1,800円以上の注文で送料無料

音 美しい日本語のしらべ
  • 新品
  • 書籍
  • 書籍
  • 1201-06-00

音 美しい日本語のしらべ

はせくらみゆき(著者)

追加する に追加する

音 美しい日本語のしらべ

2,420

獲得ポイント22P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 きずな出版
発売年月日 2024/09/13
JAN 9784866632513

音 美しい日本語のしらべ

¥2,420

商品レビュー

0

2件のお客様レビュー

レビューを投稿

2025/04/12

テーマ: 日本語の「音」が持つ美しさ、深さ、力について探求 日本語の音の特質 日本語は「母音語族」に属し、母音発音が中心 各音には固有の響き、感覚、ニュアンスがある オノマトペ(擬音語・擬態語)が非常に豊か 母音は右脳、子音は左脳で主に処理される 「調べ」は音律を合わせ調える...

テーマ: 日本語の「音」が持つ美しさ、深さ、力について探求 日本語の音の特質 日本語は「母音語族」に属し、母音発音が中心 各音には固有の響き、感覚、ニュアンスがある オノマトペ(擬音語・擬態語)が非常に豊か 母音は右脳、子音は左脳で主に処理される 「調べ」は音律を合わせ調えること、美しい音の連なりを指す 日本語の歴史と変遷 縄文時代: 文字のない「原日本語」が形成 古代: 漢字導入、『古事記』『日本書紀』編纂 平安時代: 平仮名と片仮名の誕生、文学の発展 江戸時代: 論理性重視の表現へ変化、地域ごとの方言発達 明治以降: 言文一致運動、「山の手言葉」が標準語に 現代: 多くの外来語流入、言葉の意味合いや使われ方の変化 言葉と文化・精神性 日本語は「場」を重視する視点を持つ 「言霊(ことだま)」: 言葉には霊的な力が宿るという考え 「和(わ)」の精神: 穏やかさ、調和を重視 日本的価値観を表す言葉: 「もったいない」「おたがいさま」「お天道様」など 神道的考え方: 「カミ(神)」「ミハシラ(御柱)」「ムスビ(産霊)」の概念 「包む」文化: 風呂敷に象徴される融通無碍な精神 音図と日本語の深層 五十音図は宇宙の法則やエネルギーの流れを表す 各音には次元があり、神の働きとも関連付けられる 「あ」は創造意志、「う」は感情・感性などの意味を持つ

Posted by ブクログ

2024/09/22

読みたい! YouTubeで知ったこの本 音の本は何冊か読んだことがあるけれど 一音一音のイラスト?絵があるみたい それをみたいな。

Posted by ブクログ