1,800円以上の注文で送料無料

教養の人類史 ヒトは何を考えてきたか? 文春新書1431
  • 新品
  • 書籍
  • 新書

教養の人類史 ヒトは何を考えてきたか? 文春新書1431

水谷千秋(著者)

追加する に追加する

教養の人類史 ヒトは何を考えてきたか? 文春新書1431

¥1,320

獲得ポイント12P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 文藝春秋
発売年月日 2023/10/20
JAN 9784166614318

教養の人類史 ヒトは何を考えてきたか?

¥1,320

商品レビュー

4.3

6件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/05/04

大きくは歴史の観点で過去の偉人や知識人らの思考をさらっと辿る本。それぞれ名が知れた著名人ではあるものの、どういう社会的文脈の中で何に影響を受けてどんな言葉を残したかが知れるため、今後読んでみたい本の目星をつけるのにとてもよかった。 J.Sミルの“the deeper and m...

大きくは歴史の観点で過去の偉人や知識人らの思考をさらっと辿る本。それぞれ名が知れた著名人ではあるものの、どういう社会的文脈の中で何に影響を受けてどんな言葉を残したかが知れるため、今後読んでみたい本の目星をつけるのにとてもよかった。 J.Sミルの“the deeper and more varied interest you will feel in life” は真理をついた言葉だなと感じた。

Posted by ブクログ

2024/02/18

知の探求とは何か?それは何の役に立つのか? それを読者に考えてもらおうと、材料を提供してくれる書なのかと思いながら読み進めた。 知の欲求に囚われたような巨人がいる。 身近な人として、立花隆、司馬遼太郎、井筒俊彦、松本清張が紹介されているが、古くはBC500年、あるいはBC800...

知の探求とは何か?それは何の役に立つのか? それを読者に考えてもらおうと、材料を提供してくれる書なのかと思いながら読み進めた。 知の欲求に囚われたような巨人がいる。 身近な人として、立花隆、司馬遼太郎、井筒俊彦、松本清張が紹介されているが、古くはBC500年、あるいはBC800年からBC200年頃、中国、インド、ペルシア、パレスチナ、ギリシアにおいて、時を同じくして偉大な思想家による現代にも通じる思想が生まれた。これを枢軸時代と名付けている。 人類の進化を動物と比較しながら、いかにヒトとは特別な存在なのかを表し、そのヒトは宗教・哲学・芸術、そして科学を生み出してきたと話しを進める。 しかしだ、文明の発展は地球を破壊し、勝ち組と言われている新自由主義は、人間性や公平性に挑戦していると展開し、暗い気持ちにさせられる。 ただ我々は、教養を身につけることで矛盾を解決できる、と述べていると理解した。 J.Sミルは、教養を学ぶことによって、「期待を決して裏切ることのない利害を超越した報酬」が得られる、と言う。その「報酬」の中身とは、我々が人生を生きていく中で、心惹かれ、もっと知りたいと思うことが、より深く、よりバラエティー豊かなものとなることだと言う。 そしてそれは、人生を十倍も価値あるものにし、しかも生涯を終えるまで持ち続けることのできる価値である。 単に個人的な関心事は年を経るに従ってその価値は減少していくが、この価値は減少することがないばかりか、増大してやまないもだ、とも言う。 今世紀の教養として 一人ひとりの人生にとって、家族や友人たちなど現実の存在が生きがいになってくれることは言うまでもない。そうした個人の一回かぎりの体験や思い出を普遍化し、時や空間を超えて離れた人々とも共通の思い出として表現化されたものが文学であり、歴史であり、芸術であり、宗教なのだろう。これを味わうことによって個人の体験やその思いが多くの人にも共有され、追体験される。これは人間にそれだけのイマジネーションがあるからだ。私たち一人ひとりの人生にとって、そうしたものはどうしても必要なものなのだ。 とある。共感できた。

Posted by ブクログ

2024/02/12

タイトルから「教養」について語っている本かと思ったが、「人類史」の方を語っている分量の方が多かった。教養としての人類史というところ。歴史についてこのぐらいのことは知っておけよ、という意味での教養か。 特に新しい知見を得たりはしなかったし、厳密な意味で正しいかというと微妙な書き方の...

タイトルから「教養」について語っている本かと思ったが、「人類史」の方を語っている分量の方が多かった。教養としての人類史というところ。歴史についてこのぐらいのことは知っておけよ、という意味での教養か。 特に新しい知見を得たりはしなかったし、厳密な意味で正しいかというと微妙な書き方の部分も多かったが、歴史を大掴みにするにはちょうど良く、大学の一般教養で教える内容としては十分なのではないかと思った。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品