1,800円以上の注文で送料無料

登山と身体の科学 運動生理学から見た合理的な登山術 ブルーバックス
  • 新品
  • 書籍
  • 新書

登山と身体の科学 運動生理学から見た合理的な登山術 ブルーバックス

山本正嘉(著者)

追加する に追加する

登山と身体の科学 運動生理学から見た合理的な登山術 ブルーバックス

1,210

獲得ポイント11P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 講談社
発売年月日 2024/05/16
JAN 9784065358375

登山と身体の科学

¥1,210

商品レビュー

4.1

8件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/11/30

運動生理学という学問に初めて触れましたが、感覚的だと思っていた体の動きや痛みが、科学的な根拠によって解明される、とてもスッキリした読後感があります。 登山によく出かけるようになり、これから長い間登山を楽しみたいと考えていたので、明快な理論と具体的なアクションが分かり助かりました...

運動生理学という学問に初めて触れましたが、感覚的だと思っていた体の動きや痛みが、科学的な根拠によって解明される、とてもスッキリした読後感があります。 登山によく出かけるようになり、これから長い間登山を楽しみたいと考えていたので、明快な理論と具体的なアクションが分かり助かりました。

Posted by ブクログ

2024/10/09

ただ体力をつけるのでなく筋トレやペースコントロールすることを意識的に取り入れたいと思えた。 また水分補給、摂取カロリーは今まで感覚で行っていたが、数値として割り出せるので活用していきたい。

Posted by ブクログ

2024/10/03

 年間20日程度のへなちょこハイカーにとって、「登山」というとすごい山(富士山とか槍ヶ岳とか)のイメージ。いつかは行きたいなーと遠くから眺めていた近隣の山に先日初めて登った。お、意外といけるなと、次はあの山かと妄想する。とはいえ年も年だし、無事に登って帰ってきたい。そこで、本書を...

 年間20日程度のへなちょこハイカーにとって、「登山」というとすごい山(富士山とか槍ヶ岳とか)のイメージ。いつかは行きたいなーと遠くから眺めていた近隣の山に先日初めて登った。お、意外といけるなと、次はあの山かと妄想する。とはいえ年も年だし、無事に登って帰ってきたい。そこで、本書を買ってみた。 以下は「なるほど」と感じたこと。 〇登山のトレーニングは登山で(平地の運動では補助的にしかならない) 〇月間±2000mが目安(日本アルプスに行きたいなら) 〇普通に登ると大抵ペースが速すぎ(標準コースタイムは安全な設定) 〇普段から平地の補助トレーニングも加えた方が良い(レベルアップしたいなら、特に中高年) 〇加齢で最も劣化するのはバランス能力(転びやすくなる)  確かに間を開けずに通ってると、どんどん登れる。ペースもゆっくり過ぎなくらいが疲れも残らない。バランス感覚は落ちたなあ。ちょくちょく読み返すことになりそうだ。実践あるのみ!

Posted by ブクログ