1,800円以上の注文で送料無料

映像文化論の教科書 運動としての映画、映像としてのスポーツ
  • 新品
  • 書籍
  • 書籍
  • 1219-03-03

映像文化論の教科書 運動としての映画、映像としてのスポーツ

鬼丸正明(著者), 坂上康博(編著)

追加する に追加する

映像文化論の教科書 運動としての映画、映像としてのスポーツ

3,080

獲得ポイント28P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 青弓社
発売年月日 2025/01/29
JAN 9784787274724

映像文化論の教科書

¥3,080

商品レビュー

0

1件のお客様レビュー

レビューを投稿

2025/03/07

1. スポーツ映像の技法 - スポーツ映像は歴史的に確立された技法や文法に基づいて制作される。 - 視聴者はこれらの技法を無意識に受け入れ、自身の映像解釈に影響を与えている。 - 映像の技法を理解することが、スポーツ映像を真に理解するために不可欠である。 2. スポーツとメディ...

1. スポーツ映像の技法 - スポーツ映像は歴史的に確立された技法や文法に基づいて制作される。 - 視聴者はこれらの技法を無意識に受け入れ、自身の映像解釈に影響を与えている。 - 映像の技法を理解することが、スポーツ映像を真に理解するために不可欠である。 2. スポーツとメディア - 現在のスポーツ映像研究は「スポーツとメディア」や「メディアスポーツ」に集中しているが、映像論の視点が欠如している。 - スポーツ映像の批判的考察には、映像を映像として捉える基礎的知識が必要である。 3. 日本におけるスポーツ教育の重要性 - 日本では、学校教育を通じてスポーツについての深い理解が育まれている。 - しかし、映像についての教育はほとんど行われておらず、基礎的知識が不足している。 4. 映像における運動の定義 - 映像における運動は、フレームと被写体に生じる位置的変化と、それによるイメージの動的変化を指す。 - 運動の理解に関して、数学的な視点と哲学的な視点が存在することが強調されている。 5. 映像技術の進化 - 映像技術は映画の初期から進化し続け、現在では多様な表現方法が存在する。 - 特に移動撮影やクローズアップの技術が、視聴者の体験にどう影響するかについて論じられている。 6. 音響効果の重要性 - 映画のトーキー化は映画の表現に大きな影響を与え、音の重要性が増した。 - 音と映像の関係、特にスポーツ中継におけるナレーションの効果が考察されている。 7. スポーツ映画の歴史とその影響 - スラップスティックやミュージカル映画など、運動を重視したジャンルがどのように発展してきたかが説明されている。 - これらのジャンルは、視聴者の運動への欲求に応える形でスペクタクルな映像を作り上げている。 8. リーフェンシュタールの影響 - 「オリンピア」は、スポーツ映像の重要な作品として位置付けられ、映像的な美学が評価されている。 - この作品がファシズムの美学と結びつけられる理由についても論じられている。 9. 東京オリンピックの意義 - 1964年の東京オリンピックは、日本の復興を象徴するイベントであり、多くの国民がテレビを通じて観戦した。 - 市川崑監督の「東京オリンピック」は、成功体験を映像化することが期待されたが、批判も受けた。 10. 鬼丸正明とスポーツ映像学 - 鬼丸氏は独自のスポーツ映像学を提唱し、映像とスポーツの本質的な関係を追求している。 - メディアスポーツ論において、映像の身体性と生中継論の重要性を指摘している。

Posted by ブクログ