1,800円以上の注文で送料無料

現代思想(50-15 2022年12月臨時増刊号) 総特集 中井久夫 1934-2022
  • 新品
  • 書籍
  • 書籍

現代思想(50-15 2022年12月臨時増刊号) 総特集 中井久夫 1934-2022

青土社(編者)

追加する に追加する

現代思想(50-15 2022年12月臨時増刊号) 総特集 中井久夫 1934-2022

1,760

獲得ポイント16P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 青土社
発売年月日 2022/11/26
JAN 9784791714391

現代思想(50-15 2022年12月臨時増刊号)

¥1,760

商品レビュー

4

5件のお客様レビュー

レビューを投稿

2023/12/23

精神科医中井久夫さんの追悼特集 中井さんが何を遺してくれたのか、中井さんの数々の功績について、いろいろな方が寄稿している。 社会学者 大澤真幸さんの寄稿 「リゾームではなくオリヅルラン」では、中井さんが統合失調症の方の世界、ライフスタイルを、オリズルランの根っこに喩えたことに...

精神科医中井久夫さんの追悼特集 中井さんが何を遺してくれたのか、中井さんの数々の功績について、いろいろな方が寄稿している。 社会学者 大澤真幸さんの寄稿 「リゾームではなくオリヅルラン」では、中井さんが統合失調症の方の世界、ライフスタイルを、オリズルランの根っこに喩えたことに触れ、そのイメージがいかにポジティブな社会のヴィジョンを構築し、社会学者を魅了したかが書かれている。 中井さんが植物の根にまで造詣が深いことに驚く。 村澤和多里さんと松本卓也さんによる、中井さんの 「発病過程論」「寛解過程論」についての寄稿は、 ストレス(焦り)がつのっていく過程を登山に見立てた中井さんの図も用いて、わかりやすく書いてくれている。 人は「余裕」「無理」「焦燥」を行きつ戻りつなんとか保っているが、ついにストレスで心身の修復能力の閾値を「突破」をしてしまうと、一般的な意味で発病してしまう。(ここでの発病とは統合失調症のこと) 周囲が異変に気付いて医療機関につなげるのはこの時であると。 ここでは統合失調症についての話として書かれているが、メンタルが落ち込む一般的な過程もまさにこんな感じなのではないかと感じた。 「手のかからない良い子」とはどういうことなのかについても、松本さんが書かれていて、統合失調症関係なくそのプロセスは納得した。

Posted by ブクログ

2023/11/27

哲学書などの場合と同様、読書ノートとして書く。 総特集なので、一般的な雑誌の特集号などよりも圧倒的に中身が濃い。 やや固い本ではあるが、中井の考え方の要点が紹介されており、中井久夫への導入の一冊ともなり得るかもしれない。 中井の理論をドゥルーズ=ガタリのリゾームと比較して論じた大...

哲学書などの場合と同様、読書ノートとして書く。 総特集なので、一般的な雑誌の特集号などよりも圧倒的に中身が濃い。 やや固い本ではあるが、中井の考え方の要点が紹介されており、中井久夫への導入の一冊ともなり得るかもしれない。 中井の理論をドゥルーズ=ガタリのリゾームと比較して論じた大沢真幸の「リゾームではなくオリヅルラン 社会学者はなぜ中井久夫を読んできたのか」などが面白かった。/ 【「世に棲む患者」(『世に棲む患者』ちくま学芸文庫(略))というエッセイの中で、中井は、「寛解患者のほぼ安定した生き方の一つは〔‥〕、巧みな少数者として生きることである、と思う」と述べている。普通は、復帰とは、多数者の途に加入することだとされている。多数者に倣うこと、多数者と同じように生き、多数者と区別がつかない状態になること、これが社会復帰である、と。しかし、中井によれば、多数者の途に加入することは、社会復帰の唯一のやり方でもなければ、最善のやり方でもない。統合失調症を経過した人は、事実においてすでに少数者であり、少数者性を保った上で、巧みに生きることが可能であるし、またその方がよい、というのが中井の提案である。 ということは、どういうことか。 私たちは普通、病いから回復して社会に復帰するときのベストのやり方は、心身からその病いが完全に消えてなくなり、多数者と完全に同化することだと考えている。しかし、中井はこの通念を拒否する。少数者として生きるということは、統合失調症寛解者が、その統合失調症への親和性を維持したまま、社会の中にその場所を得るーー患者として「世に棲む」ーーということである。】(同上)/ 【(略)中井は、「慢性化」したと一般的に考えられている患者が、動かないのではなく、実は日々大いに動いていることを発見した。ここでいう「慢性化」した患者とは、精神科病院に長期入院しているような患者のことであり、「無為自閉」あるいは「荒廃状態」あるとされ、変化の可能性がないと言われていた人々のことである。 ー中略ー 中井は、統合失調症とは、安定した終着地点に向かって進行性に経過する過程ではなく、絶えざる変化と跳躍の可能性を孕んだ一種の準安定状態として理解すべきであるというのである。そして、統合失調症の慢性状態からの離脱は、患者が示すこのようなミクロな動揺を「治療のとりかかり点」(略)とすることによって開始されるのである。】(松本卓也「臨床の臨界期、政治の臨界期 中井久夫について」)/ 【中井のこのような考え方は、ジル・ドゥルーズとフェリックス・ガタリが『アンチ・オイディプス』のなかで症例シュレーバーについて述べた次の一節とほぼ完璧に一致している。 これらの要素は、決してひとつのシステムの最終的な均衡状態を表現しているのではなく、むしろ無数の準安定的な停止状態を表現し、ひとつの主体は、次々とこれらの状態を体験し通過していく。(略)シュレーバー=主体は、これらの神経状態を通過しながら、女性になり、永劫回帰の円環を辿って、さらに別のいろいろなものになる。(略) 中井もドゥルーズとガタリも、「慢性化」したとされている統合失調症者が、実際には「慢性化」しておらず、むしろ絶えざる生成変化の途上にあることを強調している。】(同上)/ 【中井久夫は、いわゆる社会的入院も含む長期入院に関して、こう論じ進めている。 二十世紀後半に精神科医であるものは、たいてい二重の任務をもっている。一つは、新しく発生した分裂病を、その初期あるいは前駆期に治療し、できるだけ順調に寛解過程を通過するようにもってゆくことである。しかし、任務にはいま一つある。それは「慢性分裂病者」の名のもとに精神病院に長期入院している人たちをその「慢性分裂病状態」から離脱させるという任務である。】(小泉義之「精神科病棟の始末 中井久夫寛解過程論再訪」)/

Posted by ブクログ

2023/02/02

昨年に亡くなった中井久夫氏の追悼特集。寄稿されているのは、心理系、哲学系、社会学者など多彩な人で、氏の仕事の幅広さがわかる。残念ながら精神医学系からの寄稿は少なく、今、現場で指導をされている方たちは、氏の文章読んで育った人たちが大半だと思うが。先日、100分で名著でも放送があり、...

昨年に亡くなった中井久夫氏の追悼特集。寄稿されているのは、心理系、哲学系、社会学者など多彩な人で、氏の仕事の幅広さがわかる。残念ながら精神医学系からの寄稿は少なく、今、現場で指導をされている方たちは、氏の文章読んで育った人たちが大半だと思うが。先日、100分で名著でも放送があり、久しぶりに氏の著作を読み返したくなった。現在、複雑性PTSDが診断基準にも入る時代になったが、改めて氏の先見性に感嘆しているところである。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品