1,800円以上の注文で送料無料

[作って学ぶ]ブラウザのしくみ HTTP、HTML、CSS、JavaScriptの裏側 WEB+DB PRESS plusシリーズ
  • 新品
  • 書籍
  • 書籍
  • 1211-04-00

[作って学ぶ]ブラウザのしくみ HTTP、HTML、CSS、JavaScriptの裏側 WEB+DB PRESS plusシリーズ

土井麻未(著者)

追加する に追加する

[作って学ぶ]ブラウザのしくみ HTTP、HTML、CSS、JavaScriptの裏側 WEB+DB PRESS plusシリーズ

3,740

獲得ポイント34P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 技術評論社
発売年月日 2024/11/09
JAN 9784297145460
関連ワード土井麻未 / 情報・通信・コンピュータ

[作って学ぶ]ブラウザのしくみ HTTP、HTML、CSS、JavaScriptの裏側

¥3,740

商品レビュー

3

2件のお客様レビュー

レビューを投稿

2025/04/20

ブラウザを一から実装する書籍はあまり見なかったので貴重。一周だと理解できない部分もあったので、自分で構成を図解してみるとかして理解に努めた(ちょっとした努力は人によっては必要)。

Posted by ブクログ

2024/11/24

RustとWasabiOSという独自OSを用いて、Webブラウザを作るという内容の本。 そういう意味では、Webブラウザのしくみというより、Webブラウザを作るための字句解析/構文解析の本という感じ。 自分はどちらかというと、Webブラウザのしくみを目的として読んだので、ちょっと...

RustとWasabiOSという独自OSを用いて、Webブラウザを作るという内容の本。 そういう意味では、Webブラウザのしくみというより、Webブラウザを作るための字句解析/構文解析の本という感じ。 自分はどちらかというと、Webブラウザのしくみを目的として読んだので、ちょっと物足りなかった。 ただ、機能が縛られてるとはいえ、簡単なWebブラウザが作れるまでを解説してるのはすごいと思う。 というわけで、自分は作っていないのだけど、WasabiOSという独自OSをインストールしないといけなかったりと、そこまで作りこむかと驚いた。 なお、このWasabiOSは、関連書の『[作って学ぶ]OSのしくみ』を参考とのことだけど、調べても出てこなかった。まだ発売されてないということかな? 本当は同じ時期に発売する予定だったけど、制作が遅れてるとかだろうか。 ブラウザのタブを増やすとメモリ使用量が増えるのは、セキュリティを高めるためにプロセスが分離されてるからというのは初めて知った。てっきり、そのほうが速くなるのかと。そうはいっても、もうちょっと使用量減らしてくれないかなとは思ったりする。 後、Same SiteとSame Origin Siteって少し違うということも知った。なんとなく同じようなものだと思ってたけど、違うのか。Cookieとかは共通なのかな。 HTTP/2にはサーバープッシュという機能があるということを聞いたことがあったけど、どうやらChromeが2022年にサポートを終了したらしい。その代わり、「103 Early Hints」というHTTPステータスコードの代替案があるのだとか。いまいちイメージつかなかったので、もう少し調べてみようと思う。 P.84でWindowsについて、改行コードは「
\r」を使用されることが多いと書いてあったけど、「\r
」じゃないかと思う。 WasabiOSについては、マウスの描画がアプリケーションまかせとなっていることに驚いた。マウスの描画って、OS任せなイメージだけど、OSでやる必要があるものでもないのかな? 後、Rustについては自分は全く知らないのだけど、「todo!」というマクロがあると書いてあって面白いなと思った。 コメントで「TODO」と書くのとはまた違うのだろうか。

Posted by ブクログ

関連ワードから探す