1,800円以上の注文で送料無料

世界史の中の戦国大名 講談社現代新書2723
  • 新品
  • 書籍
  • 新書

世界史の中の戦国大名 講談社現代新書2723

鹿毛敏夫(著者)

追加する に追加する

世界史の中の戦国大名 講談社現代新書2723

1,210

獲得ポイント11P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 講談社
発売年月日 2023/10/19
JAN 9784065332184

世界史の中の戦国大名

¥1,210

商品レビュー

3.9

9件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/11/30

足利政権による明との勘合貿易の主体が有力守護大名へ移っていく流れ、キリシタン大名の動きと西欧との関係、カンボジアとの善隣外交を行う島津氏などなど、戦国大名の政治的、経済的な諸外国との付き合いや、その時代の各地域の国際性などあまり知らなかったテーマだったので面白く読みました。これら...

足利政権による明との勘合貿易の主体が有力守護大名へ移っていく流れ、キリシタン大名の動きと西欧との関係、カンボジアとの善隣外交を行う島津氏などなど、戦国大名の政治的、経済的な諸外国との付き合いや、その時代の各地域の国際性などあまり知らなかったテーマだったので面白く読みました。これらの動きを知ることで、秀吉や家康の外交的な動き、あるいはその後の徳川政権の鎖国へ向かう流れなどをより立体的に考えられるようになったのが読んで良かった点です。流石に最後に幕末や維新への影響を断じ始めたのは勢いが余りすぎてる気がしましたけども。

Posted by ブクログ

2024/10/11

なかなかに興味深く読了した一冊だ。「知られているようで、知られていないかもしれない?」という要素、「少し新しい観方?」を盛り込んでいる歴史関係の話題を纏めた本だと思う。 本書では15世紀から16世紀の「戦国」という様相になっている中での様々な動き、そして17世紀に入って様々な動き...

なかなかに興味深く読了した一冊だ。「知られているようで、知られていないかもしれない?」という要素、「少し新しい観方?」を盛り込んでいる歴史関係の話題を纏めた本だと思う。 本書では15世紀から16世紀の「戦国」という様相になっている中での様々な動き、そして17世紀に入って様々な動きが如何いうようになって行ったかという辺りに関して、見受けられた事象や伝えられている様々な事柄、人物等を取上げて論じている。非常に興味深い。 「国内での動向を追う歴史」と「各国史が束ねられた世界史」というようなモノが在って、そこから零れてしまっているような何かが、実は色々と在るのかもしれない。実は過日も、欧州の地域に纏わるそういう視点が入り込んだ論を読んだのだった。本書もそういう傾向を少し帯びている。 「国内での動向を追う歴史」ということで日本の歴史を観ると、所謂「中央の権威の変遷」というようなことになるのであろう。が、所謂「戦国時代」は「中央の権威」が曖昧化し、やがてそれが再度確立されようとして行った経過が在った時期で、そんな時期に「各々の場所から各々に考えて“外”を観る」という動きも在った。言わば「境界地域」というようなモノの動きなのだと思う。それが本書の題名でもある『世界史の中の戦国大名』というような話しになるのだと思う。 「戦国時代」という様相になってはいたが、室町幕府は存続していて、一定の権威や権限は有していた。大陸の明との貿易を独占的に行うことが出来る権利となる「勘合」は、室町幕府が独占していて、有力者にそれを利用させるというような性質だった。これに関して、将軍を輩出する系譜が分裂して争うような様相になって行った中で、「こちらの陣営に与するのなら“勘合”を」と「将軍の権威や権限で認めることも出来る巨大な利権」という様相になって、人々の中で飛び交うような感じになって行った。そして方々の大名が貿易に乗り出す、既に参入していた大名が更に力を入れるというようになって行くのである。 やがて方々の大名は、室町幕府の権威等とは余り関係無い様子で、独自に自分達の地域の視座で、自分達なりの思惑で国外と独自に交流をするようになる。そして交流相手に認識される大きな存在感も放つようになって行く。国外での記録に、地方領主たる大名が“国王”であるかのように取り上げられる例も見受けられるようになって行く訳だ。 所謂「戦国時代」は、軍事行動とそれを支える経済活動との時代かもしれない。が、各地の大名が自分達の地域の視座で、自分達なりの思惑で活動することを志向し、それが実現した時代だったという要素が凄く大きいのかもしれない。そんな文脈で国外と独自に交流という例さえ現れた。後の豊臣政権や徳川幕府は、外交迄も展開してしまう地方の大名を抑え込んで、外交を中央の権威による専権事項として掌握しようとした面が在る。それが徳川幕府の所謂「鎖国」という様子となる。 「国内での動向を追う歴史」である“日本史”や、「各国史が束ねられた世界史」というようなモノの「隙間」に在るのが、本書で論じられている各地の大名等の動きということなのかもしれない。そして「戦国時代」だが、これは軍事行動や経済活動の展開という中で、寧ろ「権威の相対化」が進んで、「相対化した権威の下での独特な展開が発展」というような要素が重要なのかもしれない。 「知られているようで、知られていないかもしれない?」という「戦国時代」の様相、言葉を換えると「少し新しい視点」を示唆している本書は、非常に興味深い。また、もっと単純に、日本国内の或る地域で代表的な立場に在った人達のことが、遠い国の記録に堂々と残っているという辺りに浪漫を感じる。大変に興味深い本書を広く御薦めしたい。

Posted by ブクログ

2024/10/02

西日本の戦国大名を中心に、積極的に展開された海外交流の実態を明らかにし、世界史における戦国時代の位置付けを示そうとする内容。分散した外交権が統一政権のもと集約される過程や、近世以降への視点なども興味深い。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品