1,800円以上の注文で送料無料

この身体がつくってきた文明の本質
  • 新品
  • 書籍
  • 書籍

この身体がつくってきた文明の本質

ルイス・ダートネル(著者), 東郷えりか(訳者)

追加する に追加する

この身体がつくってきた文明の本質

3,190

獲得ポイント29P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 河出書房新社
発売年月日 2024/08/14
JAN 9784309254722

この身体がつくってきた文明の本質

¥3,190

商品レビュー

4.3

3件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/11/02

人間の身体的な側面(遺伝子、病気に対する抵抗、人口増加・減少の原因、薬物、認知バイアス等々)に焦点を合わせた『銃・病原菌・鉄』とも言うべき著作で、ものすごい説得力がある。『銃・病原菌・鉄』がまだまだ文明というものを脳内の機能が発揮されたものと過大解釈してんじゃねーのという印象を読...

人間の身体的な側面(遺伝子、病気に対する抵抗、人口増加・減少の原因、薬物、認知バイアス等々)に焦点を合わせた『銃・病原菌・鉄』とも言うべき著作で、ものすごい説得力がある。『銃・病原菌・鉄』がまだまだ文明というものを脳内の機能が発揮されたものと過大解釈してんじゃねーのという印象を読み手にもたらすというか、世界史の見方を根本的なところから修正する必要あるんじゃという印象を持った。陸地がつながってるあいだにアフリカからユーラシアに出てきたサルの一部が、家畜と農耕とで人口を増やし、病気も増やしたけど免疫も得た。海がまたつながって遮断されたアフリカとアメリカ大陸では、家畜由来の病気とは無縁だった。ヨーロッパ人が南北アメリカ大陸にもたらした天然痘が原住民を根絶やしにしたので、らくらくとアメリカ大陸を征服できた。一方で、アフリカはマラリアと黄熱病によってヨーロッパ人を拒んでいたが、それゆえに現地をヨーロッパ化しようという考え方にならず、象牙と金と奴隷を奪いつづける収奪的な現地支配がすすめられた。19世紀以降、キニーネの生産が追いつくようになって一気に内地にまで征服が及ぶようになった。みたいな「なるほどー」というほかない一連の考察が得られて、めっちゃおもしろい。いや、断片的にはそういうこと知ってたけど、ひとつながりになる面白さがあるでしょー。人類史を俯瞰するストーリーテリングが巧みな、スリリングな1冊。

Posted by ブクログ

2024/10/17

「知識の呪い」についての記述圧巻。人間と言うこの複雑かつ精妙な存在について語り尽くすと共に、生物として今までサバイバルしてきた営みと、サバイバルの仕組みの語り絶妙。人間に希望を新たにさせる本。

Posted by ブクログ

2024/09/23

この本は、人間の身体的特徴がどのように文明の発展に影響を与えてきたかを探る壮大な著作。次のそれぞれ独立した8章からなり、どの章もとても面白く読むことができた。 第1章 文明を作るソフトウエア 第2章 家族 第3章 エンデミックー風土病 第4章 エピデミックー流行病 第5章 人口...

この本は、人間の身体的特徴がどのように文明の発展に影響を与えてきたかを探る壮大な著作。次のそれぞれ独立した8章からなり、どの章もとても面白く読むことができた。 第1章 文明を作るソフトウエア 第2章 家族 第3章 エンデミックー風土病 第4章 エピデミックー流行病 第5章 人口統計 第6章 気分を変える 第7章 コーディング・エラー 第8章 認知バイアス 著者のルイス・ダートネルは、英国ウエストミンスター大学教授で宇宙生物学が専門。だが、この本は宇宙生物学の本ではない。どうしてこのような幅広い分野で洞察力を発揮できるのだろうか不思議でならない。 ヒトの体と人類の歴史を作ってきた関係の例として、第7章では、ヒトがビタミンCを合成することができないことが、マフィアの誕生につながったとして、以下の説明がなされている。 地球上のほぼすべての動物は、通常は肝臓でビタミンCを合成することができる。しかし、ヒトやその他の類人猿はこの生化学的な能力を失った。大航海時代、船乗りを壊血病が襲う。ビタミンCを摂取できないためだ。レモン果汁の配給により壊血病を克服する。レモンは柑橘類の栽培に適していた暑い気候のシチリア島でつくられた。18世紀、イギリス海軍が大量にレモンを調達したことにより、レモンの相場が急騰、莫大な資金が流れこんだことにより、マフィアが誕生した。 なかなか興味深い考察だ。 ヒトの身体的特徴以外でも、心理メカニズムとして、人間には群衆行動をとろうとする強い傾向がある。 これを進化という点から見ると、危険の多い自然では、たとえ最善の行動方針だと確信していない場合でも、単独で対処する危険を冒すより、ほかの人たち全員についていく方がおそらく安全なのだ。自分が正しいと感じるときでも、集団のなかで目立つことを嫌がる。これは素早い判断を下すための手段となり、何もかもを自分でゼロから決めた場合にかかる時間や認知労力を節約してくれる。 自分の身近によくあるこの傾向。現代における人間心理は、かつての狩猟採集時代の頃と全く変わっていないことに驚きを隠せない。 第7章からもう一つ。 1度の遺伝子変化が歴史を変えた例として取り上げられているのがロシア革命。 一体どういうことなのか? まずは、歴史的事実。 ロマノフ朝最後の皇帝ニコライ2世の皇后アレクサンドラは第5子として待望の男子アレクセイを産むが、この皇太子アレクセイは遺伝による血友病であった。不思議な能力を持ったラスプーチンはアレクセイの血友病の治癒のため宮廷に招かれ、皇后アレクサンドラの厚い信頼を勝ち得る。宮廷に足繫く出入りするラスプーチンはニコライ2世にもロシアの政治にも大きな影響を与える。 そしてやがてロシア革命へと繋がるのだが、問題はアレクセイの血友病。これがなければ、ラスプーチンはいなかっただろうということ。 つまり、アレクセイの遺伝子変化がなく、血友病でなければ、ロシア革命はなかったかも?とまでは言わないにしても歴史が大きく変わった可能性は否定できない。 第4章エピデミックより 14世紀ヨーロッパを襲った黒死病。これは人類を襲った最も深刻な人口統計上の大惨事であった。あまりにも多数の死者が出たため、社会の不平等が是正された可能性があると説く。つまり、労働力が希少になれば、実質賃金は上がり、富裕層と貧困層の格差が縮む。黒死病のあとにはこうした事態が生じたという。黒死病以前のヨーロッパは人口過密状態で、黒死病がこの手詰まり状態を打破したというのだ。 数年前に地球上に猛威を振るったコロナ。これも黒死病と同じく、地球上の人口過密状態を自然の力が是正しようとしているのか?そんなたわいもないことを連想してしまう。 ここまで書いてきて気づいたが、この本は歴史の本?そうなんです。歴史の本なのです。

Posted by ブクログ

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品