1,800円以上の注文で送料無料

十大事故から読み解く 山岳遭難の傷痕 ヤマケイ文庫
  • 新品
  • 書籍
  • 文庫
  • 1224-11-02

十大事故から読み解く 山岳遭難の傷痕 ヤマケイ文庫

羽根田治(著者)

追加する に追加する

十大事故から読み解く 山岳遭難の傷痕 ヤマケイ文庫

1,210

獲得ポイント11P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 山と溪谷社
発売年月日 2023/09/20
JAN 9784635049795

十大事故から読み解く 山岳遭難の傷痕

¥1,210

商品レビュー

4

3件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/06/27

戦前、戦後などかなり昔の事例が載っているが、 GPS、気象情報が手に入る現代に置き換えて読むと 登山環境は飛躍的に良くなったと感じる一方で どの時代も守るべき登山セオリーが見えてくる。 仲間と行く山は、単独行よりもわいわい言いながら楽しむ分、遭難の辛さは悲痛と思う。 特に西穂高...

戦前、戦後などかなり昔の事例が載っているが、 GPS、気象情報が手に入る現代に置き換えて読むと 登山環境は飛躍的に良くなったと感じる一方で どの時代も守るべき登山セオリーが見えてくる。 仲間と行く山は、単独行よりもわいわい言いながら楽しむ分、遭難の辛さは悲痛と思う。 特に西穂高の高校生の事例は、状況だけで生徒の、先生の辛さやるせなさが伝わってくる

Posted by ブクログ

2023/11/05

●小学校の集団登山を台風が襲う。あるはずの山小屋。跡形もなく崩れ落ちている●切れるはずのないナイロンザイルが何故切れたのか?決着がついたのは21年後●大学山岳部のパーティ皆が帰らぬ人に。乱雑に残された山小屋の跡。未だ果たせぬ部の復興。●高校行事の集団登山。ピンポイントのはずの落雷...

●小学校の集団登山を台風が襲う。あるはずの山小屋。跡形もなく崩れ落ちている●切れるはずのないナイロンザイルが何故切れたのか?決着がついたのは21年後●大学山岳部のパーティ皆が帰らぬ人に。乱雑に残された山小屋の跡。未だ果たせぬ部の復興。●高校行事の集団登山。ピンポイントのはずの落雷が多数の命を奪う。そのメカニズムとは?●危機意識の低さで多くの命を失った中高年パーティ。取材を断った生存者2名の思うところは?…恐ろしくも魅力溢れる山。大胆さがなければ挑めない。臆病さがなければ助からない。悲しい事例に多くを学ぶ。

Posted by ブクログ

2023/10/01

羽根田治『十大事故から読み解く 山岳遭難の傷痕』ヤマケイ文庫。 日本の山岳遭難史に於ける十大事故を時系列に検証しながら、今後の糧にしようとしたノンフィクション。 荒天や雪崩、落雷による遭難の原因の一つではあるが、撤退することの決断力が遭難事故を防いだものと思われる。 『第...

羽根田治『十大事故から読み解く 山岳遭難の傷痕』ヤマケイ文庫。 日本の山岳遭難史に於ける十大事故を時系列に検証しながら、今後の糧にしようとしたノンフィクション。 荒天や雪崩、落雷による遭難の原因の一つではあるが、撤退することの決断力が遭難事故を防いだものと思われる。 『第1章 木曾駒ヶ岳の学校集団登山事故』。新田次郎の記録文学小説『聖職の碑』で有名になった山岳遭難事故。1913年、長野県の伊那地方の中箕輪尋常高等小学校の高等科二年生の男子生徒25人と赤羽校長ら教諭3人、同窓会員の青年9人の総勢37人が学校集団登山で木曾駒ヶ岳に登る。しかし、予想外の台風による暴風雨で11人の死者を出した。『聖職の碑』は映画にもなった。 『第2章 剱澤小屋の雪崩事故』。1930年の東京帝大の剱沢小屋雪崩事故。東大OBを中心とした4人がガイド2人を伴い、厳冬期の劔岳登頂を狙いながら立山や劔岳の景観をカメラに収めようとする。弘法茶屋で4人が談笑していると、後に単独行で名を馳せる加藤文太郎がやって来る。その後、劔澤小屋で彼らに再開した加藤は彼らと行動を共にしたいと願うが、4人に追い返されてしまう。そこが運命の別れ道だったようだ。 『第3章 冬の富士山巨大雪崩事故』。1954年、日大、東大、慶大のパーティが冬季の富士山で訓練中に次々と雪崩に巻込まれた事件。 『第4章 前穂東壁のナイロンザイル切断事故』。1955年、社会人山岳会『岩稜会』が冬季の前穂高岳東壁をアタック中にナイロンザイルが切れるというアクシデントに見舞われる。未熟な技術が事故を招いたのか、ナイロンザイルに致命的な欠陥があったのか。井上靖の小説『氷壁』はこの事件を題材にしている。 『第5章 谷川岳の宙吊り事故』。これは非常に有名な事故。1960年、谷川岳の衝立岩で岩壁登攀中にザイルで宙釣りになった2遺体。遺体を回収するために自衛隊が出動し、ザイルをライフル銃などで切断するという前代未聞の作戦が決行される。 『第6章 愛知大学山岳部の大量遭難事故』。1963年、冬期の薬師岳で愛知大学山岳部の13人全員が消息を断つ。空と地上からの大規模な捜索を行うが、全員の死亡が確認される。愛知大学とほぼ同時に薬師岳に挑んだ日本歯科大学のパーティは悪天候の中、登頂を果たし、無事下山する。2つのパーティの明暗を別けたものは…… 『第7章 西穂独標の学校登山落雷事故』。1967年、松本深志高校の生徒たちが学校登山で西穂高岳の独標付近を行軍中に突然の落雷により11人が亡くなった悲惨な事故。不運としか言いようのない事故。自然の力はどう作用するか解らない。 『第8章 立山の中高年初心者遭難事故』。1989年、立山三山を縦走中の中高年パーティが悪天候に見舞われて遭難、10人中8人が死亡した事故。装備の差と決断力が生死を別けた。 『第9章 吾妻連峰のスキーツアー遭難事故』。1994年、吾妻連峰をスキーで縦走中の7人が道に迷い、5人が死亡した事故。 『第10章 トムラウシ山のツアー登山遭難事故』。2009年、北海道の旭岳からトムラウシ山への縦走ツアーに参加した15人と登山ガイド4人が悪天候の中、遭難し、8人が死亡した事故。商業登山のあり方が問われる。 定価1,210円 ★★★★

Posted by ブクログ

関連ワードから探す