商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 丸善出版 |
発売年月日 | 2024/06/28 |
JAN | 9784621309223 |
- 書籍
- 書籍
日本の気象観測と予測技術史
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
お客様宅への発送や電話でのお取り置き・お取り寄せは行っておりません
日本の気象観測と予測技術史
¥3,300
在庫あり
商品レビュー
4
2件のお客様レビュー
中秋の名月が終わったのに、まだ気温が35度超えという、秋はいつになったらやってくるかと言いたくなる今日このごろ。 日本の気象業務は、約150年前に始まった。 明治8年(1875)6月1日、場所は東京赤坂区葵町3番地位置する高台。 当時は、気温と湿度の観測...
中秋の名月が終わったのに、まだ気温が35度超えという、秋はいつになったらやってくるかと言いたくなる今日このごろ。 日本の気象業務は、約150年前に始まった。 明治8年(1875)6月1日、場所は東京赤坂区葵町3番地位置する高台。 当時は、気温と湿度の観測は温度計と乾湿温度計を「百葉箱」の中に収納して行っていた。 そういえば「気象」「観測」とは何を意味するのか。 気象業務法では、「気象」とは大気(電離層を除く)の諸現象を言う。「観測」とは自然科学的方法による觀察あるいは測定を言う。 生成AIの話題はいろいろ見聞きする機会がある。 気象予測の世界にもAIということで筆者の古川武彦は、ChatGPT相手に「明日、天気、東京」と3語を入力した。 すると「晴、Max15℃、Min7℃、快適1日」と返って来たそうだ。 気象庁が公開している2024年1月3日の予報では「曇りのち晴れ、最高気温14℃、最低気温6℃」となっていた。 これから気象予報の世界がどうなっていくか気になるなあ。
Posted by
序章 第1章 赤坂葵町・代官町時代(1875〜1923) ―気象観測の始まり 1.1 「東京気象台」赤坂葵町に創立、気象観測の開始 1.2 皇居北の丸 代官町に移転 —天気予報の開始 1.3 「天気晴朗ナレドモ波高シ」 1.4 測候技術官養成所の創立 ―「気象大学校...
序章 第1章 赤坂葵町・代官町時代(1875〜1923) ―気象観測の始まり 1.1 「東京気象台」赤坂葵町に創立、気象観測の開始 1.2 皇居北の丸 代官町に移転 —天気予報の開始 1.3 「天気晴朗ナレドモ波高シ」 1.4 測候技術官養成所の創立 ―「気象大学校」の前身 コラム① 日露戦争の頃の通信インフラ 第2章 竹平町時代(1923〜1964) ―新しい観測技術と数値予報の幕開 2.1 竹平町にて新しい観測技術と数値予報を開始 2.2 ジェット気流の発見 2.3 中央気象台、戦時体制へ 2.4 国際社会への復帰と気象業務法の制定 2.5 高層気象観測(ラジオゾンデ)の導入 2.6 気象レーダーの開発と全国展開 2.7 東洋初の電子計算機導入 2.8 数値予報の幕開け 2.9 「アメダス」の運用開始 コラム② 風船爆弾 コラム③ 岡田台長、軍部の要請を拒否(中央気象台の独立) コラム④ 「第1回数値予報国際シンポジウム」と椿事 第3章 気象観測の高度化と数値予報の進化(1964〜2021) 3.1 気象庁大手町へ移転 ―「地上気象観測装置」の展開 3.2 新しい数値予報の開始、ガイダンス 3.3 富士山気象レーダーの建設 3.4 気象衛星「ひまわり」の打ち上げ 3.5 ウィンドプロファイラ ―空の「アメダス」の導入 3.6 「雷監視システム(LIDEN)」の導入 3.7 気象予報士の誕生 3.8 アンサンブル予報の開始 3.9 コンセンサス台風進路予報 3.10 気象予測から見た海洋観測 コラム⑤ 「天気野郎」の面目躍如 コラム⑥ 「NCAR」留学 コラム⑦ アメリカ太平洋第7艦隊旗艦 ―大阪港へ コラム⑧ 乙部道路 コラム⑨ 「ひまわり」と命名 第4章 虎ノ門時代(2021〜) —新たな時代のはじまり 4.1 「ひまわり」後継機 4.3 「線状降水帯」の予測 コラム⑩ 気象予測における「AI」 第5章 地球温暖化 5.1 地球温暖化の状況としくみ 5.2 温室効果ガスの状況 コラム⑪ 「プリンストン高等研究所」訪問
Posted by