1,800円以上の注文で送料無料

環境DNA入門 ただよう遺伝子は何を語るか 岩波科学ライブラリー315
  • 新品
  • 書籍
  • 書籍

環境DNA入門 ただよう遺伝子は何を語るか 岩波科学ライブラリー315

源利文(著者)

追加する に追加する

環境DNA入門 ただよう遺伝子は何を語るか 岩波科学ライブラリー315

1,320

獲得ポイント12P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 岩波書店
発売年月日 2022/11/21
JAN 9784000297158

環境DNA入門

¥1,320

商品レビュー

4.3

6件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/08/17

 DNA分析技術が進歩することで、新しい知見がどんどん出てくる。『環境DNA』という言葉を見たので、まずは入門書から読んでみた。おもしろい。ここまで、わかってきたのか。また、著者はうまくいかなかった例(コンタミネーションが起こる)をうまく取り上げて、技術のブラッシュアップについて...

 DNA分析技術が進歩することで、新しい知見がどんどん出てくる。『環境DNA』という言葉を見たので、まずは入門書から読んでみた。おもしろい。ここまで、わかってきたのか。また、著者はうまくいかなかった例(コンタミネーションが起こる)をうまく取り上げて、技術のブラッシュアップについて素直に語るのが素敵だ。  魚は、水の中に自分のDNAを放出している。(体液?分泌液?糞?精子?一体どこから出てくるのだろうか?本では説明されていない。)その出されたDNAは、本来低温や低酸素といった特殊環境に限られていると思われていた。著者は2009年にコイの感染症であるコイヘルペスを川や湖でそのウイルスがいるかを調べていた。その時にコイが自分のDNAを出していることがわかり、環境DNA分析という研究が始まった。その話を魚類生態学者の山中裕樹に話したら「琵琶湖で水をくんだらどんな魚がいるかわかるってことですよね。普通の魚類調査ってすごく大変だけど、水を汲むだけで棲んでいる魚がわかったら革命的ですよ」と言われた。水に漂うDNAが、新たな情報を提供する。  著者は「培養できる微生物は、実は環境中に存在する微生物の1%にも満たない」という言葉は、刺激的だ。  PCR法は、1983年にアメリカのキャリーマリスによって発明された。1993年にノーベル賞を受賞。そして、世界を襲ったコロナによって、飛躍的に活躍。世界の5億人以上が感染し、600万人以上が死亡した。そのことでPCR測定器がコストダウンし、さらにたくさんのDNAを測定できるようになった。測定技術の発達が、新たな知見を得る。  環境DNA分析という新たなアイデアは、そのような研究が発表されていれば、そのアイデアは新規性がなく、他人の研究の後追いであると見なされる。そしたら、フランスの研究チームが、外来種のウシガエルの環境DNA分析の研究が発表されていた。環境DNAの世界で最初の論文となった。 それを見て、著者は、1品種でなく、多品種の環境D NA分析で研究をした。琵琶湖に接続する伊庭内湖で、魚種をDNA分析する。カワムツ、ミナミメダカ、ブルーギル、ドンコ、ギギの5種のDNAが見つかった。2011年、日本生態学会で口頭発表をしたが、反応はほとんどなかった。画期的な魚類環境メタバーコーディング技術であったのだが。    あまり、話題にならないので、友人から「ニュースになるような生物を対象に調査したら、たとえばオオサンショウウオとか」と言われ、京都市のオオサンショウウオ、チュウゴクオオサンショウウオ、その交雑種のDNAを調べた。その結果を2015年に発表したら、マスコミで取り上げられ、話題となった。理系研究も、話題になる研究を進めるのも必要だ。  持続的可能な漁業を支えるために、水産有用種の資源量をしらべるプロジェクトを舞鶴湾で行った。マアジの推定量を環境DNA分析で調査。マアジは、約2230万匹いることを発表した。  空気中の粒子を集めて、水に溶かし、環境DNA分析して、陸生の動物種を明らかにした事例も生まれた。水があれば、「いるかいないか」「どれだけいるか」もわかった。魚類を網羅的に検出できるメタバーコーディング技術の、Mi Fishが開発され、沖縄のちゅら海水族館で調査された。黒潮水槽には63種いるのだが、61種のDNAを検出できた。さらに、琵琶湖でもMi Fishで調べたら、1200種以上の魚類を検出した。    ニュージーランドのオタゴ大学では、2018年にネッシー湖の生物DNAを調べた。3000以上のDNAを検出した。それには爬虫類(恐竜)のDNAは見つからなかった。一番多くあったのがウナギで、ネッシーの正体はオオウナギの可能性がある。こういう研究を真面目にやるのはすごい。  ヒルの血から、動物のDNAが、何ヶ月も貯蔵できるとされていたが、調べたら4ヶ月にわたってヤギのDNAが検出されることがわかった。  魚類がどこで産卵しているかを、調べる手法が、オーストラリアの研究チームが、せいしにはミトコンドリアが少ないことに着目した。核DNA /ミトコンドリアDNA比という指標によって得られることを示した。その技術を使って、オオサンショウウオの繁殖最盛期は9月初旬であることが判明した。    著者は、環境DNA分析技術が発展することで、水のいる生物だけでなく、空気や土壌も含めて検査ができるようになるという。この手法で、土壌微生物を調べることができれば、おもしろくなる。土壌微生物を環境DNA分析すると生きているものと死んだものが区別できるのだろうか?このあたりのことを早く知りたい。この本は、実にわかりやすく説明しており、入門書として優れていた。

Posted by ブクログ

2024/06/22

環境からDNAを抽出してその環境の生態系を明らかにしてゆく面白い分野。もともとは、特定の生物種を見つけるための手法としてPCRを使う競争に遅れをとった日本の研究チームが、それならばと特定種ではなく、塊としての生態系を判別する手法として発展させた点に興味を持った。

Posted by ブクログ

2024/06/21

20240621019 環境DNAの可能性、未来。あとがきにある「人間が想像できることは、人間が必ず実現できる」というジュールヴェルヌの言葉は筆者の本心でもあり、私たちへのエールであると感じる。

Posted by ブクログ

関連ワードから探す

関連商品

最近チェックした商品