![理念の国がきしむとき オバマ・トランプ・バイデンとアメリカ](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/002005/0020055154LL.jpg)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 千倉書房 |
発売年月日 | 2023/03/25 |
JAN | 9784805112854 |
- 書籍
- 書籍
理念の国がきしむとき
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
理念の国がきしむとき
¥3,960
在庫あり
商品レビュー
4
2件のお客様レビュー
トランプが察知した「アメリカの気分」は、トランプ・サポーターだけに限らない。軍事的手段を後退させ、外交的、政治的、経済的アプローチを優先する姿勢。しかも、ミレニアル世代やZ世代と世代が下にいけばいくほど、国際情勢に対する関心が希薄になっていく。関心はもっぽら国内インフラ、医療保険...
トランプが察知した「アメリカの気分」は、トランプ・サポーターだけに限らない。軍事的手段を後退させ、外交的、政治的、経済的アプローチを優先する姿勢。しかも、ミレニアル世代やZ世代と世代が下にいけばいくほど、国際情勢に対する関心が希薄になっていく。関心はもっぽら国内インフラ、医療保険、教育などへの投資だ。一時、民主党の左傾化を食い止めるために唱えられた「力強い国際主義」というビジョンは、もはや魅力を失いつつある、
Posted by
米中対立は1つの次元で起きているのはない。それをそもそも対立と認識してよいのかについても留保をつける必要がある。実際に起きていることはより複雑である。米中関係は様々な争点につき対決(confront)、競争(compete)、協調(cooperate)という座標軸上の異なる地点で...
米中対立は1つの次元で起きているのはない。それをそもそも対立と認識してよいのかについても留保をつける必要がある。実際に起きていることはより複雑である。米中関係は様々な争点につき対決(confront)、競争(compete)、協調(cooperate)という座標軸上の異なる地点で成立しており、その相対を米中関係として捉える視点が重要である。それゆえ、米ソ冷戦とは異なり、米中関係は今後も大きく揺れることを想定しておくことが肝要である。米中関係には、米ソ間麗にあった「対立の安定性」がない。それが「対決ー競争」の方に大きく傾ていることは疑いないだろう。しかしトランプ政権は米中関係の「複合性」という本質的にな特徴を見誤っていたか、中国との戦略的競争を全面的に打ち出そうとするあまり、あえて見ないふりをした。P299
Posted by