- 書籍
- 新書
リキッド消費とは何か
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
リキッド消費とは何か
¥990
在庫あり
商品レビュー
4
3件のお客様レビュー
2025年3月22日、日本橋 丸善にあった。1階。消費のスパンが短くなってるのは知ってたけど、ちゃんと他人が分析した分は読んだことがないので図書館にあれば読みたい。
Posted by
1. モダニティの変化 - リキッド・モダニティの概念: 社会構造が安定せず流動的である現代社会を指す。 - 個人化の進展: 社会的生活と私生活が切り離され、伝統的なコミュニティからの解放が進む。 2. 社会変化の加速 - 技術の普及速度: 新しい技術の普及が迅速であることが、...
1. モダニティの変化 - リキッド・モダニティの概念: 社会構造が安定せず流動的である現代社会を指す。 - 個人化の進展: 社会的生活と私生活が切り離され、伝統的なコミュニティからの解放が進む。 2. 社会変化の加速 - 技術の普及速度: 新しい技術の普及が迅速であることが、社会制度や慣行の変化を加速させる。 - 生活テンポの加速: 日常生活における行動や経験の数が増大し、結果として生活が忙しくなる傾向がある。 3. リキッド消費 - 流動的な消費スタイル: 所有よりも利用や体験を重視する傾向が強まっている。 - 省力化の重要性: 消費行動において手間を省くための仕組みが多く導入され、消費者が手軽さを求めるようになる。 4. 消費行動の新しい特徴 - 持たざる消費: シェアリングやレンタルサービスの利用が増加し、所有することへのこだわりが薄れる。 - 一時的所有: 購入時に売ることを前提にする消費者が増え、商品の流動性が高まる。 5. 人間関係の変化 - 不即不離の関係: 人と人との関係が希薄化する一方で、一定の距離を保ちながらつきあう傾向が見られる。 - デジタルコミュニケーションの影響: SNSを通じたつながりが新しいコミュニティの形成に寄与している。 6. 結論 - リキッド・モダニティがもたらす影響: 現代社会における個人のアイデンティティや生活様式が大きく変化し、消費行動や人間関係にも新たな形が生まれていることを示す。
Posted by
本書によると、リキッド消費とは「短命で、アクセス・ベースで、脱物質的なもの」であるという。 本文にも書かれている通り、この定義に従うと、カーシェア、サブスクリプション、ファストファッションの洋服を短いサイクルで買い換えるという、現在の消費生活において一般的に見られることは全てリ...
本書によると、リキッド消費とは「短命で、アクセス・ベースで、脱物質的なもの」であるという。 本文にも書かれている通り、この定義に従うと、カーシェア、サブスクリプション、ファストファッションの洋服を短いサイクルで買い換えるという、現在の消費生活において一般的に見られることは全てリキッド消費になる。 著者はこのリキッド消費について、これまでの研究を整理し、また定量調査と定性調査の双方を通じて考察を行っている。 やや風呂敷を広げていて焦点がぼやけているきらいはあるが、リキッド消費研究の萌芽として注目すべき著作である。
Posted by