商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 中央公論新社 |
発売年月日 | 2024/01/23 |
JAN | 9784122074736 |
- 書籍
- 文庫
源氏供養 新版(上)
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
お客様宅への発送や電話でのお取り置き・お取り寄せは行っておりません
源氏供養 新版(上)
¥1,430
在庫あり
商品レビュー
4.3
5件のお客様レビュー
『源氏物語』、こんな読み方もあるんだ、と驚きです。 これが1000年経っても読みつがれる理由。 紫式部は、「こんな読み方しないで」と言ってるかもしれないけれど。 また『源氏物語』を読み返してみたいな。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
源氏物語の訳本のなかでダントツに好きなのが著者、橋本治先生の窯変源氏物語です。 (桃尻娘を読んだ世代なので、先生呼び!) 本書はそんな窯変源氏の執筆にあたって著者が考えていたことをつらつらと綴った一冊です。 再読だけど、遠い昔に読んだきりだったので、新鮮に楽しめました♪ 私なんかは思います。という語り口が懐かしかった~ とはいえ、すっかり忘れていたことも多かったし、難しくて理解できない所が多数ありました。 それでも、著者がつらつらと綴っているので私もつらつらとりとめもなく感想メモを書いてみようと思います。 まず、源氏物語は漢詩の対句的表現にあふれてるという指摘が面白かったです。 五条で女童に仲立ちをさせ出会った夕顔と、その直後、六条御息所邸で出会った彼女に仕える女房と男の侍童を仲立ちにして朝顔の花のやりとりをする対句的エピソードに始まり、その後は紫の上と光源氏の母方の家系、にまで言及しています。 窯変で、幼い紫の上を見た時源氏は「あれは私だ!」と言っていたのは印象的で覚えていましたが、この解説を読んで非常に納得! 次に、源氏物語は式部の体制批判の物語だという主張。 だからこそ、権力者の娘(藤原氏)がキライで、皇統の女性が好き。 桐壺帝が右大臣家の弘徽殿の女御を嫌い、先帝の皇女である藤壺が寵を得るのはその典型。 あとは、今更ながら、平安時代の身分制度の謎が解けました! 身分制度というと、その身分が固定されていると思いがちですがそうではありません。 身分である「官位」は年と共に上昇します。出世とは、身分を決定する官位が上がっていくことで、役職というものはその官位に応じて与えられるものなので、出世をしなければ身分は低い、いくら高い身分の家に生まれても、出世をしなければ身分は低い、というのが平安時代の構造なんですって。 だから夕霧が結婚前、学生時代バカにされてたのね、とようやくしっかり理解できました。源氏の息子なら、今は官位が低くても家柄がいいし出世は間違えないのに、なぜ女房にまであんなに言われてしまうのか、夕霧自身も恥ずかしがっているのがずっと腑に落ちなかったので。。 いや~、再読だし、平安時代好き・源氏好きをずっと公言してきたのに今更きほんのきを理解することになるなんて。。恥ずかしい・・・ 最後に。 理解しきれなかったこと。。 「自分」という空白を埋めるために様々な女性を求めた、というのは、踏み込み過ぎた近代的な解釈で、実際にはこの時代は男にとって「自分」という把握は必要ないものだったのでそんな考え方はないという話。 わかりそうでわからなかった・・・ また、当時はモラルもなかったそうで、主人の目の前で主人の噂話をするという遠慮のなさが普通で、同情したり気遣ったりする配慮、というか行動が、ない。忠義の心も江戸時代的な考え方で、この時代はそれが、ない。自分の利益になると思えば働くけれど、世相が変わったらすぐに鞍替えが普通。美学はあってもモラルがないのが平安時代だというおはなし。 もっと言うと、スタイルに合わせて欲望を作り出すのがこの時代の美学で、だから、スタイルがなければなにもない、というのが普通。 どういうことかというと、女とは恋愛の対象である、というスタイルに沿って行動しているだけであって、恋があるからスタイルがある、ではないということ。 すごい時代だなあーと思いつつも、実感としては想像がイマイチできない・・・ 現代では当たり前の行動や思考が、平安の時代には言語化されていないために、その思考や選択肢自体がない、って普通にありえることなんですねえ。人間の神秘。
Posted by
「源氏物語」は紫式部の?復讐心?から始まった? 『窯変 源氏物語』の著者が天才女性作家・紫式部の思考に迫る。座談会「物語の論理・〈性〉の論理」前篇収録。
Posted by