1,800円以上の注文で送料無料

行動と変化を促す キャリアカウンセリング&ガイダンス クライエントの可能性を引き出す行動支援
  • 新品
  • 書籍
  • 書籍
  • 1206-06-03

行動と変化を促す キャリアカウンセリング&ガイダンス クライエントの可能性を引き出す行動支援

吉川雅也(著者), 藤田廣志(著者), 新目真紀(著者), 矢崎裕美子(著者), 渡部昌平(編著)

追加する に追加する

行動と変化を促す キャリアカウンセリング&ガイダンス クライエントの可能性を引き出す行動支援

3,520

獲得ポイント32P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 福村出版
発売年月日 2025/02/10
JAN 9784571241246

行動と変化を促す キャリアカウンセリング&ガイダンス

¥3,520

商品レビュー

0

1件のお客様レビュー

レビューを投稿

2025/03/04

1. 目標設定とモチベーション - クライエントが「うまくなりたい」「試験に受かりたい」「変わりたい」といった具体的な目標を持つことの重要性。 - 苦手なことや嫌いなことを「克服すべき対象」と捉えることで、前向きな行動を促すことができる。 - 短期的な目標だけでなく、中長期的な理...

1. 目標設定とモチベーション - クライエントが「うまくなりたい」「試験に受かりたい」「変わりたい」といった具体的な目標を持つことの重要性。 - 苦手なことや嫌いなことを「克服すべき対象」と捉えることで、前向きな行動を促すことができる。 - 短期的な目標だけでなく、中長期的な理想の未来に向けた目標設定が推奨される。 2. 支援者の役割 - クライエントの精神的努力を支援するのは支援者の責任であり、行動や変化をクライエント任せにすることは無責任であると強調されている。 - クライエントがやる気を出しやすい環境を設定することが重要。例えば、「いつ、どこで、誰とならやる気が出るか」を確認する。 - 支援者は具体的な行動計画を共に考え、阻害物や促進物を意識して支援する。 3. 行動と変化を促すためのアプローチ - クライエントが自分一人では行動や変化を起こせない場合が多く、支援者が手を差し伸べることが重要である。 - 行動や変化を促進するために、クライエントの希望やニーズに基づいたアプローチが求められる。 - 支援者はクライエントの状況に応じて、柔軟に支援方法を調整する必要がある。 4. 日本の文化的背景 - 日本人は自己肯定感や自尊感情が低い傾向があり、行動を避ける文化的背景がある。 - 「リスクや失敗を避ける」傾向が強く、周囲との同調を求めるため、行動しないことが多い。 - 特に女性は、自己肯定感が低く、家事や育児の負担が大きいため、やる気や積極性が減少することが多い。 5. 高い志とその影響 - 高すぎる志を持つことが逆効果になる場合があり、クライエントの自信を喪失させることがある。 - 小さな成功体験を積むことが重要であり、最初は小さな目標から始めることが推奨される。 - 完璧主義が強い日本文化において、努力を評価することも支援者の重要な役割である。 6. 偶発的学習理論とその応用 - クランボルツの偶発的学習理論に基づき、行動を通じて新しい機会を見つけることが可能であることが強調される。 - クライエントは行動することで学びを得、成長していくことが期待される。 - 支援者はクライエントの好奇心を引き出し、行動を促すための環境を整える必要がある。 7. 行動カウンセリングとその手法 - 行動科学に基づくカウンセリング手法が紹介され、具体的な強化方法やロールモデルを用いた支援が提案されている。 - クライエントへのフィードバックは、行動を促進するためにポジティブなものとすることが重要。 - 不安を和らげるために、段階的な支援が求められる。 8. 持続可能なキャリア支援 - 変化の速い社会において、個人が自らのキャリアを築くために必要なスキルや知識を身につけることが求められる。 - キャリア支援は、個人の自己実現や社会参画を促すための重要な要素である。 - クライエントの成長を支えるために、支援者は積極的に関与し、行動を促す支援が必要である。

Posted by ブクログ

関連ワードから探す