1,800円以上の注文で送料無料

火打石と火打金の文化史 考古学からみた火起こしの研究
  • 新品
  • 書籍
  • 書籍
  • 1206-07-01

火打石と火打金の文化史 考古学からみた火起こしの研究

藤木聡(著者)

追加する に追加する

火打石と火打金の文化史 考古学からみた火起こしの研究

14,300

獲得ポイント130P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 吉川弘文館
発売年月日 2025/02/03
JAN 9784642093675

火打石と火打金の文化史

¥14,300

商品レビュー

0

1件のお客様レビュー

レビューを投稿

2025/03/04

第1章:火打石・火打金の分類 - 火打石・火打金の分類が行われ、九州の火打金の特徴について説明。 - これまで不明であった朝鮮半島や中国東北部の火打金についても言及。 第2章:考古資料の分析 - 奄美地域や日向地域の火打石・火打金に関する考古資料が限られている中、民俗資料の重要...

第1章:火打石・火打金の分類 - 火打石・火打金の分類が行われ、九州の火打金の特徴について説明。 - これまで不明であった朝鮮半島や中国東北部の火打金についても言及。 第2章:考古資料の分析 - 奄美地域や日向地域の火打石・火打金に関する考古資料が限られている中、民俗資料の重要性が強調される。 - 民具の図化による考古資料との連続的な検討が行われ、近現代の生活記録も考慮されている。 第3章:火打石の出土状況 - 宮崎県高鍋町の事例を通じ、旧石器時代から縄文時代にかけての出土石器の分析が行われる。 - 火打石の抽出や分類のプロセスが詳細に述べられ、特に鉄製火打金の登場以降の火打石の位置づけが論じられる。 第4章:民俗資料からのアプローチ - 九州の火打石産地に関する民俗学的な聞き取り調査の結果が紹介され、火打石の使用法や発火具の変遷が考察される。 - 台湾での発火具や発火法の変遷についても、1940年代以前の民族誌が整理され、文化的背景が浮き彫りにされている。 第5章:絵画資料からのアプローチ - 近世・近代の浮世絵や錦絵に見られる火打石・火打金の描かれ方とその社会的背景についての考察が行われる。 - 絵本『かちかちやま』に描かれた火打石の変遷が分析され、視覚文化における火打石の役割が明らかにされる。 終章:研究成果と今後の課題 - 九州、朝鮮半島、中国東北部、台湾における火打石・火打金の歴史的展開を総括。 - 今後の研究課題や新たなアプローチへの期待が述べられ、火打石のさらなる理解が求められる。

Posted by ブクログ

関連ワードから探す