1,800円以上の注文で送料無料

落語の人、春風亭一之輔 集英社新書ノンフィクション
  • 新品
  • 書籍
  • 新書

落語の人、春風亭一之輔 集英社新書ノンフィクション

中村計(著者)

追加する に追加する

落語の人、春風亭一之輔 集英社新書ノンフィクション

1,100

獲得ポイント10P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 集英社
発売年月日 2024/08/09
JAN 9784087213287

落語の人、春風亭一之輔

¥1,100

商品レビュー

4.5

2件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/09/06

一之輔師匠が、落語に対する深い情熱を持った、基礎を大切にする感覚派であることがよくわかる。一之輔師匠本人、一朝師匠(一之輔師匠の師匠)、親友、お弟子さんのインタビュー内容は貴重。 筆者の落語観がやや鼻につくので、⭐️4評価とした。

Posted by ブクログ

2024/08/27

前説 2020年の春『絶滅危惧職、講談師を生きる』〈神田松之丞 著・新潮文庫〉を読み了えた際、次にこの手の本が上梓されるとすれば、春風亭一之輔を置いてないと見当をつけていた。4年経ちその見立て通りに。ただ一之輔が『笑点』メンバーに名を連ねるとは想像だにしなかったけど。 それと表...

前説 2020年の春『絶滅危惧職、講談師を生きる』〈神田松之丞 著・新潮文庫〉を読み了えた際、次にこの手の本が上梓されるとすれば、春風亭一之輔を置いてないと見当をつけていた。4年経ちその見立て通りに。ただ一之輔が『笑点』メンバーに名を連ねるとは想像だにしなかったけど。 それと表紙を見てオッと驚いたのは著者が中村計さん。これまで『甲子園が割れた日 』『勝ち過ぎた監督』『言い訳〜関東芸人はなぜM-1で勝てないのか〜』『笑い神 』を読了。高校野球に明るいスポーツライターと思いきや、最近は笑芸を題材とした作品も多く、新著を楽しみにしてるノンフィクションライターだけに、読む前から浮き立つ気持ちムクムク。 はたして今作は… 機嫌がよくても眉毛が「八の字」の愛想の無さが今やトレードマークになっている春風亭一之輔に挑む。20時間以上に及んだインタービューの果てに浮かんだものとは…。一之輔の情熱大陸改め『平熱大陸』の始まり〜始まり〜。 内容 先ずもって触れなきゃいけないのは、30頁を費やした〈長い言い訳〉と副題のついた『はじめに』。これがあたかも落語のまくらの様で、中々読ませる。 内容は出版に漕ぎ着けるまでの紆余曲折譚をドキュメンタルに綴る。著者は大の落語好き。最近贔屓にしているのが春風亭一之輔。好きが高じて一之輔本の出版企画に関わることになった著者。一之輔にプレゼン時に持参する好物をリサーチ。さて、手渡すも当の本人は右から左に受け流し、思いは中々伝わらず。その様子はいじらしく、片思いそのもの。 著者は坦懐する。 〈一之輔はどんな質問にも答えてはくれるが、その答えがどこかツルッとしていて手触りが乏しく、取材を重ねども重ねどもようとして『得体』を掴めず〉懊悩する著者。 読者は冒頭に取材の難航ぶりを先に知らされることで、はたして著者は春風亭一之輔という巨碧にどうハーケンを打ち込み踏破するのか…否が応にも期待は高まり、次章からの『一之輔落語』が出来上がるまでの道程に視線を向けていく。 2章からは、そもそも落語とは?に始まり、寄席と独演会の違い、数多いる落語家からなぜ春風亭一朝に弟子入りをしたのか?談志落語から距離を置いた理由、修行の大切さ、落語で飯を食っていくには?落語が腹に入るとは?等、一之輔流落語論を開陳。 通読すると、それらは単なる技術論ではなく、春風亭一之輔の人物伝にもなっており、膨らみのある内容になっていて興味深く読み込んだ。 著者は語る。 〈一之輔は極度の照れ屋で、感情の配線はスキーのモーグル競技のシュプールのように激しくかつ複雑に屈曲している。ところが、落語への愛を表明する時だけは別だった。一之輔はいつだって拍子抜けするほどに直滑降で滑り落ちてくる。そこに照れはなく、ストレートに落語愛を語る〉と。 感想 一之輔の落語論に耳を傾け、改めて実感したのは、落語(古典落語)は『伝統芸』であるってこと。江戸落語なら、江戸の言葉を自由に操れるかどうか。 僕の好きな古今亭志ん朝の落語を聴いてると『口跡の良さ』に陶然とする。使う言葉・単語の選択・言い回し・声の高低、強弱、緩急・テンポ・語尾の柔らかさ。とにかく語り口が美しい。 要するに落語はローカル噺。ゆえに、地場で日頃語られている言葉の行き交いがあってこそ与太郎も熊五郎もイキイキとしてくる。 おそらく、そうそうめったに人を褒めないことで有名な人間国宝 柳家小三治が、一之輔落語を『久々の本物』と言ったのは、そこに江戸落語の伝統芸の担い手としての確かな技術と落語が腹に入り込み、逸脱が逸脱を生んだ革新性を見出したからこそなんでしょうな。 …ということで、志ん朝落語ライブラリーに新たに一之輔が加わり、出勤途中の脳内に〈行灯が灯ったり、焼き魚の煙が漂ってきたり〉、すっかり江戸風情が渦巻いております。

Posted by ブクログ

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品