1,800円以上の注文で送料無料

株式会社の設立手続きがよくわかる本 起業のための必須知識! 図解ポケット
  • 新品
  • 書籍
  • 書籍
  • 1208-01-06

株式会社の設立手続きがよくわかる本 起業のための必須知識! 図解ポケット

岡住貞宏(著者)

追加する に追加する

株式会社の設立手続きがよくわかる本 起業のための必須知識! 図解ポケット

1,210

獲得ポイント11P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 秀和システム
発売年月日 2024/11/06
JAN 9784798073026
関連ワード岡住貞宏 / 法律・コンプライアンス

株式会社の設立手続きがよくわかる本

¥1,210

商品レビュー

0

1件のお客様レビュー

レビューを投稿

2025/03/19

1. 株式会社の設立目的 - 株式会社設立の主な理由の一つは「節税」であるという意見が存在する。 - しかし、設立による税金の負担が常に軽減されるわけではない。 2. 所得税と法人税の違い - 個人事業: - 事業所得に基づいて、事業主個人に「所得税」が課税される。 -...

1. 株式会社の設立目的 - 株式会社設立の主な理由の一つは「節税」であるという意見が存在する。 - しかし、設立による税金の負担が常に軽減されるわけではない。 2. 所得税と法人税の違い - 個人事業: - 事業所得に基づいて、事業主個人に「所得税」が課税される。 - 売上から必要経費を差し引いた額に対して課税。 - 株式会社: - 法人としての所得に対して「法人税」が課税される。 - 経営者が受け取る役員報酬には「所得税」が課税される。 3. 二重課税の考え方 - 株式会社を設立すると、法人税と所得税の二重課税が発生する可能性がある。 - 例として、個人事業と株式会社での税負担を比較した場合、役員報酬が経費として計上されるため、全体の納税額が小さくなることもある。 4. 節税のための設立は条件次第 - 株式会社を設立することで必ずしも節税になるとは限らない。 - 事業内容、売上、必要経費等の条件によって異なるため、設立前に慎重な検討が必要。 5. 株式会社設立における税金の考慮 - 株式会社設立後、どのような税金がかかるかを事前に検討することが重要。 - 法人住民税など、設立によって新たに生じる負担も考慮すべき。 6. 必要経費の取り扱い - 個人事業: - 必要経費には上限がある。 - 株式会社: - 必要経費には原則として制限がないが、支出と事業の関連性が問われる。 - 交際費や家族への給与など不正確な情報も多いため、慎重な判断が求められる。 7. 株式会社設立の手続き - 株式会社の設立は、会社法に従った手続きを踏む必要がある。 - 設立登記は株式会社成立の要件であり、必要書類を整えて法務局に提出する。 8. 定款の認証手続き - 定款を公証人に認証してもらう手続きを経て、設立登記に必要な書類を用意する。 - 設立時取締役の就任承諾書や払込証明書などが必要。 9. 設立の登記申請 - 設立の登記は、法務局に必要書類を提出することによって行われ、その日が株式会社の誕生日とされる。 - 登記申請書には、必要な事項が厳密に定められており、記載漏れに注意が必要。 10. 印鑑カードと印鑑証明書の取得 - 株式会社設立の際、印鑑カード交付申請書を提出し、登記完了後に印鑑カードを受領することが可能。 - 代表者の印鑑証明書も取得する必要がある。 11. 定款の修正と実質的支配者の申告 - 定款の内容は状況に応じて変更が必要な部分がある。 - 実質的支配者を申告する際には、本人確認資料の提出が求められる。 12. 取締役会設置会社の設立手続き - 取締役会設置会社の場合、役員の最小構成は取締役3名と監査役1名。 - 発起人の決定事項や設立時発行株式の引き受けが必要。 13. オンラインでの登記申請 - 登記オンライン申請の解説は別途行われ、電子定款の作成や電子署名の利用が進められている。 - 将来的には手続きがより簡素化される見込み。 14. 結論 - 株式会社設立に際しては、税金の取り扱いや手続きについて十分な知識を持つことが重要。 - 節税を目的に設立する場合も、各条件を慎重に評価することが必要である。

Posted by ブクログ