は「◯◯だべ〜」とか言ってます 嘘です茨城弁あんまり使いません 別に意識してそうしてるわけではないのよね むしろ茨城弁好きなんだけど、普段あんまり使わないな〜 聞いて意味は分かるけど、使わない どんどんなくなっていっちゃう言葉なのかな まぁ、イントネーションはいわゆる標準語とは程遠いと思うけどね そして「関西弁」です 本書は大阪弁についての考察をまとめたものなんですが、やっぱり東の人間はあの辺の地域をぐるっとひとまとめにしちゃうんでしょうね 正確には色々違うんでしょうが、使い慣れてる「関西弁」で行かしてもらいます 「関西弁」好きなんですよ なので、ネイティブの人からしたら、かなり違和感のある使い方してるかもしれないですけど、好きだから気にしないw 今後もどんどん使います この本でも少し触れてるんですが、「関西弁」って、「誰でも身内にしちゃう言葉」だと思うんですね 非常に距離感の近い言葉、相手をぐっと引き寄せるというか もうみんな友達やで〜ってな感じです そんな感じしますよね なので大好きな関西弁をおかしな使い方しつつも、今後も使っていこうと思いますので、かんにんしてな〜
Posted by
大阪弁の魅力:人を巻き込む力と言語景観 本書は、大阪弁が持つ独特の魅力、特に話し手を自分のペースに巻き込む機能や、街中に見られる言語景観に焦点を当てています。大阪の街を彩る大阪弁の看板やポスターなどの例を挙げ、その背景にある文化や人々の心理を探ります。著者の経験に基づき、「これは...
大阪弁の魅力:人を巻き込む力と言語景観 本書は、大阪弁が持つ独特の魅力、特に話し手を自分のペースに巻き込む機能や、街中に見られる言語景観に焦点を当てています。大阪の街を彩る大阪弁の看板やポスターなどの例を挙げ、その背景にある文化や人々の心理を探ります。著者の経験に基づき、「これは大阪弁だな」と感じた言葉を大阪弁として扱い、その多様な働きぶりを解説します。 大阪弁の機能:共感、ユーモア、そしてコミュニケーション戦略 大阪弁が持つ、話し手を自分のペースに巻き込む機能や、相手に同意や確認を求めるニュアンスを含む助詞「な」の使い方など、多様な働きを紹介します。ひらかたパークの大阪弁戦略を例に、地域に根ざした言葉が持つ力を解説。「ほかす」や「しゃあない」といった個別の大阪弁の語彙や表現、独特の言い回しを通して、大阪弁の奥深さに迫ります。 経済、行政、司法における大阪弁の役割 大阪弁が、商談をスムーズに進めるための親密さのバロメーターや交渉術として、また法廷や取調べといった緊迫した社会で場の緩和や心理的接触をもたらす機能として活用される様子を紹介します。福祉や税務調査といった場面でも、大阪弁がコミュニケーションを円滑にする上で有効なツールとなる例を挙げ、その多様な役割を分析します。 教育とスポーツにおける大阪弁の浸透 教育現場における大阪弁の扱いや、プロ野球界で共通語化した大阪弁の例を紹介し、大阪弁が持つ力強さやユーモアが、人々に与える影響について考察します。特に高校野球のヤジに見られるような、大阪弁の持つ応援方法としての側面や、相手を圧倒する力についても触れ、その独特な魅力を解説します。 大阪弁の地域差と参考文献 同じ大阪弁でも地域によって違いがあることを指摘し、具体的な例を挙げて解説します。摂津・河内方言と泉南方言の違いを紹介し、泉南方言が紀北方言と共通する特徴を持つことに言及します。大阪弁や関西弁に関する参考文献を紹介し、より深く大阪弁を学ぶための手がかりを提供します。 街中の大阪弁:言語景観の具体例 大阪駅前地下道の改修工事における仮囲いのデザインや、大阪府警のユニークな採用ポスター、自動販売機や露店の看板など、街中で見かける大阪弁の言語景観の具体例を多数紹介します。これらの例を通して、大阪弁が日常生活に深く根付いている様子や、人々の心を掴む力を示します。 大阪弁の多面的な魅力とその可能性 本書は、大阪弁が単なる方言としてだけでなく、コミュニケーションを円滑にし、人間関係を築き、時には権力に対抗する力をも持つ、多面的な魅力を持つ言語であることを示します。ビジネス、行政、司法、教育、スポーツといった様々な分野における大阪弁の活用例を通して、その機能と可能性を探り、読者に新たな視点を提供します。
Posted by