- コミック
- 小学館
舞妓さんちのまかないさん(28)
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
舞妓さんちのまかないさん(28)
¥770
在庫あり
商品レビュー
4.8
7件のお客様レビュー
ばあちゃんが京都に。健太とキヨちゃんがお札をもらいに。健太の職場見学に。キヨとばあちゃんの共同作業。 なんだかおばあちゃん視点になることが多くて、じんわりしちゃったなぁ。 そうそう、飲食業は人の出入りが鬼ほど早くて、1日2日で飛ぶことなんてザラにあるからね。(連絡もせずいきなり...
ばあちゃんが京都に。健太とキヨちゃんがお札をもらいに。健太の職場見学に。キヨとばあちゃんの共同作業。 なんだかおばあちゃん視点になることが多くて、じんわりしちゃったなぁ。 そうそう、飲食業は人の出入りが鬼ほど早くて、1日2日で飛ぶことなんてザラにあるからね。(連絡もせずいきなり辞めることを飛ぶと言ったりする) 要領が良くて器用な子ほど、何回も同じことをこつこつ繰り返すことに耐えられないんだろうなぁ。 と言う私も、料亭の料理人見習いですぐ辞めちゃったけど。あまりの長時間労働に嫌気がさして。 健太はそういうのものともせず愚直に続けていける人なんだな。野球やってたし、スポーツやってる人ってそういう根性がある人が多い印象がある。 なんだか、健太が、思い出パートから実際に京都に引っ越してきた辺りから私の中での健太への風当たりが強くなってたけど、今回の巻を読んで見方が変わった。 最初この漫画の主人公はキヨだと思ってて、でもすみれも活躍するからキヨとすみれの2人、ダブル主人公だと思った。が、健太もあれこれ動いて、幼なじみという枷が常に働いて、3人とも主人公なのかも。 いや、3人が主人公というわけではなくて、3人を取り巻く京都の街だったり人、そこでの生活自体に焦点を合わせた作品なのかも。って思った。 健太がキッチンしらさぎで働き始めて2年ということは、3人とも20歳前後だよね?いやぁ若いですなあ。 ばあちゃんがちっちゃくなったのは、キヨたちが成長しているからだよ。そのふとした時に感じるなんとも言えない寂しさを、でも今はばあちゃんと一緒に居られる嬉しさを噛み締めて寂しさに浸らないあたりが切ねええ。 前巻の感想で、もっと調理シーンが欲しいと書いたがばあちゃんとキヨの調理シーンを見て胸がひたひたと満たされる感じがする。すみれは売れっ子の舞妓さん、健太は街の洋食屋のシェフ(見習い)と華やかに見える立場にいるけれど、キヨは相変わらず生活に当たり前のようにあるご飯を作る仕事をしている。私は、その対比がどうかな〜と思ってたが、実はキヨの立ち位置が一番皆を支えているという、重要な役目なんだ。と、シェフが梅のおにぎりをペロリと食べた辺りで感慨深く感じた。 あ、あと夜遅くのラーメン。いいですねえ。 夜更かしはしちゃいけないもの、ダメなものとばかり思ってたが、「正しい夜更かし」があるなんて。 おかあさんも、百子さんも、素敵な大人だなあ。 あ、あと(2度目) 合間にある作者さんの一言?ページを読むのが本編と同じくらい楽しいんだが、今回はいつもと違く感じた。 なんていうか、人が好き?人の気配?を感じることが好きなんだなぁ、と感じた。 何巻か忘れちゃったんだが、前の巻の作者さんの一言ページに、「クレープは女の人を思わせる素敵な食べ物」的なことが書いてあって、それにひとしきり笑ったことがすごく印象深い。 クレープの生地が巻いてある紙の上にちょっとだけむにっと乗っかっている部分が、女性の柔らかい体を連想するとか、クリームやトッピングでいろいろ着飾ることが出来るとか、食べて美味しい、あのフォルムが最高…的なことを言っていて、この人すごいクレープへの愛が強いな…と感じたんだった。 今回は喫茶店の待ち時間だったり、夜の新幹線だったり、台所の窓から入る日差しだったり、なんていうかそういう日々を過ごす中であえて取り上げることもないようなほんの一瞬に目を向けて、自分の中でじんわりと感じることが上手い人なんだな、と。 夜の新幹線の話は感覚としてなんとなく分かる。好きと言えるほとではないけど、あの匂いが混じったような、昼間の活動を終えて皆ちょっとくったりしている雰囲気とかね。
Posted by
料理を作るモチベーションが上がる漫画。 優しい世界。あとおまけページにある作者さんの言葉がとても好き。
Posted by
発売日に買ったはいいけど、中々読めずにいた…。 読んで良かった。久しぶりに泣けた。 シェフの朴訥な様子で、本質を見極めてるところカッコ良い。グッときた。 あのレストランの中で、リスペクトを持ちあい働いている様子が伺えてなんだかほっこり。 p.35「あんなの自分のためだけならあ...
発売日に買ったはいいけど、中々読めずにいた…。 読んで良かった。久しぶりに泣けた。 シェフの朴訥な様子で、本質を見極めてるところカッコ良い。グッときた。 あのレストランの中で、リスペクトを持ちあい働いている様子が伺えてなんだかほっこり。 p.35「あんなの自分のためだけならあんなにがんばれなかった」 p.85「地味でつまらない基本を何千回と愚直にくり返せるような若者が最後まで残るものだ」 泣けた台詞。 大好きな、キヨとすみれと健太の関係とか。不器用な健太が認められてるとか。『舞妓さんちのまかないさん』という漫画を、キャラクターを愛して見守ってきたからこそぐっときた。
Posted by