1,800円以上の注文で送料無料

実験の民主主義 トクヴィルの思想からデジタル、ファンダムへ 中公新書2773
  • 新品
  • 書籍
  • 新書

実験の民主主義 トクヴィルの思想からデジタル、ファンダムへ 中公新書2773

宇野重規(著者), 若林恵

追加する に追加する

実験の民主主義 トクヴィルの思想からデジタル、ファンダムへ 中公新書2773

¥1,100

獲得ポイント10P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 中央公論新社
発売年月日 2023/10/23
JAN 9784121027733

実験の民主主義

¥1,100

商品レビュー

4.1

11件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/04/21

とても面白かった。タイトルに民主主義が入っているから政治的なことがメインかと思いきや、ビジネスや社会参加、生産者と消費者の関係性まで、幅広い議論が行われている。知識や技術の「民主化」により、平等化が進むが、それは必ずしも平和や安定を意味せず、むしろ細かい違いに注目がいき、差別や偏...

とても面白かった。タイトルに民主主義が入っているから政治的なことがメインかと思いきや、ビジネスや社会参加、生産者と消費者の関係性まで、幅広い議論が行われている。知識や技術の「民主化」により、平等化が進むが、それは必ずしも平和や安定を意味せず、むしろ細かい違いに注目がいき、差別や偏見を生むことになる。同時に、それまでの権威に対する信頼失墜に繋がり、社会が不安定化する。これに変わる信頼がファンダムに集まっている。いわゆる「推し」であり、確かに一定のお作法、共通の価値観、奉仕や貢献の意識など、コミュニティを維持する要素が詰まっている。現代社会を理解するのに非常に参考になる一冊。

Posted by ブクログ

2024/03/20

戦後の日本では職業を通じて経済活動をしていれば立派な社会の一員だった。民主主義とは何か、面白い一冊だった。

Posted by ブクログ

2024/03/02

民主主義の立法権だけではなく執行権(行政権)への着目、新たなアソシエーションとしてのファンダムの可能性への対話。 行政権のアップデートは萌芽を感じる。 ファンダムは試みとして興味深いが、ポピュリズム以外の着地が浮かばない。 第1章 「平等化」の趨勢 ・平等化をめぐる想像力。かつ...

民主主義の立法権だけではなく執行権(行政権)への着目、新たなアソシエーションとしてのファンダムの可能性への対話。 行政権のアップデートは萌芽を感じる。 ファンダムは試みとして興味深いが、ポピュリズム以外の着地が浮かばない。 第1章 「平等化」の趨勢 ・平等化をめぐる想像力。かつてと比べて「違い」は相対化されたが、むしろその小さな違いに敏感になる。平等化の趨勢は不可逆。 ・道具の民主化と民主主義化は別物 ・個人主義の不安 第2章 ポストマンと結社 ・政治的集権と行政的集権を区別する ・「自由を援け合う術」としての結社(アソシエーション)。デモクラシーを相対化する。 ・宗教(所属する教会など)による信用度の担保。ファンダムによるアソシエーション。インターネット社会によるアソシエーションの暴力化(ハイブリッド戦争における「総動員」の常識化。 第3章 行政府を民主化する ・ペスト流行から「人を生かす権力(生権力)」として、国民の生の把握と管理のための官僚機構が精緻化。 ・「合理的な法と統治システムさえあれば、社会はよくなる」という考えから、立法権に関心が集中。行政権は従属的とみなされる。実態の転倒。 ・官僚の機械的イメージ。 ・日本の武士から由来する「学問だけではダメだ」という価値観。揶揄しても潜在的な「お上」への信頼。 ・人文的教養を重視する欧米の官僚制。プロの視点よりも幅広い教養。 ・「アマチュアであることのプロ」。編集者と共通する素養。国民と政治家をつなぐファシリテーター。 ・官僚の人間化。 第4章 「市民」とは誰か ・「市民」という言葉には、ルソー的な古代の都市国家に依拠した「政治に主体的に参加する人(シトワイヤン)」という意味と、「単にそこに暮らす人」、あるいは「経済活動に専念している人たち(ブルジョワ)」という三つ概念が混在じている。 ・Z世代の80%以上が推し活をしている。消費から創作。 第5章 分断を超えるプラグマティズム ・リテラシーは受動、コンピテンシー(何かを「する」能力)は能動 ・プラグマティズムは、人が何かを「信じようとする権利」を最大限に擁護することを、思想の基盤に置く。人間は考えがあるから行動するのではなく、行動する必要があるから考えを持つ、その行動から得られた結果をもって、さしあたり、その理念が正しかったかどうかを検証することができる。 ・Do it with Others (DIWO)。「参加型」「行動」の重要性。終わりをデザインするのではなく始まりをデザインする。 第6章 「手」の民主主義 ・ファンダムの可能性は、選挙ではなく、その外にある共創活動 ・エネルギーの地産地消など所有と利用が一体となる、距離の近さと即応性 第7章 感情と時間の政治へ ・自立というのは依存先を増やすこと。「自由」と「依存」は対立的な関係にあるのではなく、現実的にはむしろ補完的な関係 ・一方的なものではなく相互依存というレイヤー ・分担ではなく「持ち寄る」という発想

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品